「ご縁がある」ということ
ただ、シンクロニシティというと、何か特別なことのように思えるかもしれませんが、実はこれ、日本人にとってはきわめて常識的な、というか日常的な概念だと思うのです。
はっきりいってしまえば、「ご縁がある」ということ。あの人とは不思議な縁があったなあ、とか、この縁でこれをはじめるようになった、というときの使い方だと思います。
そんなことを考えていたら、実際、最近のユング系の本では、シンクロニシティを「共時性」としてではなく、「縁起律」と訳す動きもあったりして、なるほど、とうなずいたりしているところでもあります。
ただ、このシンクロニシティというのは考えはじめると、実にやっかいな代物でもあるのです。
たとえば、タロット占いや易をするとしましょう。展開されたカードのなかに、あるいは卦のなかに、ぴったりとその本人の内的、外的な状況が読みとれたとしましょう。これは「シンクロニシティ」です。
でも、シンクロニシティはその定義上、因果律を越えていて、あくまで「偶然」なのですから、こちらから「起こす」というのは、そぐわないのです。
超能力や魔術との違い
ここでいわゆるPK(念力)とかESP(テレパシー)といったものと、シンクロニシティというのが別の考え方にたっているということがわかります。
ユング自身はPKやESPの実在を信じていたようで、超心理学者であるライン博士とも積極的に交流していますが、少しすれ違うようなところもあって、それがこのシンクロニシティと超能力や魔術との立場の違いでしょう。
とはいえ、実際の臨床や占いの現場では、結果的にシンクロニシティが「起こりやすく」なるような状況があるような気はします。
タロットを一生懸命混ぜるようなときもそうですし、夢にたいして気持を開いているというときもそう。占星術もそうですね。何か不思議なことがあって、ホロスコープを立ててみる、ということもあります。
また、「引き寄せの法則」的に何かにお願いをしたり、祈りをささげるということも「効く」こともあるでしょう。
科学的ではないにしても、実際にこうした気持が現実世界と不思議な絡み合いを見せることは、経験上ありますから。
やはりぼくとしてはこの「シンクロニシティ」「ご縁」の感覚をどこかで残しておきたいのです。
その他の記事
|
ヤマダ電機積立預金(住信SBIネット銀行ヤマダネオバンクシテン)の真価が伝わらない件(やまもといちろう) |
|
YouTubeを始めて分かったチャンネル運営の5つのポイント(岩崎夏海) |
|
映像製作とカンナビス・ビジネスが熱いロサンゼルス(高城剛) |
|
アナログ三題(小寺信良) |
|
想像もしていないようなことが環境の変化で起きてしまう世の中(本田雅一) |
|
高齢の親と同居し面倒をみていますが、自分の将来が不安です(石田衣良) |
|
テレビのCASがまたおかしな事に。これで消費者の理解は得られるか?(小寺信良) |
|
スターウォーズとレンズとウクライナ紛争(高城剛) |
|
『趾(あしゆび)でカラダが変わる』中村考宏インタビュー(下村敦夫) |
|
太古から変わらぬ人間の身体と変わりゆく環境の間を考える(高城剛) |
|
中国発・ソーシャルゲーム業界の崩壊と灼熱(やまもといちろう) |
|
Amazon(アマゾン)が踏み込む「協力金という名の取引税」という独禁領域の蹉跌(やまもといちろう) |
|
IT野郎が考える「節電」(小寺信良) |
|
初めての『女の子』が生まれて(やまもといちろう) |
|
20世紀の日米関係がいまも残る基地の街(高城剛) |











