【動画】宇野常寛インタビュー

ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!

宇野常寛インタビュー「ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会2014.6.29」夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第2回「ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!」
(完全版:39分07秒)

 

語り手:宇野常寛
聞き手:井之上達矢(夜間飛行代表)

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「従来のコンテンツ業界がダメな理由」。

「インターネットについての大きな誤解があります。
今、ネットで輝いている人というのは、
もともと「才能のあった」人なんです。
問題は、
従来のレコード会社が出版社が制度疲労を起こしていて、
「その才能のある人」を拾い上げることができなくなっていた、
ということなんです!」

......では、面白いコンテンツが世の中に輩出されるために出した宇野さんの結論とは?

ぜひ、覗いてみてください。

 

 

続きをご覧になりたい方は、宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」でどうぞ! ご購読はこちらから

PLANETS/第二次惑星開発委員会
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

心身や人生の不調対策は自分を知ることから(高城剛)
アクティブ・ノイズキャンセル・ヘッドフォンと聴力の関係(高城剛)
できるだけ若いうちに知っておいたほうがいい本当の「愛」の話(名越康文)
実際やったら大変じゃん…子供スマホのフィルタリング(小寺信良)
感度の低い人達が求める感動話(本田雅一)
そもそも国にGAFAなどプラットフォーム事業者を規制できるのか?(やまもといちろう)
日本の脱原発は本当に可能なのか?――ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策(津田大介)
ボブ・ディランとぼく(ロバート・ハリス)
ハードウェア事業を見据えたアップルのしたたかなプラットフォーム戦略(本田雅一)
旧モデル利用者が「Qrio Lock」をチェックした(西田宗千佳)
会社を立ち上げました–家入流「由来を語れる」ネーミングについて(家入一真)
『魔剤』と言われるカフェイン入り飲料、中高生に爆発的普及で問われる健康への影響(やまもといちろう)
ニューノーマル化する夏の猛暑(高城剛)
長崎県の政界汚職でハンターさんが巻き込まれた件(やまもといちろう)
なぜ作家に「酒好き」が多いのか(ロバート・ハリス)

ページのトップへ