読み手の皆さんからの意見をしっかり受け止めて、次に活かしていくメディア

やまもといちろうのメールマガジン『人間迷路』紹介動画

[embed]http://www.youtube.com/watch?v=eQw6vJbNK0s&feature=youtu.be[/embed]

【オススメ記事その1】
「社員を切ってください、雑巾は絞ってください」

【オススメ記事その2】
「父親が次男に事業を継がせた深~い理由」

やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

少ない金で豊かに暮らす–クローゼットから消費を見直せ(紀里谷和明)
物議を醸す電波法改正、実際のところ(小寺信良)
ポスト・パンデミックの未来を示すように思えるバルセロナ(高城剛)
ボツ原稿スペシャル 文春オンラインで掲載を見送られた幻のジャニー喜多川さん追悼記事(やまもといちろう)
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう)
山口組分裂を人事制度的に考察する(城繁幸)
週刊金融日記 第286号<日本で高額所得者がどれだけ税金を払うのか教えよう、衆院選は安倍vs小池の天下分け目の戦いへ他>(藤沢数希)
シーワールドがシャチの繁殖を停止。今の飼育群を「最後の世代」にすると決定(川端裕人)
【告知】1月28日JILISコロキウム『文化資産と生成AI、クレカによる経済検閲問題』のお誘い(やまもといちろう)
縮む地方と「奴隷労働」の実態(やまもといちろう)
少子化問題をめぐる日本社会の「ねじれ」(岩崎夏海)
なぜ電車内にベビーカーを持ち込む人は嫌われるのか?(岩崎夏海)
なぜゲーム機だけが日本発のプラットフォーム作りに成功したのか(西田宗千佳)
「疑り深い人」ほど騙されやすい理由(岩崎夏海)
間違いだらけのボイストレーニング–日本人の「声」を変えるフースラーメソードの可能性(武田梵声)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ