【動画】宇野常寛インタビュー

ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!

宇野常寛インタビュー「ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会2014.6.29」夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第2回「ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!」
(完全版:39分07秒)

 

語り手:宇野常寛
聞き手:井之上達矢(夜間飛行代表)

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「従来のコンテンツ業界がダメな理由」。

「インターネットについての大きな誤解があります。
今、ネットで輝いている人というのは、
もともと「才能のあった」人なんです。
問題は、
従来のレコード会社が出版社が制度疲労を起こしていて、
「その才能のある人」を拾い上げることができなくなっていた、
ということなんです!」

......では、面白いコンテンツが世の中に輩出されるために出した宇野さんの結論とは?

ぜひ、覗いてみてください。

 

 

続きをご覧になりたい方は、宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」でどうぞ! ご購読はこちらから

PLANETS/第二次惑星開発委員会
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

突然蓮舫が出てきたよ都知事選スペシャル(やまもといちろう)
残暑の中で日本だけに定着したマスク文化を考える(高城剛)
幻の絶滅鳥類ドードーが「17世紀の日本に来ていた」という説は本当なのか(川端裕人)
街は誰のものなのか(高城剛)
夏の終わりに不老不死の可能性を考える(高城剛)
ヤフージャパンが検索エンジンをNEVERに乗り換えでやらかし行政指導のあちゃー(やまもといちろう)
グローバル化の波に直面するイビサ(高城剛)
渋谷オフィスビルの空室率から感じる東京一極集中の崩壊(高城剛)
夏の帰省に強い味方! かんたん水やりタイマーセット「G216」(小寺信良)
中国からの謂れなき禁輸でダブつく高級海産物どうしようって話(やまもといちろう)
自民党総裁選目前! 次世代有力政治家は日本をどうしようと考えているのか(やまもといちろう)
過去17年間のAmazon依存度を振り返る(小寺信良)
厚労省統計問題の発生理由が“プログラムのバグ”とされていることに感じる疑問(本田雅一)
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう)
結婚はむしろコスパサイコー!? ほとんどの若者が理解していない賢い老後の備え方(岩崎夏海)

ページのトップへ