【動画】宇野常寛インタビュー

ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!

宇野常寛インタビュー「ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会2014.6.29」夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第2回「ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!」
(完全版:39分07秒)

 

語り手:宇野常寛
聞き手:井之上達矢(夜間飛行代表)

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「従来のコンテンツ業界がダメな理由」。

「インターネットについての大きな誤解があります。
今、ネットで輝いている人というのは、
もともと「才能のあった」人なんです。
問題は、
従来のレコード会社が出版社が制度疲労を起こしていて、
「その才能のある人」を拾い上げることができなくなっていた、
ということなんです!」

......では、面白いコンテンツが世の中に輩出されるために出した宇野さんの結論とは?

ぜひ、覗いてみてください。

 

 

続きをご覧になりたい方は、宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」でどうぞ! ご購読はこちらから

PLANETS/第二次惑星開発委員会
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

中部横断自動車道をめぐる国交省の不可解な動き(津田大介)
TikTok(ByteDance)やTencentなどからの共同研究提案はどこまでどうであるか(やまもといちろう)
今週の動画「飇拳(ヒョウケン)」(甲野善紀)
中国からの謂れなき禁輸でダブつく高級海産物どうしようって話(やまもといちろう)
発信の原点とかいう取材で(やまもといちろう)
Hagexさんの訃報に関して(やまもといちろう)
実力者が往々にして忘れがちな「フリーランチはない」 という鉄則(やまもといちろう)
代表質問(やまもといちろう)
なぜNTTドコモは「dポイント」への移行を急ぐのか(西田宗千佳)
閉鎖性こそがグローバル時代の強みにもなる可能性(高城剛)
川上量生さん、KADOKAWA社長時代に高橋治之さんへの資金注入ファインプレー(やまもといちろう)
【告知】私の経営情報グループ『漆黒と灯火』がまもなく10周年に(やまもといちろう)
夏の帰省に強い味方! かんたん水やりタイマーセット「G216」(小寺信良)
「バレなければいい」という行為について(やまもといちろう)
コロナワクチン関連報道に見る、日本のテレビマスコミの罪深さ(やまもといちろう)

ページのトップへ