離見の見
心のストッパーを外す方法――それは「離見の見」である。
離見の見とは、能の大家、世阿弥の言葉だ。
「離見の見」とは、自分を離れたところから見る――その視点のことをいう。具
体的には、自分の背中を高いところから見下ろすイメージだ。自分の後ろに5メー
トルくらい下がり、そこからさらに2.5メートルほど上がった位置、ちょうど自分
を俯瞰できるところから、自分の背中を見るのである。
ぜひ、目をつむって自分の背中を見ることをイメージしてほしい。
そこで、自分の背中はどのように見えるだろうか?
あるいは、周囲の景色も見えるだろうか?
それが、客観的に見た「あなた」なのだ。離れたところから見たあなたなのであ
る。
それは、あなた自身が考えていたより、幾分か小さく見えないだろうか?
あなた自身が考えていたより、幾分か心許なく、寂しげに見えないだろうか?
それがあなただ。あなたという人間は、この世界においてはたくさんいる人間の
一人に過ぎない。ワンノブゼムだ。吹けば飛ぶような存在である。それが、客観
的に見たあなたの本当の姿だ。
この「離見の見」という概念は、世阿弥が後継者の踊りを指導するために築きあ
げたものだ。
「踊り」というのは、離れたところから見てもらって評価されるもの。そのため、
踊り手自身が「離れたところからどう見えているか?」ということを意識する必
要がある。それゆえ、そういう視点をイメージさせるのが狙いなのだが、しかし
世阿弥の意図は単にそれだけに留まらない。
それ以上に、人が「自分という存在」を知るうえでは、この客観的な視点が欠か
せない――ということがある。人はどうしても自分のことを主観的に見がちで、
それゆえ近視眼的になり、その価値を見誤る。
「価値を見誤る」と、それは以降、失敗の種になる。勝負でいえば、近視眼的に
自分を見ると、どうしたって実力を過大評価しがちだ。それゆえ、練習が疎かに
なり、努力足らずで負けてしまうことになる。
勝負に限らず、この世のさまざまな問題を解決しようと思ったら、いつだって「
根本理由」にまで遡って対処する必要がある。
自分を過大評価して勝負に負けてしまう人は、えてして「今度からもう少し努力
しよう」と考えるだけで、その根本にある「自分の評価を見誤った」というとこ
ろにまでは遡らない。
その結果、何度も自分の評価を見誤るという失敗をくり返し、いつまで経っても
成長できない。
失敗をくり返さないためには、何か失敗を犯したとき「今度から気をつけよう」
と反省するのではなく、「なぜ失敗したのか?」ということを根本に遡って問い
詰める必要があるのだ。失敗をくり返す人というのは、たいていこの作業を怠っ
ている。
では、なぜそういう作業を怠るのか?
それにもちゃんと理由があって、根本まで遡ると、自分のコンプレックスに触れ
ざるを得ないので、それを避けようとするところがあるのである。
例えば、「外見が醜い」というコンプレックスを持っている人がいたとする。そ
ういう人は、離見の見――すなわち客観的な視点を持つことを非常に嫌がる。
なぜなら、そこで客観的な視点を得ると、自分のコンプレックス――外見が醜い
ということに直面しなければならないからだ。そこで心が傷ついてしまうのであ
る。
そういう人は、心が傷つくのを避けようとして、自分を客観視したがらない。臭
いものに蓋をするで、そこに無意識のうちに近づかないようにするのだ。
その他の記事
|
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希) |
|
声で原稿を書くこと・実践編(西田宗千佳) |
|
日本は経済活動の自由がある北朝鮮(高城剛) |
|
セキュリティクリアランス法案、成立すれども波高し(やまもといちろう) |
|
タバコ問題を考えなおす(川端裕人) |
|
「幸せの分母」を増やすことで、初めて人は人に優しくなれる(名越康文) |
|
人は何をもってその商品を選ぶのか(小寺信良) |
|
自分の部屋を「iPhone化」する–大掃除の前にヘヤカツ(部屋活)してみよう!(岩崎夏海) |
|
貧富の差がなくなっても人は幸せにはなれない(家入一真) |
|
怪しい南の島が目指す「金融立国」から「観光立国」への道(高城剛) |
|
「スルーする」ことなど誰にもできない――過剰適応なあなたが覚えておくべきこと(名越康文) |
|
俺たちのSBIグループと再生エネルギーを巡る華麗なる一族小泉家を繋ぐ点と線(やまもといちろう) |
|
集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部) |
|
ロバート・エルドリッヂの「日本の未来を考える外交ゼミナール」が2017年8月上旬にオープン!(ロバート・エルドリッヂ) |
|
使ってみたら便利だったDropbox「スマートシンク」(小寺信良) |











