「親しみ」がないところに生産的な議論はない
言葉が発せられ、受け取られる場に必要なのは、僕の言葉でいえば「親しみ」です。例えばいま、政治議論の場に「親しみ」らしきものが見られるでしょうか。むしろ、親しみの対極といってもいい空気が蔓延しているように思います。常に相手の言葉尻をとらえて批判し、失点させようとしている。
ときどきラジオ番組に出演すると、互いに相手の意図を汲みあうような親しみの空気を強く感じることがありますが、メディアに乗る言葉のやりとりで、それはどちらかというと例外的です。テレビやtwitterの議論は「親しみなんてあってたまるか」という雰囲気がほとんどですよね。
これでは、言葉の射程距離は絶望的なくらい短くなってしまいます。
僕が議論をしない理由はこれです。面と向かってもしないし、twitterでの議論なんて論外です(笑)。だって、親しみがないところでは言葉は絶対に通じないから。
親しみのない場でいくらがんばって言葉をつくしても、まったく無意味です。個人的にはそんなに好みではないけれど、欧米人でスピーチが上手な人は、必ず冒頭でちょっと笑いを取りますよね。あれはやはり、大陸の厳しい文化の中で培われたスキルなんだと思います。
つまり、言語そのものが通じないことだって少なくない大陸では、人前で話すときには何よりその場に「親しみ」の空気を作るということが死活的に重要だということが、骨身にしみているんでしょうね。それがなければ、いくら理路整然と内容を述べても通じないものは通じないのだということを、彼らはよく知っている。
ただその一方で、僕は冒頭にジョークを挟むといった「話術」でやれることには限界があるとも思っています。はっきりいえば、意図的に相手の言葉の「距離」とか「方向」をずらしてやろうと構えている人たちの前で話すことに、どんな意味があるのか、と思っているんですね。
互いに親しみを持って言葉を交わせる場を作ることができれば、言葉の射程距離は驚くほど伸びます。それは、言葉を受け取る側にとっても、発信する側にとっても、すごくメリットの大きいことだと思うんです。どうしてみんな、そういう方向に向かおうとしないのでしょう。
その他の記事
|
突然出てきた日本維新の会4兆円削減プランって実際どうなんだよ(やまもといちろう) |
|
「骨伝導」のレベルが違う、「TREKZ AIR」を試す(小寺信良) |
|
欠落していない人生など少しも楽しくない(高城剛) |
|
大国の世相変化に翻弄される香港の今(高城剛) |
|
ゲームにのめりこむ孫が心配です(家入一真) |
|
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう) |
|
11月の『漆黒と灯火』例会、ゲストは乙武洋匡さん。また当メルマガで乙武洋匡さんとの対談連載が開始されます(やまもといちろう) |
|
就活の面接官は何を見ているか(岩崎夏海) |
|
カーボンニュートラルをめぐる駆け引きの真相(高城剛) |
|
ピダハンとの衝撃の出会い(甲野善紀) |
|
成宮寛貴友人A氏のブログの話(やまもといちろう) |
|
驚きとは、システムのほころびを愛でること(名越康文) |
|
格闘ゲームなどについて最近思うこと(やまもといちろう) |
|
歴史と現実の狭間で揺れる「モザイク都市」エルサレムで考えたこと(高城剛) |
|
怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文) |













