「necomimi」作者・加賀谷友典が師・江藤淳から継承した思想

『もののあはれ』の実装は可能か

人間が椅子の気持ちを感じる日

宇野 そういう思想を抱いている加賀谷さんは、ニューロウェアプロジェクトを通じて実現されていく、人間の非言語的な感情や感覚がデータを通じて共有される社会に、どんなビジョンを持っているのでしょうか。

加賀谷 人間が常に環境とコミュニケーションするようになるのが、最終的な姿だと思っています。人と人から始まったコミュニケーションが、いまは人と情報になり、人と機械になっている。それが、やがては人と家、人とストリート、人と街、人と世界……というように、どんどん広がっていく。こういうことが、絵空事じゃなくなるというのが、一つあると思いますね。

それは、いわば「モノの気持ち」が理解できるということですよ。まだ僕はここにある椅子が何を感覚しているかは理解できないけれども、やがて非言語的にそれを感じられるようになる。

宇野 まさに本居宣長は「もののあはれ」で、そういう言語の発達によって切り捨てられてしまった感覚を指摘していたのだと思いますね。そして、加賀谷さんは実はそれを非言語的なものを通じて回復しようとしているわけですね。

加賀谷 まさに、そうです。でも、それって小説で「好き」ということを表現するときに、そのまま「好き」と書く人はいないという話と同じだと思うんですよ。むしろ風景描写のようなものに込めて、その感情を表現したときにこそ、ディープに伝わるじゃないですか。そういう意味では、情報技術による「もの」の表現が、そこに到達し始めているのだと思います。

実際、テクノロジーの発展によってCPUとセンサーのコストが劇的に下がってきているんです。そうすると……

 

(続きはメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」でお楽しみください)

 

※この記事は、メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.7.9 vol.100
『もののあはれ』の実装は可能か――「necomimi」作者・加賀谷友典が師・江藤淳から継承した思想」からの抜粋です。全文はメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください!

 

 

メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」とは?

34評論家の宇野常寛が主宰する、批評誌〈PLANETS〉のメールマガジンです。 2014年2月より、平日毎日配信開始! いま宇野常寛が一番気になっている人へのインタビュー、イベントレポート、ディスクレビューから書評まで、幅広いジャンルの記事をほぼ日刊でお届けします。 【 料金(税込) 】 864円 / 月 【 発行周期 】 ほぼ毎日(夜間飛行では月に1度、オリジナル動画を配信いたします) 詳細・ご購読はこちらから! http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

 

1 2 3

その他の記事

梅雨時期に腸内環境の根本的な見直しを(高城剛)
スマートフォンの時代には旅行スタイルもスマートフォンのような進化が求められる(高城剛)
【第2話】波乱の記者会見(城繁幸)
都知事・小池百合子さんは希望の党敗戦と台風対応の不始末でどう責任を取るのか(やまもといちろう)
気候変動や環境毒のあり方を通じて考えるフェイクの見極め方(高城剛)
「スマホde子育て」族に悲報、というか取り返しのつかない事態について(やまもといちろう)
「日本の動物園にできること」のための助走【第一回】(川端裕人)
人工知能の時代、働く人が考えるべきこと(やまもといちろう)
週刊金融日記 第309号【東大現役合格率上位15校すべてが男子校か女子校だった、麻生財務大臣は森友問題でG20欠席】(藤沢数希)
今週の動画「陰の影抜」(甲野善紀)
今の時代にパーソナルコンピューターは必要か?(本田雅一)
原発にドローン3機が飛来で大騒ぎに(やまもといちろう)
今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編(川端裕人)
それ「悲報」でもなんでもないから――化粧品はお肌に浸透しません!(若林理砂)
クラウドの「容量無制限」はなぜ破綻するのか(西田宗千佳)

ページのトップへ