「necomimi」作者・加賀谷友典が師・江藤淳から継承した思想

『もののあはれ』の実装は可能か

人間が椅子の気持ちを感じる日

宇野 そういう思想を抱いている加賀谷さんは、ニューロウェアプロジェクトを通じて実現されていく、人間の非言語的な感情や感覚がデータを通じて共有される社会に、どんなビジョンを持っているのでしょうか。

加賀谷 人間が常に環境とコミュニケーションするようになるのが、最終的な姿だと思っています。人と人から始まったコミュニケーションが、いまは人と情報になり、人と機械になっている。それが、やがては人と家、人とストリート、人と街、人と世界……というように、どんどん広がっていく。こういうことが、絵空事じゃなくなるというのが、一つあると思いますね。

それは、いわば「モノの気持ち」が理解できるということですよ。まだ僕はここにある椅子が何を感覚しているかは理解できないけれども、やがて非言語的にそれを感じられるようになる。

宇野 まさに本居宣長は「もののあはれ」で、そういう言語の発達によって切り捨てられてしまった感覚を指摘していたのだと思いますね。そして、加賀谷さんは実はそれを非言語的なものを通じて回復しようとしているわけですね。

加賀谷 まさに、そうです。でも、それって小説で「好き」ということを表現するときに、そのまま「好き」と書く人はいないという話と同じだと思うんですよ。むしろ風景描写のようなものに込めて、その感情を表現したときにこそ、ディープに伝わるじゃないですか。そういう意味では、情報技術による「もの」の表現が、そこに到達し始めているのだと思います。

実際、テクノロジーの発展によってCPUとセンサーのコストが劇的に下がってきているんです。そうすると……

 

(続きはメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」でお楽しみください)

 

※この記事は、メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.7.9 vol.100
『もののあはれ』の実装は可能か――「necomimi」作者・加賀谷友典が師・江藤淳から継承した思想」からの抜粋です。全文はメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください!

 

 

メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」とは?

34評論家の宇野常寛が主宰する、批評誌〈PLANETS〉のメールマガジンです。 2014年2月より、平日毎日配信開始! いま宇野常寛が一番気になっている人へのインタビュー、イベントレポート、ディスクレビューから書評まで、幅広いジャンルの記事をほぼ日刊でお届けします。 【 料金(税込) 】 864円 / 月 【 発行周期 】 ほぼ毎日(夜間飛行では月に1度、オリジナル動画を配信いたします) 詳細・ご購読はこちらから! http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

 

1 2 3

その他の記事

迷子問答:コミュ障が幸せな結婚生活を送るにはどうすればいいか(やまもといちろう)
ソニー平井CEOの引き際。なぜソニーは復活できたのか(本田雅一)
「ネットが悪い」論に反論するときの心得(小寺信良)
ビデオカメラの起動音、いる?(小寺信良)
【第5話】オープン戦(城繁幸)
なぜか「KKベストセラーズ」問題勃発と出版業界の悲しい話(やまもといちろう)
本当に大切な仕事は一人にならなければできない(やまもといちろう)
「いま評価されないから」といって、自分の価値に疑問を抱かないためには(やまもといちろう)
汚部屋の住人が勘違いしている片づけの3つの常識(岩崎夏海)
『ぼくらの仮説が世界をつくる』書評ーかつて本には「飢え」を感じるような魅力があった(岩崎夏海)
Ustreamが残したもの(小寺信良)
「イクメン」が気持ち悪い理由(岩崎夏海)
いわゆる「パパ活」と非モテ成功者の女性への復讐の話について(やまもといちろう)
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛)
国が“氷河期世代”をなんとかしようと言い出した時に読む話(城繁幸)

ページのトップへ