「生きていくこと」と仕事を重ね合わせる
原尻:だからこの本は、「生きていくことと、研究していくこと」をうまくつなぎ合わせたときに新しいものが開けていった、という自伝なんだよね。それを読んで、僕はそういうことを大学生のときにやらなければいけないんだ、と何となくマインドセットした。
それまでは、覚えることが多い受験勉強が大変で嫌だったから、ああいう勉強はもうしたくないなと思っていたんだけれども、阿部先生の本を読んで「大学の勉強って、もしかしたらいいものなのかも」と思って、そこから勉強の仕方が変わっていった。
清水先生の話を聞いて、「生きていく」という話に関連して、ちょっと前向きになったエピソードを思い出しました。
小山:清水先生が言うには「問題にもふたつの種類がある」と。
ひとつは、すぐに答えの出る問題=すぐに解決しなくてはいけない問題がある。もうひとつは、すぐには答えが出ない問題=長い時間をかけて取り組むべき問題がある。
後者は、つまり「足の長い論理」が必要な課題。前者のように「はい、これです」とすぐに答えが出るものもあるけれども、答えが出るか出ないかということすら、わからないものもある。「そういうものにも、取組みなさい」と。
例えば卑近な例で言うと、「ライフハック」によって解決できる問題というのは、今すぐに解決できる問題ですよね。これが悪いと言うんじゃなくて、これはこれで問題に直面しているので、解決しないといけない。「今、泳ぐにはどうしたらいいか。顔をつけることだ」、これはハック的なもの。それはそれで、必要なんです。
しかし一方で、本当に足の長いことに取り組まないと、本当は人は「生きていく」ということができないんだよね。
原尻:そうだねえ。
ブランコの家、養蚕プロジェクト、棚田から感じたもの
小山:清水先生が越後妻有のアートを見に行ったときに、こういうふうに言っていたんです。「アートっていうのは、地域の時間を掘り起こしている」と。
人の住まなくなった古民家にアーティストがやってきた。ヒアリングをしていく中で、「そこは冬の間子どもたちが退屈するから、お父さんが家のなかにブランコをつくってくれて、子どもたちはそれで遊んでいた」という話を聞き出した。
そして、そのアーティストは「ブランコの家」をつくった。家のなかにブランコが揺れている。そのアートは、その家にあった時間を掘り起こしているんですよ。どんな過去があって、どんな歴史があったのか。
アート作品のなかでつまらないアートというのは、「こうやって生きている」と「生きている状態」を表現している静的なものだと思う。一方で、すごく心に訴えてくるものは何かというと、そこにある過去の時間を掘り起こしてくれるようなアート。そして、未来への時間を紡ぎ出しているようなアートだと思うんです。
他には印象的だったのが、養蚕プロジェクトのインスタレーション[*3]。養蚕の盛んだった地域があったんだけど、最近はすっかり廃れていた。
[*3]
http://www.echigo-tsumari.jp/artwork/sericulture_project
そこでは、暗い家の中に柱があって、みんなでその柱に蚕の糸を巻きつけていく。そうすると、もう何十人も巻きつけているから、布や生地とまではいかないけど、帯のようになっていくわけですよ。そこには「時間」が重なっていくわけなんです。それは、たくさんの人が「蚕の糸を持って回った」という時間の重なり合いと、「過去に実はこの地域がそういうことをやっていた」という、時間の重なり合いを同時に感じる。
ここにも、やっぱり「時間」があるんですよ。
原尻:「時間」が重要?
小山:そう。こうやって見ていくと、越後妻有にある「棚田」にも、豊かな時間が重層的に重なっている。人類がこんなに困難な場所に住もうと思ったときに、急斜面を平らにして棚田にして、自然と共存してきたという歴史。棚田自体が、そうした歴史を掘り起こして提示してくれている
そうやって掘り起こしたところに出てくる問題は、すごく「足が長い」問題で、一生を賭けて取り組むものなんですよね。ひとりの命の歴史のなかでは、答えが見つからないかもしれない問題です。地域のレベルまで広げて、地域の時間を掘り起こして、そこに問題を見つけて真正面から向き合って、命をつないで取り組んでいくことが必要な問題です。
それを考えると、東京なんて(もちろん深いところには歴史がいっぱいあるんだけど)、ずいぶん即物的だし、時間の変化が単調。「足の長い」問題に取り組む雰囲気はないよね。
越後妻有にいると棚田を眺める15分がまるで一週間のように感じるよね。「そういう場面が、東京にはまったくないなあ」と思い当たる。

その他の記事
![]() |
宗教学たん執筆の記事とメルマガ『寝そべり宗教学』について(夜間飛行編集部) |
![]() |
「骨伝導」のレベルが違う、「TREKZ AIR」を試す(小寺信良) |
![]() |
週刊金融日記 第269号 <性犯罪冤罪リスクを定量的に考える、日経平均株価2万円割 他>(藤沢数希) |
![]() |
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛) |
![]() |
あれ、夏風邪かも? と思ったら読む話(若林理砂) |
![]() |
中国バブルと山口組分裂の類似性(本田雅一) |
![]() |
僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと(本田雅一) |
![]() |
目的がはっきりしないまま挑戦する人の脆さと凄さ(やまもといちろう) |
![]() |
衆院選2017 公示前情勢がすでにカオス(やまもといちろう) |
![]() |
ようやく到着 ポータブル原稿書きマシン「Gemini」(小寺信良) |
![]() |
人間は「道具を使う霊長類」(甲野善紀) |
![]() |
物流にロボットアームを持ち込む不可解、オーバーテクノロジーへの警鐘(やまもといちろう) |
![]() |
トランスフォーマー:ロストエイジを生き延びた、日本ものづくりを継ぐ者 ――デザイナー・大西裕弥インタビュー(宇野常寛) |
![]() |
心のストッパーを外す方法(岩崎夏海) |
![]() |
カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳) |