「已むに已まれぬ想い」と共にホスピスの活動に携わる方々
ただし、身近な人間が苦しんでいる姿を目の当たりにしている場合や、自分自身が大病を患って死を切実なものとして感じている際に、「それでも何かできることはないか」という思いを已むに已まれずに持ってしまうのも人間だと思います。
私自身はホスピス医療に反対しているわけではありません。
それは「已むに已まれず」の想いでホスピスの活動を行っている方にお会いし、直接お話を伺ったことがあるためです。東京の山谷で「きぼうのいえ」という在宅型のホスピスを運営されている山本雅基さんという方です。私は2006年の夏、一度だけ、このホスピスを訪れました。そこには、住む家もない日雇い労働者の方々や、末期症状の病気を抱えた方が入居されていました。そうした方々に対して、山本さんは最期を迎えるための居場所、「終の棲み家」を提供するために、在宅型のホスピスを始められたのです。そこでは、多くの「居場所がなかった」人々が、山本さんやスタッフの方に看取られながら旅立っていくそうです。
山本さんは『山谷でホスピス始めました。』というご著書の中で、多くの方々を看取っていくなかで気づかれたことを以下のように書かれています。
「そんななかで、ぼくははっきりとした発見をした。ただ寄り添うことが大事なのだということ。助けが必要だと思っているひとには喜んで協力しよう。でも放っておいてほしいというひとは、せめて憂いのないように環境を整えて、心ゆくまで放っておこう。
愛しにくいひとはいる。それを無理に愛することはできない。でも、死を何度か看取るたびに、どんな人であれ、生きているという事実は、それだけでいとおしいことなのだと、ぼくは思うようになった」(『山谷でホスピス始めました。』)
ここでは、「全てを手の内にいれ、コントロールする」という発想はありません。「最終的には、ただ寄り添うことしかない」という覚悟が書かれています。付言いたしますと、山本さんはクリスチャンの方です。この「寄り添う」という姿勢は、キリスト教の教えと結びついたものであると思います。偉そうなことは何も言えませんが、この「ただ寄り添う」という(おそらく『信仰』と結びついた)想いに支えられたホスピスを経営されている山本さんに、私は畏敬の念を頂きます。
「死」の問題は複雑です。そして人によって「いかに死を引き受けるか」という方法や考えは異なるものであると思います。私自身も「死」というものについて考え抜いたわけでも、実感として何かを掴んでいるわけでも全くありません。それでも、「死は別系列である」「死は人間の手のうちには決して入らない」ということと、「已むに已まれぬ」想いで死を「自らが納得するかたち」で引き受けようとすること。この2つの考え・姿勢を両方抱えたまま、この問題についても考え続けていきたいと思います。
暴走する主義主張と信仰について
最後に、「暴走する人間の主義・主張」について、少しだけ触れさせていただきたいと思います。甲野先生のお手紙に書かれている民族迫害などの「『狂信的』な社会運動」の問題は、ある思想が集団的な運動に結びついた際の危険性の問題であると思います。私は以前、「公」と「私」という観点から宗教について文章を書かせていただきましたが、個人的な「信仰心」のレベルを超えて集団的な運動に発展した場合、信仰や主義・主張は暴走する危険が常に存在します。以前、養老孟司先生が「私は個人的な『信仰心』は信じるが、『宗教団体』は信じない」とどこかで書かれていましたが、まさにこの問題と関わる発言であると思います。『大地の母』に描かれている秋山真之らの暴走も、こうした狂信と集団的な暴走の問題が描かれている部分です。
ただ、この問題に関してはまだ考え始めたばかりの段階であり、正直、「自分の意見」と言えるほど考えつめているわけではありません。ただ、甲野先生が書かれた
「私は私の主張や考えが、私個人は「正しい」というか、「そうあるべきだ」と思う事でも世の中全体の状況を見た時、決してそれを強くは勧められないとの思いも同時に持っていて、それで、まあまあ社会とそれなりの折り合いをつけてきたのです」
ということと関連しますが、キーワードとしては、以前書かせていただいた「閉じない」ということ、信仰を「相対化」し「絶対」を避けること、ある種の「後ろめたさ」を常に持ち続けること、などがあると思います。あくまで「個」のレベルの主義主張や信仰の自由は保障しつつ、「個」の枠を超えた場合の危険性を常に認識し、あくまで信仰の価値を「相対化」させること、あくまで「個」のレベルにとどまらせることが重要であると思います。
浄土真宗の釈徹宗先生が「いわゆる『古くからある』宗教には、必ず『暴走』しないように歯止めをかけるシステムが存在しています。たとえば仏教では、個人的な『神秘体験』の類は全て切り捨てるようになっています。こうしたシステムがなければ、宗教は極めて危険な方向に走り出す危険性があるのです」といったことを書かれていたように記憶していますが、宗教団体であれ、社会運動的な団体であれ、常にこうした「内部から暴走を食い止める装置」を導入し、暴走を防ぐためのシステムを作り上げていくしかないと思っています。
田口慎也
その他の記事
「Surface Go」を自腹で買ってみた(西田宗千佳) | |
トランスフォーマー:ロストエイジを生き延びた、日本ものづくりを継ぐ者 ――デザイナー・大西裕弥インタビュー(宇野常寛) | |
本当に大切な仕事は一人にならなければできない(やまもといちろう) | |
世の中は感情とシステムで動いている(本田雅一) | |
週刊金融日記 第294号【怪物ビットコイン ~ハードフォークという富の複製、ビットコイン・ダイヤモンド誕生!時価総額1兆7000億円他】(藤沢数希) | |
「海賊版サイト」対策は、旧作まんがやアニメの無料化から進めるべきでは(やまもといちろう) | |
「ネットが悪い」論に反論するときの心得(小寺信良) | |
「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう) | |
知的好奇心の受け皿としての「私塾」の可能性(名越康文) | |
高橋伴明、映画と性を語る ~『赤い玉、』公開記念ロングインタビュー(切通理作) | |
人生の分水嶺は「瞬間」に宿る(名越康文) | |
サイボウズ青野社長の手がける「夫婦別姓裁判」高裁門前払いの必然(やまもといちろう) | |
津田大介×高城剛対談「アフター・インターネット」――ビットコイン、VR、EU、日本核武装はどうなるか?(夜間飛行編集部) | |
古い日本を感じる夏のホーリーウィークを満喫する(高城剛) | |
石田衣良がおすすめする一冊 『繁栄―明日を切り拓くための人類10万年史』(石田衣良) |