あなたが卓球をやる「目的」はなんですか?
卓球が上手くなるというのは、試合に勝つことだ、と考える人がいま す。もっと極端な言い方をすれば「スポーツなんてしょせん、勝ち負けがすべてだ」という人もいる。もちろん人それぞれ、考えがあってもいいんです。でも、 私はそういう言葉を聞くと、「本当かな? 本当にそう思っておられるのかな?」とも思うんです。
例えばどんな強い人だって、ケガをしたら弱くなりますよね。年齢とともに筋力が衰えてきたら、昔と同じようには勝てなくなるかもしれない。あるいは勝ったその瞬間はうれしいかもしれないけれど、何年か経てば、そんな試合のことは自分以外、誰も覚えてないかもしれないですよね。
[caption id="attachment_2770" align="aligncenter" width="640"]
選手時代の筆者[/caption]
私は、卓球をやるには「目標」と「目的」があると考えています。
「目標」というのは、例えば全日本選手権で優勝するとか、今度の大会でベスト8に入る! といったことがある。それはそれでいいけれど、それは卓球をやる「目的」ではありませんよね。
「目的」というのは、「自分は何のために卓球をやるのか」ということです。「勝ち負け」は目標にはなるかもしれないけれど、それは卓球をやる「目的」にはならないんじゃないかな、と私は思うんです。
選手として活躍している人も、趣味として楽しんでいる人も、自分は何のために卓球をやるのか、ということを一度考えてほしんです。なぜなら、目標と目的を混同していると、何をやっても次につながっていかないから。卓球をがんばるのはいいけれど、それがその人の「人生」につながらなかったら、つまらないと私は思うんです。
その他の記事
|
『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう(若林理砂) |
|
武術研究者の視点—アメフト違法タックル問題とは? そこから何かを学ぶか(甲野善紀) |
|
格安スマホは叩かれるべきか? サービス内容と適正価格を巡る攻防(やまもといちろう) |
|
「疲れているとついイラッとしたり、怒りっぽくなってしまうのですが……」(石田衣良) |
|
「いま評価されないから」といって、自分の価値に疑問を抱かないためには(やまもといちろう) |
|
人生初めての感動の瞬間(光嶋裕介) |
|
グルテンフリー食について個人的に思うこと(高城剛) |
|
「リボ払い」「ツケ払い」は消費者を騙す商行為か(やまもといちろう) |
|
ビッグな『トランプ関税』時代の到来でシートベルト着用サインが点灯(やまもといちろう) |
|
村上春樹を読む:世界的な評価を受ける作家の共通点(内田樹&平川克美) |
|
高2だった僕はその文章に感情を強く揺さぶられた〜石牟礼道子さんの「ゆき女聞き書き」(川端裕人) |
|
弊所JILIS『コロキウム』開設のお知らせとお誘い(やまもといちろう) |
|
想像もしていないようなことが環境の変化で起きてしまう世の中(本田雅一) |
|
2つの日本式システムが内戦を繰り広げる成田空港の不毛(高城剛) |
|
「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」(宇野常寛) |











