国民に恩恵をもたらさないワールドカップ
――さて、ホスト国ブラジルの準備に関して、先ほどスタジアムについてお聞きしましたが、その他のインフラについてはいかがでしょうか?
大野 うーん、そもそもホスト国としての自覚があんまりないような気がする(笑)。迎え入れる準備ができていない。空港の整備もそうだし、ホテルにしてもベロオリゾンテあたりまでいくとかなり怪しいでしょ? 新幹線を作るなんて話も、いつの間にか忘れ去られているし。
――そんな話、あったんですか?
大野 ありましたよ! 日本だって入札に何回も来ていましたよ。総理を辞めたばかりの小泉(純一郎)さんがブラジルまで来て営業活動していたし。でも、毎回入札がずれるんです。5年とか6年ぐらい。今もやっているんですけど、まだ終わってない(笑)。
――いかにもブラジルらしい話ですね。空港もいろいろ問題ありですか?
大野 いつの話か知りませんが、サンパウロの空港が新しい滑走路を作ることになっていて、広い土地があったんですけど、ぼやぼやしていたら不法侵入の住人がいっぱい家勝手に作っちゃって、もう広げられなくなっちゃったっていう(笑)。
こっちでは、いったん人が住むと住居権が発生して追い出せなくなるんです。だからもう広げられない。そういう話がサンパウロだけでなく、あちこちにあるんです。こっちの空港は、いちおう新ターミナルを建設中なんですけど、やっぱりギリギリですね。
――これだけ切羽詰まった状況なのに、なかなかインフラ整備が進まないのって、もちろん国民性もあるのかもしれませんが、そもそも今回のワールドカップ開催が競争なしで決まったというのも、背景としてあるじゃないですかね。つまり国民的な宿願でもって、開催が決まったわけではないという
大野 ほんと、気がついたら決まっていた、みたいな感じでしたよね(笑)。だから普通のブラジル人にとって、ワールドカップって「あまり関係ない」っていうのが正直なところ。サンパウロ市民だったら、交通渋滞はひどくなるばかりで、それでも(開催によって)都市高速ができるわけでもなく、地下鉄が拡張されるわけでもない。一般的な市民にとって、なんにも恩恵がないんですよね。
――ワールドカップの2年後(2016年)にはリオで夏季五輪が開催されますが、そっちについてはどうでしょう?
大野 サンパウロは余り関係ないので、やっぱり知らないうちに決まっていたって感じですよ(笑)。むしろ物価が高くなって、また税金が上がるんじゃないかって不安のほうが大きい。この国って、ものすごく税金が高いんです。収入の4割を税金で持っていかれる。水を飲んでも4割は税金なんです(編注:ミネラルウォーターのこと。水道水は飲めない)。
――4割は確かに高いですね。その分、公共サービスが充実しているんでしょうか?
大野 それがそうじゃないんですよ(苦笑)。普通だったら、4割引かれることによって、福祉、医療、教育、安全、そういうのにリターンされるじゃないですか。でもこの国では、残りの6割から、さらに自分で支払わないといけないわけですよ。つまり二重取りされているわけですよね。そりゃ、怒ってデモをしたくもなりますよ。
――確かに(苦笑)
大野 物価だって、ものすごく高いですよ。日本で大衆車と言われる車が、ここじゃ高級車ですからね。100万円ぐらいのものが、こっちに来ると税金が高いので300万円くらいになる。ちょうど昨日、雑誌で読んだんですが、プレイステーションっていうゲームも、こっちだと4倍くらいするんですって。だからみんな、アメリカまでわざわざ買いに行くそうですよ。
――アメリカのほうが安いんですか?
大野 間違いなく安い! 私も今年の夏にロスに行ったけれど、本当に何もかもが安くって(笑)。ブラジル人は今、海外に行きまくりですよ。赤ちゃんが生まれるとなったら、大きなお腹をしたお母さんたちが、わざわざ赤ちゃん用品を一揃え買いに行くんです。それくらいブラジルよりも安いから。
――物価高に関しては、現地で取材する立場としては、非常に気になるところですね。
<このあともメディアに出ないブラジルの話が続きます! 続きはメールマガジン「徹マガ」バックナンバーでお読みください>
「徹マガ」のご案内
日本代表からJFL、地域リーグ、さらにはアジアやヨーロッパの辺境まで、そのジャンルは縦横無尽。平均15枚以上の美しい撮りおろし写真と、平均10,000字以上のビビッドな文体を駆使し、フットボールをめぐる新鮮な驚きと愉しみを毎号お届けします!月4回発行。
【 料金(税込) 】 756円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!>
【 発行周期 】 月4回配信(不定期)
詳細・ご購読はこちらから!
http://yakan-hiko.com/utsunomiya.html


その他の記事
![]() |
iPad「セカンドディスプレイ化」の決定版?! 「Luna Display」(西田宗千佳) |
![]() |
ヒトの進化と食事の関係(高城剛) |
![]() |
スマートスピーカー、ヒットの理由は「AI」じゃなく「音楽」だ(西田宗千佳) |
![]() |
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文) |
![]() |
オランウータンの森を訪ねて~ボルネオ島ダナムバレイ(1)(川端裕人) |
![]() |
自分の身は自分で守るしかない世界へ(高城剛) |
![]() |
教育にITを持ち込むということ(小寺信良) |
![]() |
成功を導くのは、誰からも評価されない「助走期間」だ–天才を育む「ひとりぼっちの時間」(ソロタイム)(名越康文) |
![]() |
在韓米軍撤退の見込みで揺れまくる東アジア安全保障と米韓同盟の漂流(やまもといちろう) |
![]() |
東京オリンピックに縁のある体育の日に気候変動のことを考える(高城剛) |
![]() |
本格的な移動シーズンに向けて最後の仕上げ(高城剛) |
![]() |
アマチュア宇宙ロケット開発レポート in コペンハーゲン<前編>(川端裕人) |
![]() |
被差別属性としての「キモくて金のないおっさん」とは何か(やまもといちろう) |
![]() |
「たぶん起きない」けど「万が一がある」ときにどう備えるか(やまもといちろう) |
![]() |
変化が予測できない時代(本田雅一) |