小山龍介
@ryu2net

小山龍介のメルマガ『ライフハック・ストリート』より

僕たちは「問題」によって生かされる<前編>

「生きていくこと」と仕事を重ね合わせる

原尻:だからこの本は、「生きていくことと、研究していくこと」をうまくつなぎ合わせたときに新しいものが開けていった、という自伝なんだよね。それを読んで、僕はそういうことを大学生のときにやらなければいけないんだ、と何となくマインドセットした。

それまでは、覚えることが多い受験勉強が大変で嫌だったから、ああいう勉強はもうしたくないなと思っていたんだけれども、阿部先生の本を読んで「大学の勉強って、もしかしたらいいものなのかも」と思って、そこから勉強の仕方が変わっていった。

清水先生の話を聞いて、「生きていく」という話に関連して、ちょっと前向きになったエピソードを思い出しました。

小山:清水先生が言うには「問題にもふたつの種類がある」と。

ひとつは、すぐに答えの出る問題=すぐに解決しなくてはいけない問題がある。もうひとつは、すぐには答えが出ない問題=長い時間をかけて取り組むべき問題がある。

後者は、つまり「足の長い論理」が必要な課題。前者のように「はい、これです」とすぐに答えが出るものもあるけれども、答えが出るか出ないかということすら、わからないものもある。「そういうものにも、取組みなさい」と。

例えば卑近な例で言うと、「ライフハック」によって解決できる問題というのは、今すぐに解決できる問題ですよね。これが悪いと言うんじゃなくて、これはこれで問題に直面しているので、解決しないといけない。「今、泳ぐにはどうしたらいいか。顔をつけることだ」、これはハック的なもの。それはそれで、必要なんです。

しかし一方で、本当に足の長いことに取り組まないと、本当は人は「生きていく」ということができないんだよね。

原尻:そうだねえ。

 

ブランコの家、養蚕プロジェクト、棚田から感じたもの

小山:清水先生が越後妻有のアートを見に行ったときに、こういうふうに言っていたんです。「アートっていうのは、地域の時間を掘り起こしている」と。

人の住まなくなった古民家にアーティストがやってきた。ヒアリングをしていく中で、「そこは冬の間子どもたちが退屈するから、お父さんが家のなかにブランコをつくってくれて、子どもたちはそれで遊んでいた」という話を聞き出した。

そして、そのアーティストは「ブランコの家」をつくった。家のなかにブランコが揺れている。そのアートは、その家にあった時間を掘り起こしているんですよ。どんな過去があって、どんな歴史があったのか。

アート作品のなかでつまらないアートというのは、「こうやって生きている」と「生きている状態」を表現している静的なものだと思う。一方で、すごく心に訴えてくるものは何かというと、そこにある過去の時間を掘り起こしてくれるようなアート。そして、未来への時間を紡ぎ出しているようなアートだと思うんです。

他には印象的だったのが、養蚕プロジェクトのインスタレーション[*3]。養蚕の盛んだった地域があったんだけど、最近はすっかり廃れていた。

[*3]
http://www.echigo-tsumari.jp/artwork/sericulture_project

そこでは、暗い家の中に柱があって、みんなでその柱に蚕の糸を巻きつけていく。そうすると、もう何十人も巻きつけているから、布や生地とまではいかないけど、帯のようになっていくわけですよ。そこには「時間」が重なっていくわけなんです。それは、たくさんの人が「蚕の糸を持って回った」という時間の重なり合いと、「過去に実はこの地域がそういうことをやっていた」という、時間の重なり合いを同時に感じる。

ここにも、やっぱり「時間」があるんですよ。

原尻:「時間」が重要?

小山:そう。こうやって見ていくと、越後妻有にある「棚田」にも、豊かな時間が重層的に重なっている。人類がこんなに困難な場所に住もうと思ったときに、急斜面を平らにして棚田にして、自然と共存してきたという歴史。棚田自体が、そうした歴史を掘り起こして提示してくれている

そうやって掘り起こしたところに出てくる問題は、すごく「足が長い」問題で、一生を賭けて取り組むものなんですよね。ひとりの命の歴史のなかでは、答えが見つからないかもしれない問題です。地域のレベルまで広げて、地域の時間を掘り起こして、そこに問題を見つけて真正面から向き合って、命をつないで取り組んでいくことが必要な問題です。

それを考えると、東京なんて(もちろん深いところには歴史がいっぱいあるんだけど)、ずいぶん即物的だし、時間の変化が単調。「足の長い」問題に取り組む雰囲気はないよね。

越後妻有にいると棚田を眺める15分がまるで一週間のように感じるよね。「そういう場面が、東京にはまったくないなあ」と思い当たる。

1 2 3 4
小山龍介
1975年生まれ。コンセプトクリエーター。株式会社ブルームコンセプト代表取締役。京都大学文学部哲学科美術史卒業後、大手広告代理店勤務を経てサンダーバード国際経営大学院でMBAを取得。商品開発や新規事業立ち上げのコンサルティングを手がけながら、「ライフハック」に基づく講演、セミナーなどを行う。『IDEA HACKS!』『TIME HACKS!』など著書多数。訳書に『ビジネスモデル・ジェネレーション』。2010年から立教大学リーダーシップ研究所客員研究員。

その他の記事

「狭霧の彼方に」特別編 その1(甲野善紀)
自分らしくない自分を、引き受けよう(家入一真)
身近な日本の街並みが外国資本になっているかもしれない時代(高城剛)
言語と貨幣が持つ問題(甲野善紀)
広大な地下空間で考える東京再活性化の秘訣(高城剛)
世界はバカになっているか(石田衣良)
子どもが飛行機で泣いた時に考えるべきこと(茂木健一郎)
本当に必要なものを見抜くためのひとつの方法(高城剛)
「すべては2つ持て」–私の出張装備2015(西田宗千佳)
今週の動画「飇拳(ヒョウケン)」(甲野善紀)
新型コロナウイルスのデマに立ち向かう方法、我が家の場合(本田雅一)
Netflixを「ちょいはやチェック」する(西田宗千佳)
恥ずかしげもなくつまみをめいっぱい回せ! Roland「JC-01」(小寺信良)
身近な人に耳の痛いアドバイスをするときには「世界一愛情深い家政婦」になろう(名越康文)
人間にとって、いったい何が真実なのか(甲野善紀)
小山龍介のメールマガジン
「ライフハック・ストリート」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月3回配信(第1,第2,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ