【連載】元卓球世界王者の「上達の法則」

(2)「目標」から「目的」へ

あなたが卓球をやる「目的」はなんですか?

卓球が上手くなるというのは、試合に勝つことだ、と考える人がいま す。もっと極端な言い方をすれば「スポーツなんてしょせん、勝ち負けがすべてだ」という人もいる。もちろん人それぞれ、考えがあってもいいんです。でも、 私はそういう言葉を聞くと、「本当かな? 本当にそう思っておられるのかな?」とも思うんです。

例えばどんな強い人だって、ケガをしたら弱くなりますよね。年齢とともに筋力が衰えてきたら、昔と同じようには勝てなくなるかもしれない。あるいは勝ったその瞬間はうれしいかもしれないけれど、何年か経てば、そんな試合のことは自分以外、誰も覚えてないかもしれないですよね。

 

[caption id="attachment_2770" align="aligncenter" width="640"] 選手時代の筆者[/caption]

 

私は、卓球をやるには「目標」と「目的」があると考えています。

「目標」というのは、例えば全日本選手権で優勝するとか、今度の大会でベスト8に入る! といったことがある。それはそれでいいけれど、それは卓球をやる「目的」ではありませんよね。

「目的」というのは、「自分は何のために卓球をやるのか」ということです。「勝ち負け」は目標にはなるかもしれないけれど、それは卓球をやる「目的」にはならないんじゃないかな、と私は思うんです。

選手として活躍している人も、趣味として楽しんでいる人も、自分は何のために卓球をやるのか、ということを一度考えてほしんです。なぜなら、目標と目的を混同していると、何をやっても次につながっていかないから。卓球をがんばるのはいいけれど、それがその人の「人生」につながらなかったら、つまらないと私は思うんです。

1 2

その他の記事

『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう(若林理砂)
街にも国家にも栄枯盛衰があると実感する季節(高城剛)
中国マネーが押し寄せる観光地の今(高城剛)
急速な変化を続ける新型コロナウィルスと世界の今後(高城剛)
メディアの死、死とメディア(その3/全3回)(内田樹)
私的な欲望で天災が大災害へつながることを実感するカリブの小さな島(高城剛)
「自信が持てない」あなたへの「行」のススメ(名越康文)
「モザイク」は誰を守っているのか−−向こう側からは見えている(小田嶋隆&平川克美)
過去17年間のAmazon依存度を振り返る(小寺信良)
人生を変えるゲームの話 第2回<一流の戦い方>(山中教子)
いま必要なのは「ちゃんと知ろうとする」こと(家入一真)
映画は誰でも作れる時代(高城剛)
効果的な時差ぼけ解消法(高城剛)
気候変動や環境毒のあり方を通じて考えるフェイクの見極め方(高城剛)
「アジカン」ゴッチと一緒に考える、3.11後の日本(津田大介)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ