2013年4月13日、『栗本慎一郎の全世界史 ~経済人類学が導いた生命論としての歴史~』(技術評論社)が刊行されました。
同書は、タイトルが物語るように、経済人類学者・栗本慎一郎氏が「世界史」をテーマにまとめあげた一冊で、『意味と生命』『パンツをはいたサル』以来、アカデミズムの世界で40年にわたり活躍してきた氏の事実上「最後の作品」にあたります。
いわば、引退試合。それがなぜ世界史? 栗本氏のことを詳しく知らない読者にとっては、そんな疑問も湧いてくるかもしれません。でも、過去の栗本作品をたどっていけば、それは当然の帰結。なぜなら、栗本経済人類学の本質は「社会を生命体として捉えること」にあるからです。
社会が生命体? ……それは決して比喩ではなく、実際に社会を生きているものとして見なし(ヒトが細胞にあたるわけです)、そこからこの世界に起こる現象を捉えようとするのが、栗本氏の学者としての一貫した目線。となれば、歴史を扱う意味も見えてくるでしょう。
「つまり社会や共同体もまた生命としての身体性を持ち、要するに生命なのである。とすれば社会の「歴史」というものは、生命体の少しずつの「変態」ということでもあるのではないか。そうした各システムや階層の連なりの中にわれわれは生きている」
(本書「まえがき」より)
「世界史」ではなく、「全世界史」という概念
では、副題にもある「経済人類学が導いた生命論としての歴史」とはどんなものなのか? じつは、ここが本書を読み進めていく上での最大のカギになります。
歴史を「生命体の変態」として捉えた場合、問題になってくるのは「いかにして生命全体を見渡すか?」。「全体」ではなく「部分」、つまり、「木を見て森を見ず」では歴史の本質は見えてこないことになりますが、それは何を意味するか?
言うまでもありません、東洋史と西洋史、日本史……といった具合に地域によって歴史をバラバラにし、さらには古代史、中世史、近代史というふうに時代ごとに細分化させて捉えること自体が「誤り」だということ。そこで出てくる言葉が「全世界史」という概念です。
教科書で扱われている「世界史」ではなく、「全世界史」。
この視点が明瞭になってくると、既成の歴史の本が世界史と称しながら、結局のところ「ゲルマン人と漢民族の都合で作られた、非常に偏った限定的なもの」であることが否応なく見えてくるでしょう。
この全世界史(いわば地球文明史)の舞台になるのは、地球の体幹部にあたる「ユーラシア」です。下記の地図をご覧になればわかりますが、ユーラシアを中心にすると中国も西ヨーロッパも、オリエント(メソポタミア〜東イラン高原)を制覇したアレクサンドロスの王国も、どれも「辺境」にあることがわかるでしょう。
とはいえ、ユーラシアと言っても、いまのロシアや中央アジアの一帯にそんなに優れた文明や文化があったとは思えない。……そんな声も聞こえてきそうですが、果たしてそうでしょうか?
その他の記事
【第2話】波乱の記者会見(城繁幸) | |
「50歳、食いしん坊、大酒飲み」の僕が40キロ以上の減量ができた理由(本田雅一) | |
在韓米軍撤退の見込みで揺れまくる東アジア安全保障と米韓同盟の漂流(やまもといちろう) | |
古くて新しい占い「ルノルマン・カード」とは?(夜間飛行編集部M) | |
主役のいない世界ーーCESの変遷が示すこと(本田雅一) | |
「なぜかモテる人たち」のたったひとつの共通点(岩崎夏海) | |
谷村新司さんの追悼と事件関係(やまもといちろう) | |
2015年買って良かった4つの製品(西田宗千佳) | |
実力者が往々にして忘れがちな「フリーランチはない」 という鉄則(やまもといちろう) | |
私の経営情報グループ『漆黒と灯火』の会員を募集したら一日で枠が蒸発した(やまもといちろう) | |
「疑う力」を失った現代人(名越康文) | |
遺伝子と食事の関係(高城剛) | |
このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」(小寺信良) | |
世界的な景気減速見込みで訪れる「半世紀の冬」(やまもといちろう) | |
公開中映画『郊遊<ピクニック>』監督・蔡明亮(ツァイ・ミンリャン)インタビュー 「俳優」「廃墟」「自由」を語る(切通理作) |