アートは「土壌の上に咲く花」
原尻:確かにね。その時間の「重層性」のなかから再現するところに、アートの奥深さがあるというのは、「内発性」というところに繋がる話だよね。
僕は今、『内発的発展とは何か』[*4]という本を読んでいて、関係性を研究対象とする「内発性」を勉強している。人が住んでいる場所に流れている時間と、そこに見出された関係性。それらがアートとして表現されることで、意味が立ち上がってくるんだろうね。
[*4]『内発的発展とは何か』川勝 平太、 鶴見 和子
http://amzn.to/PKlNWT
小山:そうなんだよね。アート自体もすごいんだけど、もっと重要なのは、まずそこに土壌があるということ。アートは、あくまでもそこに咲いた花みたいなものだと思う。土壌がないと花は咲かない。土壌に根差したアートだとすごくインパクトがある。土壌に根差していないアートも、当然存在するんだけど、そうしたアートはなぜか心に響かない。土壌に根ざしたアートは、過去を現在へと開いていくんだよね。もしくは、アートがある地域を他の地域へと開いていく窓口、きっかけのようになっている。
例えば北欧のアーティストの作品で「欲しい家具を各家庭からヒアリングして、製作し、プレゼントした」という作品もある。
「どんな家具が欲しいですか?」と聞いたら、ある人は本棚で、ある人はソファーと答える。ある人は椅子、ある人は食器棚が欲しいという。そうやっていろいろヒアリングして、みんなの欲しい物をつくってプレゼントしたんです。
この作品、最初は写真の展示だったんですよ。それぞれ家の中を見せることはできないから、つくった物がこうやって家のなかで使われています、という写真だった。ところが、最近では、「見ていいですよ」と家の中も公開してくれる人も
出てきた。
今までプライベートとして閉じていたものが、アートによって半分パブリックに開いていく。問題を発見したら、それを個人だけでクローズドにするんじゃなくて、それがいろんな人の問題としても認識されていくような開かれ方が、たぶんあるんだろうなと思った。
原尻:じゃあ、そこには、毎日のようにお客さんが来るの?
小山:まあ、さすがに毎日だと困るから、一定の期間を決めて「この日は来ていいですよ」という形だね。
原尻:日にちを決めて開くんだね。
小山:そう。そういう問題を長い時間のなかから掘り起こして、それを自分の問題として捉える。でもそのことが、実は他の人にも同じように共有されて開かれていく。たぶんそれって、さっき言った「内発的」なものだよね。個人のなかの内発的だってことも当然そうだけど、地域が「主語」となったときの地域の主体性がそういうところから生まれてくる。
原尻:面白いね! そこまでの段階にきているんだね。
鍵が鍵穴に、ぴったりとはまるように
原尻:「大地の芸術祭」は毎回新しいアートが登場するの? ずっと残っている作品と、その年度に新しく作られる作品があると聞いたんだけど。
小山:トリエンナーレは3年に1度の開催なので、次の芸術祭に向けてコンペティションをやるんです。そしてそのコンペで勝ち残った作品を、地域の実情とすり合わせて調整しながら、制作を進めていきます。
これも、清水先生の「鍵と鍵穴の相互誘導合致」という理論があるんですよね。お互いが、お互いに対して合わせていくうちに、鍵が鍵穴にはまるように、ぴったりと合わさるとという理論。
事前に地域側が作品のあり方を決めて、それに応募者が合わせるのでもなければ、逆に応募者が作品のあり方を一から十まで決めて、地域の人の要望を聞かない、ということでもない。それぞれが相手に合わせて調整し、お互いを受け入れていくプロセスがある。
まず初めは「こういうものをつくりたいんだ」という応募があって、コンペに通ったら「じゃあ、つくりましょう」と。地域に相談してみて「いや、こうやってほしいな」と要望がきたら、それに合わせて“相互誘導的”に合致していくようなプロセスをとる。
そうやって作品が増えてきたのが、越後妻有なんです。
アート作品の数もある程度増えてきたので、今後はパフォーマンスも組み合わせていくらしいね。今年は、ダンスカンパニーの「ニブロール」[*5]が公演をやっていました。それぞれの地域の歴史や風習を取り入れながら、パフォーミングアーツの展開もしていく。
原尻:すごいね。
小山:それで、うちの会社のインターンの千葉くんに「越後妻有にボランティアに行ったほうがいいよ」とすすめていたんだけど「忙しいんで……」とか言っててね(笑)。
原尻:千葉くん、夏休みだったんでしょ? 行けばいいじゃん(笑)。
小山:「アプリ開発が忙しいから」だって。それこそ「時間の問題」なんですよ。アプリ開発のリリースが十月に迫っていて、これはもちろん、すぐに解決しなきゃいけない問題だよね。でもそれ以上に、長い時間かけて解決しなきゃいけない問題があって、そこにどう取り組むか。
そこに因果関係はない。「ボランティアに行ったからどうなるんですか」というのは分からない。でも、直感で言うと間違いなく絶対に行った方がいいわけですよ。そこを信じられるかどうかだよね。そういうのを信じて動ける人が、未来を創っていくと思う。
原尻:解決できない問題って、いっぱいあるからね。解決できるものしか取り組まないのは、よくないよね。
<後編につづく>
<この文章は小山龍介メルマガ『ライフハック・ストリート』から抜粋したものです。もしご興味を持っていただけましたら、ご購読をお願いします>
その他の記事
「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由(小寺信良) | |
ドイツの100年企業がスマートフォン時代に大成功した理由とは?(本田雅一) | |
「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか(小寺信良) | |
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介) | |
スマートフォンの時代には旅行スタイルもスマートフォンのような進化が求められる(高城剛) | |
「50歳、食いしん坊、大酒飲み」の僕が40キロ以上の減量ができた理由(本田雅一) | |
ロシアによるウクライナ侵攻とそれによって日本がいまなすべきこと(やまもといちろう) | |
【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!(城繁幸) | |
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト) | |
経営情報グループ『漆黒と灯火』会員募集、まもなく終了します(やまもといちろう) | |
日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう) | |
リフレ派の終わりと黒田緩和10年の総括をどのタイミングでやるべきか(やまもといちろう) | |
花粉症に効く漢方薬と食養生(若林理砂) | |
11月に降り積もる東京の雪を見ながら(高城剛) | |
日本初の「星空保護区」で満喫する超脱力の日々(高城剛) |