「サラリーマン根性を捨てること」が最高の失業対策
西田:城さんの新刊では「10年後失業」をテーマにされていますけれども、城さんの目から見て、「この人は10年後に失業してそうかどうか」はわかりますか。
城:人事の視点から、ある程度はわかりますね。基本的に「言われたことしかやらない人」は、非常に危ないと思いますね。仕事というのは、どんどん新陳代謝をしているんです。だから、今取り組んでいる仕事がどんなに重要なものでも、10年後になるとだいたいチープ化しています。つまり、「言われたことしかやらない人」というのは、10年も経つと必ずチープなところにいるということになる。
では、どうすればいいのかというと、手探りでもいいので、「今とは違う仕事の軸」を探していかなければいくということです。今は、無駄に思えることでも、10年後を見据えて行動する。そういうアクションをまったくしない人は、将来的に失業してしまう可能性が非常に高い気がします。それこそ企業側も終身雇用を維持できなくなっていると思いますし。
西田:ただその「10年後を見据えてチャレンジする」というアドバイスは、特効薬ではなくて漢方薬的ですよね。「とにかく英語を鍛えておけば大丈夫!」みたいなアドバイスするのは、やはり難しいということですか。
城:政府が成長産業を見つけられないのと同じで、個人が将来必要とされる技術や知識を見極めるのは非常に難しいんです。そんなことができる人は、自分で起業してどんどんお金を稼いでいるはずなので、そもそも「失業」なんて問題にしていません。
では、「将来必要とされる技術や知識を見極められない」という人はどうすればいいのか。私が何より重要だと思っているのは、何が起きても対応できるような「土壌」を作ることなんです。もう少し踏み込んで言えば、「自分で課題を見つけて、それを解決していく習慣」を身につけるということです。当たり前のようでいて、サラリーマン生活にどっぷり浸かっていると、これができなくなるんです。日々のルーチンワークと「上司から降ってきた仕事」をこなすばかりで、「自分で仕事を見つける」ことができなくなる。この「サラリーマン根性」を捨てることが、もっとも有効な失業対策だと私は考えていますね。
西田:それは就職活動の頃から誰しも肝に銘じておかなければいけないことですよね。キャリアセンターには、毎日のように「自分に合う会社ってどこかありますか?」「自分に合う仕事って何なんですかね?」と相談にくる学生がいるわけですが、そんなものは「無い」に決まっています。そもそも、問題意識もなく、「自分に合う仕事」をくれる会社を目指している時点で、会社に入る前から「サラリーマン根性」に染まっている。そこが出発点だと、横並びのエントリーシートになってしまうのも当然です。そうではなくて、自分で、あるいは、その会社の中で「自分のやりたい仕事を作っていく」と。
城:日本の雇用システム全体は、すぐに変わるものではありません。でも、気持ちの切り替えは、今この瞬間からでもできますよね。「10年後」に自分が社会で活躍できる場があるかどうかは、今から試行錯誤をしていくしかない。眼に見えないかもしれませんが、社会は少しずつ動いているので、立ち止まっていれば、今はメインステージでも必ずいつかはダメになる。今の仕事をほったらかしにするということではなくて、しっかりと「10年後」を見据えていろいろなことに挑戦していきましょうということですね。
(終わり)
(撮影:今井康一)
2014年6月20日発売!
『「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話』
城 繁幸 著
ある日、「サラリーマンなんて言われたことやってれば楽勝だろ」が信条の山田明男に、とんでもないミッションが与えられてしまう。史上初の”終身雇用”プロ野球球団「連合ユニオンズ」への出向! 山田が見た終身雇用システムの光と影とは!?
――衝撃のストーリーが教えてくれる、すべての働く人のための生き残り術!
眼を閉じて、10年後の自分を思い浮かべてみてください。
「責任ある仕事を任され、安定した収入を得ている」そんな自分を明確にイメージすることができますか?
「さすがに失業している……ってことはないだろう」と思ったあなたは、日本の雇用環境についての見通しが少し甘いかもしれません。
人事部門には、「人材は職場環境で作られる」という格言があります。確かに、環境は人を変えます。でも、その環境を変えるのもまた人であり、その人自身の心の持ちようです。
さて、あなたは10年後に仕事で困らないために、今、どんな心構えで、何を準備すればいいのでしょうか。
この本では、「もし日本労働組合総連合会(連合)がプロ野球チームを保有して、全選手を終身雇用にしたら何が起こるのか」を細かくシミュレーションしました。そこには多くの日本人が見落としている「雇用の真実」を見つめるヒントが詰まっています。
「ありえないこと」が普通に起こる激変の「10年後」の世界で力強く生き残る方法、お伝えします。
<目次より>
1主体性を持って仕事をする
2嘘と本当を見分ける方法
3年功序列に期待するな
4環境が人を変える
5流動性のない組織に成長はない
6”研修”ですべてを変えるのは無理
7自分の市場価値を高める
8世の中にただ飯はない
9きれい事しか言わない人を信用してはならない
10ローンは組まないほうがいい
11若手に仕事を任せる
12過去の成功体験は捨てる
13「人に優しい会社」などない
14会社の”社会保障”には期待しない
15ブラック企業の心配をする暇があったら勉強しろ
16未来の成功体験はこれから作られる
四六判並製1C・248頁
定価 本体1600円+税
ISBN978-4-906790-09-8
城繁幸さんのメルマガ
『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法
今の勤め先に不満を持っているサラリーマンも、これから会社に入ろうと思っている学生も、ぜひとも知っておきたい「人事の本音」と「会社との喧嘩の仕方」。激動の時代に生き延びるための知恵を、雇用問題のスペシャリストが授けます。
【 料金(税込) 】 324円 / 月<初回購読時、1ヶ月間無料!!>
【 発行周期 】 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)
メルマガの詳細・ご購読はこちらからどうぞ!


その他の記事
![]() |
Googleの退職エントリーラッシュに見る、多国籍企業のフリーライド感(やまもといちろう) |
![]() |
6月のガイアの夜明けから始まった怒りのデス・ロードだった7月(編集のトリーさん) |
![]() |
「負けを誰かに押し付ける」地方から見た日本社会撤退戦(やまもといちろう) |
![]() |
得るものがあれば失うものがある(甲野善紀) |
![]() |
コデラ的恋愛論(小寺信良) |
![]() |
自分との対話として「書く」ということ(高城剛) |
![]() |
「スターウォーズ」最新作は台北のIMAXシアターで観るべし(高城剛) |
![]() |
米国政府の保護主義政策。実は数年来の不均衡揺り戻し(本田雅一) |
![]() |
イケてた会社のリストラに思う(やまもといちろう) |
![]() |
タロット、ルノルマン……人はなぜ「カード占い」にはまるのか(鏡リュウジ) |
![]() |
ゴジラは「映画」だーー本多猪四郎を語るために欠かせなかった7つの課題(切通理作) |
![]() |
21世紀型狩猟採集民というあたらしい都会の生き方(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第306号【余るホワイトカラーと足りないブルーカラー、株式市場は回復の兆し他】(藤沢数希) |
![]() |
ネットメディア激変の構図とサブスクリプション問題(やまもといちろう) |
![]() |
競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題(やまもといちろう) |