「ブラック企業の心配をするなら勉強しろ」(城繁幸著『「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話』P225)。
機械化やグローバル化が、私たちを「ブラックな働き方」に否応なく縛り付けるのか。それともそれは「不都合な真実」を覆い隠す虚構なのか。
新刊『「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話』を出版した城繁幸さんと竹田圭吾さんの特別対談、第2弾!! 今回は「ブラック企業」という秀逸なネーミングに隠された不都合な真実について。就活生をふくむすべての「働く人」必読の未来予想図です。
※城繁幸さんメルマガ「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」も好評配信中!
その1はこちらから→日本の30代以上だけが気づいていない「ノーリスクのリスク」
みんなが不安を抱いているほど仕事はなくならない
――今は、外国から安い労働力が入ってきていることと、IT化があいまって、「雇用枠」そのものが減っているという直観がなんとなく不安を抱かせている気がします。その辺はいかがでしょうか?
城:昔から「この仕事がなくなりそうで不安」→「なくなりました」→「なくなったけど、別の何かが出てきました」の繰り返しなんだと思います。機械化について言えば、90年代の半ばが第一次IT化のターニングポイントになりました。それまで会社の中には、事務処理スタッフがたくさんいた。給与から保険、通勤定期代の計算から営業の見積書を作るような手計算のプロがいたんです。でも、90年代中ごろにひとり一台パソコンが支給され、事務職の仕事が減った。でも今まで手計算をしていた事務員たちがみんな路頭に迷ったのかというと、そんなことはありません。別の仕事が吸収しているわけです。そう考えると、「働く必要がなくなる社会」はかなり先の未来まで来ないと私は思います。現に今はサービス業で深刻な人手不足が起きています。
竹田:ただそのシフトがスムーズにいくかどうかは問題だと思いますね。アメリカでも、鉄鋼業や鉄道業が19世紀の終わりから20世紀の初めに伸びて多くの雇用を吸収しました。それが20世紀の半ばにがたっと崩れて、20世紀末からITの時代がきた。では、IT産業に対応できなかった人材をどうしたのかというと、その一部、とくに若者が軍に兵士としてリクルートされてイラクやアフガニスタンに送られたんですね。この事実をどう見るかについては、さまざまな意見があると思います。
今は社会変化のスピードが速くて、昔だったら20年単位でシフトを考えていけばよかったものが、2~3年でどんどん変わってしまう。だからそれに対応するようなセーフティネットの調整や構築についても、かなりのスピード感でやらないとこぼれてしまう人達がいる。それが社会不安になるという点は考えないといけない問題だと思います。国民全員に「iPad」を配ったところで、みんながみんなIT社会についていけるわけではありませんから。
竹田圭吾 ジャーナリスト/編集者/コメンテーター。名古屋外国語大学客員教授。1964年東京生まれ。慶応義塾大学文学部卒。2001年から2010年までNewsweek日本版編集長を務める。フジテレビ『とくダネ!』『Mr.サンデー』レギュラーコメンテーター。J-WAVE『Jam The World』木曜日ナビゲーター。出演番組はほかに読売テレビ『かんさい情報ネットten.』、テレビ東京『未来世紀ジパング』、BS朝日『いま世界は』、テレビ西日本『土曜ニュースファイル CUBE』など。

その他の記事
![]() |
ブラック企業に欠けているのは「倫理」ではなく「合理性」!? ーーホットヨガスタジオ「LAVA」急成長を支えた人材育成戦略(鷲見貴彦) |
![]() |
高いエステはなぜ痛いのか――刺激と退屈の心理学(名越康文) |
![]() |
世界を息苦しくしているのは「私たち自身」である(茂木健一郎) |
![]() |
(3)プレッシャーの受け止め方(山中教子) |
![]() |
得るものがあれば失うものがある(甲野善紀) |
![]() |
週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希) |
![]() |
ひとりで「意識のレベル」を測る方法(高城剛) |
![]() |
スペイン、アンダルシア地方の旅の途中で考えたこと(本田雅一) |
![]() |
過去17年間のAmazon依存度を振り返る(小寺信良) |
![]() |
暗黙の村のルールで成功した地域ブランド「銀座」(高城剛) |
![]() |
夏の帰省に強い味方! かんたん水やりタイマーセット「G216」(小寺信良) |
![]() |
『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう(若林理砂) |
![]() |
次の食文化を左右するであろうアニマルウェルフェアネスと環境意識(高城剛) |
![]() |
「電気グルーヴ配信停止」に見るデジタル配信と消費者保護(西田宗千佳) |
![]() |
「苦しまずに死にたい」あなたが知っておくべき3つのこと(若林理砂) |