あなたが卓球をやる「目的」はなんですか?
卓球が上手くなるというのは、試合に勝つことだ、と考える人がいま す。もっと極端な言い方をすれば「スポーツなんてしょせん、勝ち負けがすべてだ」という人もいる。もちろん人それぞれ、考えがあってもいいんです。でも、 私はそういう言葉を聞くと、「本当かな? 本当にそう思っておられるのかな?」とも思うんです。
例えばどんな強い人だって、ケガをしたら弱くなりますよね。年齢とともに筋力が衰えてきたら、昔と同じようには勝てなくなるかもしれない。あるいは勝ったその瞬間はうれしいかもしれないけれど、何年か経てば、そんな試合のことは自分以外、誰も覚えてないかもしれないですよね。
[caption id="attachment_2770" align="aligncenter" width="640"]
選手時代の筆者[/caption]
私は、卓球をやるには「目標」と「目的」があると考えています。
「目標」というのは、例えば全日本選手権で優勝するとか、今度の大会でベスト8に入る! といったことがある。それはそれでいいけれど、それは卓球をやる「目的」ではありませんよね。
「目的」というのは、「自分は何のために卓球をやるのか」ということです。「勝ち負け」は目標にはなるかもしれないけれど、それは卓球をやる「目的」にはならないんじゃないかな、と私は思うんです。
選手として活躍している人も、趣味として楽しんでいる人も、自分は何のために卓球をやるのか、ということを一度考えてほしんです。なぜなら、目標と目的を混同していると、何をやっても次につながっていかないから。卓球をがんばるのはいいけれど、それがその人の「人生」につながらなかったら、つまらないと私は思うんです。
その他の記事
|
継続力を高める方法—飽き性のあなたが何かを長く続けるためにできること(名越康文) |
|
アーユルヴェーダのドーシャで自分が知らない本当の自分と対面する(高城剛) |
|
自分との対話として「書く」ということ(高城剛) |
|
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう) |
|
無風と分裂の横浜市長選2017、中央が押し付ける「政策」と市民が示す「民意」(やまもといちろう) |
|
お掃除ロボットが起こした静かな革命(名越康文) |
|
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛) |
|
消費市場が活性化するインドの今(高城剛) |
|
東京オリンピックに縁のある体育の日に気候変動のことを考える(高城剛) |
|
ジェームズ・ダイソンのイノベーション魂(本田雅一) |
|
山岡鉄舟との出会い(甲野善紀) |
|
「他人に支配されない人生」のために必要なこと(名越康文) |
|
「Go To Travelキャンペーン」の正体(高城剛) |
|
空港を見ればわかるその国の正体(高城剛) |
|
コロワイド買収のかっぱ寿司が無事摘発の件(やまもといちろう) |











