【連載】元卓球世界王者の「上達の法則」

(2)「目標」から「目的」へ

あなたが卓球をやる「目的」はなんですか?

卓球が上手くなるというのは、試合に勝つことだ、と考える人がいま す。もっと極端な言い方をすれば「スポーツなんてしょせん、勝ち負けがすべてだ」という人もいる。もちろん人それぞれ、考えがあってもいいんです。でも、 私はそういう言葉を聞くと、「本当かな? 本当にそう思っておられるのかな?」とも思うんです。

例えばどんな強い人だって、ケガをしたら弱くなりますよね。年齢とともに筋力が衰えてきたら、昔と同じようには勝てなくなるかもしれない。あるいは勝ったその瞬間はうれしいかもしれないけれど、何年か経てば、そんな試合のことは自分以外、誰も覚えてないかもしれないですよね。

 

[caption id="attachment_2770" align="aligncenter" width="640"] 選手時代の筆者[/caption]

 

私は、卓球をやるには「目標」と「目的」があると考えています。

「目標」というのは、例えば全日本選手権で優勝するとか、今度の大会でベスト8に入る! といったことがある。それはそれでいいけれど、それは卓球をやる「目的」ではありませんよね。

「目的」というのは、「自分は何のために卓球をやるのか」ということです。「勝ち負け」は目標にはなるかもしれないけれど、それは卓球をやる「目的」にはならないんじゃないかな、と私は思うんです。

選手として活躍している人も、趣味として楽しんでいる人も、自分は何のために卓球をやるのか、ということを一度考えてほしんです。なぜなら、目標と目的を混同していると、何をやっても次につながっていかないから。卓球をがんばるのはいいけれど、それがその人の「人生」につながらなかったら、つまらないと私は思うんです。

1 2

その他の記事

私の武術探究史の中でも記憶に残る技法ーーDVD『甲野善紀 技と術理2016―飇拳との出会い』(甲野善紀)
ヤフーがニュース配信をやめる日(やまもといちろう)
快適な日々を送るために光とどう付き合うか(高城剛)
世界百周しても人生観はなにも変わりませんが、知見は広がります(高城剛)
クラスターとされた飲食店で何が起きていたか(やまもといちろう)
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— 超簡単に腕や脚を細くする方法について(本田雅一)
成功する人は「承認欲求との付き合い方」がうまい(名越康文)
本当の「ひとりぼっち」になれる人だけが、誰とでもつながることができる(名越康文)
「苦しまずに死にたい」あなたが知っておくべき3つのこと(若林理砂)
αショック:オートフォーカスカメラの登場(高城剛)
中国マネーが押し寄せる観光地の今(高城剛)
ピクサーにみる「いま、物語を紡ぐ」ための第3の道(岩崎夏海)
身体に響く音の道――音の先、音の跡(平尾文)
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海)
自分らしくない自分を、引き受けよう(家入一真)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ