意外な日本人の名前も登場
日本人としては『水からの伝言』の江本勝さん、そして池田大作さんというちょっと日本の感覚とは異なるランキングですね。宇宙物理学者のカク・ミチオ氏の名前も。
日本と英語圏の大きな違いとして、現代アメリカの魔女、スターホークが堂々、29位に入っていること。いわゆる「ペイガン」で強い影響力を持つ、というのは日本ではちょっと考えにくい。(参照:ペイガニズム)
また、意外なのは元型派のジェイムズ・ヒルマンの名前がないこと。かわりに、『care of the soul』(邦題『失われた心、生かされる心』がベストセラーになったトマス・ムーアがランクインしています。ぼくは、ムーアの『内なる惑星』をご紹介しています。
さらに、占星術家でユング派のリズ・グリーンも76位に。ぜひ、『占星学』『サターン』など、ぼくが翻訳したものをごらんくださいね。
占星術家としてはジュディ・ホールの名前もありますが、きっとこちらはクリスタル系の本のヒットが貢献しているのでしょう。
このリストを眺めるとぼく自身の好みがスピリチュアル主流派(!?)とはだいぶちがうところにあるんだなあというのがわかりますが、しかし、全体の趨勢を知るヒントにはなりそう。
今後、この世界のマッピングも試みてみたいなあ、などと思っています。
※この記事は「鏡リュウジメールマガジン プラネタリー夜話」2014年2月10日Vol.062<シンクロニシティの起こし方>を元に再構成したものです。
鏡リュウジさんのメールマガジン「プラネタリー夜話」は月2回発行! ご購読はこちらから↓
 http://yakan-hiko.com/kagami.html
鏡リュウジさん新刊『秘密のルノルマン・オラクル』、2014年8月10日発売決定!
日 本初。36枚のルノルマンカードと本格的な解説書のセットが登場!! 欧米で大ブーム! ルノルマンカードとは? ナポレオン妃お抱え占い師マドモアゼル・ルノルマンに由来する伝説のカード占い。 近年、タロットよりすごいと欧米を中心大評判のルノルマンカードを、西洋占星術・神秘学研究の第一人者である鏡リュウジ氏が紹介。タロットでもトランプで も、天使カードでもない、新たに再発見されたオラクルカードとして世界的ブーム!
						
						
						
その他の記事
													 
											 | 
											「リボ払い」「ツケ払い」は消費者を騙す商行為か(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛) | 
													 
											 | 
											『君の名は。』『PPAP』…ヒットはどのようにして生まれるか(岩崎夏海) | 
													 
											 | 
											週刊金融日記 第282号<日本人主導のビットコイン・バブルは崩壊へのカウントダウンに入った、中国ICO規制でビットコインが乱高下他>(藤沢数希) | 
													 
											 | 
											大騒ぎの野球賭博と山口組分裂騒動あれこれ(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第1回)(夜間飛行編集部) | 
													 
											 | 
											本当に大切な仕事は一人にならなければできない(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう(小山龍介) | 
													 
											 | 
											Geminiを使い倒した2週間(小寺信良) | 
													 
											 | 
											どうなる? 小中学校へのスマホ持ち込み(小寺信良) | 
													 
											 | 
											「けものフレンズ」を見てみたら/アマゾン・イキトスで出会った動物たち(川端裕人) | 
													 
											 | 
											「投資」や「保険」としての移住(高城剛) | 
													 
											 | 
											プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真) | 
													 
											 | 
											いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか(甲野善紀) | 







		
							
						
						
							
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											

		
		
