【動画】宇野常寛インタビュー

ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!

宇野常寛インタビュー「ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会2014.6.29」夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第2回「ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!」
(完全版:39分07秒)

 

語り手:宇野常寛
聞き手:井之上達矢(夜間飛行代表)

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「従来のコンテンツ業界がダメな理由」。

「インターネットについての大きな誤解があります。
今、ネットで輝いている人というのは、
もともと「才能のあった」人なんです。
問題は、
従来のレコード会社が出版社が制度疲労を起こしていて、
「その才能のある人」を拾い上げることができなくなっていた、
ということなんです!」

......では、面白いコンテンツが世の中に輩出されるために出した宇野さんの結論とは?

ぜひ、覗いてみてください。

 

 

続きをご覧になりたい方は、宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」でどうぞ! ご購読はこちらから

PLANETS/第二次惑星開発委員会
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

世界経済の動向を歴史的サイクルから考える(高城剛)
「履歴」をもっと使おう(西田宗千佳)
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう)
日産ゴーン会長逮捕の背景に感じる不可解な謎(本田雅一)
「AI色」の未来は避けられない(高城剛)
言葉で言い表せない不思議ななにかが起きるとき(高城剛)
日本保守党と飯山陽絡みで調査方としていつも思うこと(やまもといちろう)
東京オリンピックを痛快に破壊 ――アナウンサー吉田尚記は なぜ”テロ計画” を考える?(宇野常寛)
身体にも衣替えの季節が到来(高城剛)
決められないなら、委ねよう(天野ひろゆき)
楽天モバイルが先行する“MNO”に追いつくために(本田雅一)
フェイクニュースか業界の病理か、ネットニュースの収益構造に変化(やまもといちろう)
変化の本質は、コロナではなく、自動化に向かう世界(高城剛)
恋愛がオワコン化する時代の不幸(紀里谷和明)
Oculus Go時代に「Second Life」を思い出す(西田宗千佳)

ページのトップへ