【不定期連載】編集のトリーさんの事件簿(1)

奥さんに内緒で買った子供向けじゃないおもちゃの話

 

先日、奥さんに黙っておもちゃを買いまして。

 

なんていうか、説明しづらいしろものでね。
おもちゃはおもちゃなんですけど、子供向けじゃないやつで。

でも大人向けだからといって「大人のおもちゃ」というとおかしな感じになりますからね。

 

「ごめん、大人のおもちゃ買いたんだけどいい?」って聞いたらいよいよ頭おかしい人だと思われますからね。

 

キャストパズル」っていうんですけどね。

要は知恵の輪なんだけど、これがしかし、甘く見ていると痛い目に遭う代物でして。

 

大人のおもちゃ、もとい、大人の知恵の輪っていうかね。
なかなか大変なものなんですよ。

 

ご存じないですかね?

アルミか何かの削りだしっぽい質感で、けっこう精巧にできていて、重量感があって……

 

今は閉店しちゃいましたけど、「王様のアイデア」っていう店で昔、僕はよく見かけましてね。見かけるたびにほしくてね。

 

当時は私も一人者だったので、家には衝動買いしたくだらないものであふれてたんですけど。

見るたびに、やばいなー、やばいなーって。
買っちゃうとやばいなーって思いながら眺めていたわけですよ。

王様のアイデアがいつの間にか閉店しちゃってから見かけなくてね。いやー大丈夫かなー、もう大丈夫かなーって思ってたんですけど。

 

自分の子供のおもちゃを物色するようになってから、再び、いろんなところで目につくようになりまして。東急ハンズとかにいくともうね。

やばいなー、あるんじゃないかなー。
あるとやだなー(うれしいけど)。
やばいなー買っちゃうなーて。

でね、今週の月曜日に3つ届いたんですよ。

 

1 2 3

その他の記事

週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希)
「消防団員がうどん食べてたらクレームが来て謝罪」から見る事なかれ倫理観問題(やまもといちろう)
今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編(川端裕人)
効果がどこまであるのか疑問に感じるコロナ対策のその中身(高城剛)
『ご依頼の件』星新一著(Sugar)
「国際競争力」のために、何かを切り捨ててよいのか(やまもといちろう)
梅雨時期に腸内環境の根本的な見直しを(高城剛)
「犯罪者を許さない社会」っておかしいんじゃないの?(家入一真)
「一人でできないこと」を補う仕組み–コワーキングスペースが持つ可能性(家入一真)
ロシアによるウクライナ侵攻とそれによって日本がいまなすべきこと(やまもといちろう)
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう)
自分の身は自分で守るしかない世界へ(高城剛)
あらゆる気候変動を想定しなければならない時代(高城剛)
今後20年のカギを握る「団塊の世代」(岩崎夏海)
フィンランド国民がベーシック・インカムに肯定的でない本当の理由(高城剛)

ページのトップへ