名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メルマガ『生きるための対話』より

「親しみの空気」のない論争は不毛です

「親しみ」がないところに生産的な議論はない

言葉が発せられ、受け取られる場に必要なのは、僕の言葉でいえば「親しみ」です。例えばいま、政治議論の場に「親しみ」らしきものが見られるでしょうか。むしろ、親しみの対極といってもいい空気が蔓延しているように思います。常に相手の言葉尻をとらえて批判し、失点させようとしている。

ときどきラジオ番組に出演すると、互いに相手の意図を汲みあうような親しみの空気を強く感じることがありますが、メディアに乗る言葉のやりとりで、それはどちらかというと例外的です。テレビやtwitterの議論は「親しみなんてあってたまるか」という雰囲気がほとんどですよね。

これでは、言葉の射程距離は絶望的なくらい短くなってしまいます。

僕が議論をしない理由はこれです。面と向かってもしないし、twitterでの議論なんて論外です(笑)。だって、親しみがないところでは言葉は絶対に通じないから。

親しみのない場でいくらがんばって言葉をつくしても、まったく無意味です。個人的にはそんなに好みではないけれど、欧米人でスピーチが上手な人は、必ず冒頭でちょっと笑いを取りますよね。あれはやはり、大陸の厳しい文化の中で培われたスキルなんだと思います。

つまり、言語そのものが通じないことだって少なくない大陸では、人前で話すときには何よりその場に「親しみ」の空気を作るということが死活的に重要だということが、骨身にしみているんでしょうね。それがなければ、いくら理路整然と内容を述べても通じないものは通じないのだということを、彼らはよく知っている。

ただその一方で、僕は冒頭にジョークを挟むといった「話術」でやれることには限界があるとも思っています。はっきりいえば、意図的に相手の言葉の「距離」とか「方向」をずらしてやろうと構えている人たちの前で話すことに、どんな意味があるのか、と思っているんですね。

互いに親しみを持って言葉を交わせる場を作ることができれば、言葉の射程距離は驚くほど伸びます。それは、言葉を受け取る側にとっても、発信する側にとっても、すごくメリットの大きいことだと思うんです。どうしてみんな、そういう方向に向かおうとしないのでしょう。

1 2 3
名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

週刊金融日記 第309号【東大現役合格率上位15校すべてが男子校か女子校だった、麻生財務大臣は森友問題でG20欠席】(藤沢数希)
Spotifyでジョギングするとめっちゃ捗る件(小寺信良)
アーユルヴェーダのドーシャで自分が知らない本当の自分と対面する(高城剛)
感度の低い人達が求める感動話(本田雅一)
なぜか「KKベストセラーズ」問題勃発と出版業界の悲しい話(やまもといちろう)
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— “筋肉を増やすトレーニング”と“身体を引き締めるトレーニング”の違い(本田雅一)
PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良)
新型コロナウイルスが浮き上がらせる様々な物事の本質(高城剛)
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真)
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第3回)(夜間飛行編集部)
「キャラを作る」のって悪いことですか?(名越康文)
フリーランスで働くということ(本田雅一)
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一)
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛)
「すぐやる自分」になるために必要なこと(名越康文)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ