一人一人の特別なゲーム体験を産むシステムと、遭遇する面白エピソード
現実とリンクしているゲームであるためか、普通のゲームでの目標にあたるものを、自分で決め、そのために努力出来るのも楽しい。僕がやって個人的に達成したものにこんなものがある。
『皇居を全部、自陣営に染める』
皇居の内堀の外をロードバイクで何周もして、ある程度まで成功。ただどうやっても皇居内――しかも通常の参賀では絶対に入れない箇所――に侵入しないと出来ないPortalがあるのだが、これは一体、誰が設置したのだろう? 流石に僕には皇宮警察の目を盗んでまで、二重橋奥のPortalをhackする勇気はなかった。ちなみに首相官邸内のWi-Fiから、Ingressにアクセスしてしまい、その結果、外部には秘密にしているルーターのIPアドレスが漏れ、一悶着という事態もあったらしい。
『隅田川の花火会場を全部緑に染める』
Ingressを初めて2週間目ぐらいに、隅田川花火大会があったため、その時までの隅田側の河畔をつないで自陣営にしようと画策。朝の4時から隅田川に掛かる橋を雨の中、山岳用のゴアテックスのレインコートを着込んで行ったり来たり。これまたある程度までは成功したのだけれども、花火大会が終わったら敵の猛反抗を受けて挫折。
『埼玉スタジアムを攻略する』
これは緑側プレイヤーの間で、都市伝説的に広まっていた話。埼玉スタジアムに、青側の有力エージェントたちの手によって作られたファームがあった(ファームとは、レベルの高いPortalが集まった場所で、強力なアイテムを入手しやすい)。
埼玉スタジアムを落とすことで、都内へ通勤している彼奴らの、首都襲撃の威力を弱めたいのだが、生半可な攻撃ではすべてを壊せないばかりか、あっという間に修復されてしまう。いつかLevelが高い仲間が集ったら、ぜひ埼玉スタジアムの攻略に行こう……というわけだ。「まるでゾウの墓場を探そうとか、ショッカー基地みたいな扱いだなぁ」と感心した記憶がある。

▲レジスタンス(青)側に占拠された埼玉スタジアム
こうした個人的なチャレンジや、不可思議な都市伝説が、街のアチコチで発生している。ガチのエージェントは、自分の庭に、Amazonで買った燈籠(税別7万円)を設置してPortalに申請していたりするとかしないとか。
そんな「自宅Portal」も、眉唾話だと思っていたら、先日、あるエージェントたちが、地方で深夜に寺の敷地内のPortalを攻めていたら、急にお坊さんが登場。門が空いているとはいえ、参拝でもない深夜の進入を怒られるかとビクビクしていたそうだ。と思ったら、「Ingressですか? まあほどほどに」と諭されたとか。僧侶でもIngressを知っているのか、さすがにブームも加熱しているなと思ったら、なんとそのお坊さんは敵側のエージェントだった。
寺を離れるやいなや、たちまちのうちにPortalを奪還されてしまう。ちなみにその坊さんのエージェント名が「アナンダ」(釈迦の弟子)。「坊さん、自宅をPortalにしているのか」「このAgentは聖お兄さん気取りかよ!」とひとしきり話題になったそうな。
架空現実のゲームではありえない巨大さのため、ハマった廃人のエピソードは単に日本に限らず、中には「私有地に電波塔をカンパで建てちゃった」という米国人プレイヤー集団もいるそうだ。
当然、アメリカの沖縄基地内にもPortalが設置されていたりするのだが、ある日本人エージェントがGoogleに「アメリカ基地内のPortalには近づけません、なんとかしてください」とお願いしたところ、「基地内に入れるエージェントの友人を作ってください」と返されたとか。こんな破格なエピソードが、世界中で枚挙にいとまがない。と同時にプレイすればするほど、こんどはエージェント同士の交流の必要性がどんどんと高まってくるのだ。
(参考リンク)
富士山Portalの攻防
http://ingress.blog.jp/archives/13302988.html
侵入不可能、防御力の高いPortal
http://ingress.blog.jp/archives/13232224.html
Ingress地方遠征で分かる、意外な日本の地域性
現実拡張という側面があるからか、とにかく各プレイヤーの地域性、また個々人のバックグラウンドが反映される。高レベルへと成長するには、行ったことのない場所のPortalにまで足を伸ばさなければならないため、Ingressのエージェントは、よく地方遠征をする。
<この後、話題は日本の地域性から「協力プレイで、ゲームから産まれる、地域中間共同体と世界とのネットワーク」「2つのゲーム思想:Googleの進む未来」へと展開! 続きはメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.10.3 vol.171」をご購読ください!
メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」とは?
評論家の宇野常寛が主宰する、批評誌〈PLANETS〉のメールマガジンです。 2014年2月より、平日毎日配信開始! いま宇野常寛が一番気になっている人へのインタビュー、イベントレポート、ディスクレビューから書評まで、幅広いジャンルの記事をほぼ日刊でお届けします。 【 料金(税込) 】 864円 / 月 【 発行周期 】 ほぼ毎日(夜間飛行では月に1度、オリジナル動画を配信いたします) 詳細・ご購読はこちらから! http://yakan-hiko.com/hobowaku.html
						
						
その他の記事
													 
											 | 
											「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											明石市長・泉房穂さんが燃えた件で(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛) | 
													 
											 | 
											「投資」や「保険」としての移住(高城剛) | 
													 
											 | 
											無意識の中にある「他者への期待」–その功罪(名越康文) | 
													 
											 | 
											政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介) | 
													 
											 | 
											第88回・米アカデミー賞受賞のゆくえは?(切通理作) | 
													 
											 | 
											日本が世界に誇るべき観光資源、温泉について(高城剛) | 
													 
											 | 
											蕎麦を噛みしめながら太古から連なる文化に想いを馳せる(高城剛) | 
													 
											 | 
											“今、見えているもの”が信じられなくなる話(本田雅一) | 
													 
											 | 
											『売れるネット広告社』加藤公一レオさんから派手な面白ムーブが出る一部始終(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											「暮らし」をシェアする時代がくる? 注目のシェアリングエコノミー(家入一真) | 
													 
											 | 
											「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介) | 
													 
											 | 
											アーユルヴェーダのドーシャで自分が知らない本当の自分と対面する(高城剛) | 
													 
											 | 
											GAFA+Nの存在感、その価値の本質(本田雅一) | 







							
							
						
						
											
											
											
											
											
											
											

		
