あなたが卓球をやる「目的」はなんですか?
卓球が上手くなるというのは、試合に勝つことだ、と考える人がいま す。もっと極端な言い方をすれば「スポーツなんてしょせん、勝ち負けがすべてだ」という人もいる。もちろん人それぞれ、考えがあってもいいんです。でも、 私はそういう言葉を聞くと、「本当かな? 本当にそう思っておられるのかな?」とも思うんです。
例えばどんな強い人だって、ケガをしたら弱くなりますよね。年齢とともに筋力が衰えてきたら、昔と同じようには勝てなくなるかもしれない。あるいは勝ったその瞬間はうれしいかもしれないけれど、何年か経てば、そんな試合のことは自分以外、誰も覚えてないかもしれないですよね。
[caption id="attachment_2770" align="aligncenter" width="640"]
選手時代の筆者[/caption]
私は、卓球をやるには「目標」と「目的」があると考えています。
「目標」というのは、例えば全日本選手権で優勝するとか、今度の大会でベスト8に入る! といったことがある。それはそれでいいけれど、それは卓球をやる「目的」ではありませんよね。
「目的」というのは、「自分は何のために卓球をやるのか」ということです。「勝ち負け」は目標にはなるかもしれないけれど、それは卓球をやる「目的」にはならないんじゃないかな、と私は思うんです。
選手として活躍している人も、趣味として楽しんでいる人も、自分は何のために卓球をやるのか、ということを一度考えてほしんです。なぜなら、目標と目的を混同していると、何をやっても次につながっていかないから。卓球をがんばるのはいいけれど、それがその人の「人生」につながらなかったら、つまらないと私は思うんです。
その他の記事
|
トレンドマイクロ社はどうなってしまったのか?(やまもといちろう) |
|
サイボウズ青野社長の手がける「夫婦別姓裁判」高裁門前払いの必然(やまもといちろう) |
|
このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」(小寺信良) |
|
思い込みと感情で政治は動く(やまもといちろう) |
|
トランプは「塀の内側」に落ちるのかーー相当深刻な事態・ロシアンゲート疑惑(小川和久) |
|
「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう) |
|
「愛する人にだけは見せたくない」顔を表現するということ(切通理作) |
|
YASHICAブランドのスマホ向け高級レンズを試す(小寺信良) |
|
AIと再生医療(高城剛) |
|
中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?(中島恵) |
|
「脳ログ」で見えてきたフィットネスとメディカルの交差点(高城剛) |
|
宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは(宇野常寛) |
|
なぜ「もしドラ」の続編を書いたのか(岩崎夏海) |
|
「Kindle Unlimited」日本上陸でなにが起きるのか(西田宗千佳) |
|
想像以上に脆い世界で生き残るための条件(高城剛) |











