「ご縁がある」ということ
ただ、シンクロニシティというと、何か特別なことのように思えるかもしれませんが、実はこれ、日本人にとってはきわめて常識的な、というか日常的な概念だと思うのです。
はっきりいってしまえば、「ご縁がある」ということ。あの人とは不思議な縁があったなあ、とか、この縁でこれをはじめるようになった、というときの使い方だと思います。
そんなことを考えていたら、実際、最近のユング系の本では、シンクロニシティを「共時性」としてではなく、「縁起律」と訳す動きもあったりして、なるほど、とうなずいたりしているところでもあります。
ただ、このシンクロニシティというのは考えはじめると、実にやっかいな代物でもあるのです。
たとえば、タロット占いや易をするとしましょう。展開されたカードのなかに、あるいは卦のなかに、ぴったりとその本人の内的、外的な状況が読みとれたとしましょう。これは「シンクロニシティ」です。
でも、シンクロニシティはその定義上、因果律を越えていて、あくまで「偶然」なのですから、こちらから「起こす」というのは、そぐわないのです。
超能力や魔術との違い
ここでいわゆるPK(念力)とかESP(テレパシー)といったものと、シンクロニシティというのが別の考え方にたっているということがわかります。
ユング自身はPKやESPの実在を信じていたようで、超心理学者であるライン博士とも積極的に交流していますが、少しすれ違うようなところもあって、それがこのシンクロニシティと超能力や魔術との立場の違いでしょう。
とはいえ、実際の臨床や占いの現場では、結果的にシンクロニシティが「起こりやすく」なるような状況があるような気はします。
タロットを一生懸命混ぜるようなときもそうですし、夢にたいして気持を開いているというときもそう。占星術もそうですね。何か不思議なことがあって、ホロスコープを立ててみる、ということもあります。
また、「引き寄せの法則」的に何かにお願いをしたり、祈りをささげるということも「効く」こともあるでしょう。
科学的ではないにしても、実際にこうした気持が現実世界と不思議な絡み合いを見せることは、経験上ありますから。
やはりぼくとしてはこの「シンクロニシティ」「ご縁」の感覚をどこかで残しておきたいのです。
その他の記事
資本主義の「貪欲さ」から逃げるように拡散するエッジ・ブルックリンの本当の魅力(高城剛) | |
「貸し借り」がうまい人は心が折れない(岩崎夏海) | |
弛緩の自民党総裁選、低迷の衆議院選挙見込み(やまもといちろう) | |
効果がどこまであるのか疑問に感じるコロナ対策のその中身(高城剛) | |
悲しみの三波春夫(平川克美) | |
「控えめに言って、グダグダ」9月政局と総裁選(やまもといちろう) | |
環境省が目論む「炭素税」の是非と社会転換の行方(やまもといちろう) | |
中国のマイクロブログから「朝日新聞中文網」アカウント全面削除!(ふるまいよしこ) | |
「自然な○○」という脅し–お産と子育てにまつわる選民意識について(若林理砂) | |
急速な変化を続ける新型コロナウィルスと世界の今後(高城剛) | |
個人の情報発信で考えていること(やまもといちろう) | |
なぜ若者がパソコンを使う必要があるのか(小寺信良) | |
これからの日本のビジネスを変える!? 「類人猿分類」は<立ち位置>の心理学(名越康文) | |
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう) | |
スマートシティ実現と既得権益維持は両立するか(高城剛) |