【連載】元卓球世界王者の「上達の法則」

(2)「目標」から「目的」へ

あなたが卓球をやる「目的」はなんですか?

卓球が上手くなるというのは、試合に勝つことだ、と考える人がいま す。もっと極端な言い方をすれば「スポーツなんてしょせん、勝ち負けがすべてだ」という人もいる。もちろん人それぞれ、考えがあってもいいんです。でも、 私はそういう言葉を聞くと、「本当かな? 本当にそう思っておられるのかな?」とも思うんです。

例えばどんな強い人だって、ケガをしたら弱くなりますよね。年齢とともに筋力が衰えてきたら、昔と同じようには勝てなくなるかもしれない。あるいは勝ったその瞬間はうれしいかもしれないけれど、何年か経てば、そんな試合のことは自分以外、誰も覚えてないかもしれないですよね。

 

[caption id="attachment_2770" align="aligncenter" width="640"] 選手時代の筆者[/caption]

 

私は、卓球をやるには「目標」と「目的」があると考えています。

「目標」というのは、例えば全日本選手権で優勝するとか、今度の大会でベスト8に入る! といったことがある。それはそれでいいけれど、それは卓球をやる「目的」ではありませんよね。

「目的」というのは、「自分は何のために卓球をやるのか」ということです。「勝ち負け」は目標にはなるかもしれないけれど、それは卓球をやる「目的」にはならないんじゃないかな、と私は思うんです。

選手として活躍している人も、趣味として楽しんでいる人も、自分は何のために卓球をやるのか、ということを一度考えてほしんです。なぜなら、目標と目的を混同していると、何をやっても次につながっていかないから。卓球をがんばるのはいいけれど、それがその人の「人生」につながらなかったら、つまらないと私は思うんです。

1 2

その他の記事

「節分」と「立春」(高城剛)
少ない金で豊かに暮らす–クローゼットから消費を見直せ(紀里谷和明)
「コントラスト」と「ダイナミックレンジ」(高城剛)
人生は長い旅路(高城剛)
私的録音録画の新しい議論(小寺信良)
「科学的」と言われることは「現在のひとつの見方」にしか過ぎない(高城剛)
PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良)
晴天率と自由な気分は比例するという話(高城剛)
Spotifyでジョギングするとめっちゃ捗る件(小寺信良)
勢いと熱が止まらないマレーシアの経済成長(高城剛)
季節の変わり目と心身のリセット(高城剛)
デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛)
人生初めての感動の瞬間(光嶋裕介)
インターネットにない世界がある八重山諸島の夏(高城剛)
「見たことのないもの」をいかに描くか–『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(切通理作)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ