「変わらないものが尊い」わけではない
赤ん坊に限らず、成長、変化の早いものは見ていて面白い。成長、変化の早い人間というのは、周囲から注目、評価されやすい。それゆえ、周囲から注目、評価されるためには、成長、変化のスピードを「早く」するというのも一つの方法だろう。成長、変化を早くしていくことに主眼を置けば、さまざまな問題を解決していけるようになる。
その逆に、成長しないもの、変化しないものは面白くない。それは「夕陽的」ではなく、だからこそ、間違っているし、美しくないということができよう。よく「変わらないものは尊い」と表現したりするが、それは言葉の言い回しで、本質的な意味ではない。なぜなら、この言葉は「夕陽」にも当てはまるからだ。夕陽だって「古代からずっと変わらずに美しい」ということができるのだ。
しかしながら、夕陽そのものが変わらなかったことは、有史以来一度もない。そこで変わらないのはあくまでも「夕陽の美しさ」だけであって、夕陽は常に違う顔を見せ続けているのだ。その意味で、変わらないことが必ずしも尊いわけではない。変わらないものが尊いのは、唯一、夕陽のように「変化し続けるという意味において変わらないケース」のみであろう。
次回からは、話題をがらっと変えて、実践的な話をしていきたい。そこでは、競争にあたるうえでのマインドなどについて語っていく。「勝つ」ということのシンプルで原初的な欲動とは何かということについて、掘り下げていく。
※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。
その他の記事
内閣支持率プラス20%の衝撃、総裁選後の電撃解散総選挙の可能性を読む(やまもといちろう) | |
「身の丈」萩生田光一文部科学相の失言が文科行政に問いかけるもの(やまもといちろう) | |
人間関係は人生の目的ではない <つながり至上社会>の逆説的生き残り戦略「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」(名越康文) | |
中央集権的システムがもたらす「あたらしい廃墟」(高城剛) | |
ゆとり世代に迫るタイムリミット(岩崎夏海) | |
「家族とはなんだって、全部背負う事ないんじゃない?」 〜子育てに苦しんだ人は必見! 映画『沈没家族 劇場版』(切通理作) | |
地域マネージメントのセンスに左右される観光地の将来(高城剛) | |
「OP PICTURES+フェス2022」石川欣・髙原秀和 80年代デビューのピンク俊英たちが新しい時代に放つ爆弾!(切通理作) | |
なぜこれほど本は売れなくなったのか(岩崎夏海) | |
フェイクニュースに騙されないことなど誰にもできない–心理学的メディアリテラシー考(名越康文) | |
あなたが「運動嫌い」になった理由(若林理砂) | |
日本人は思ったより働かない?(高城剛) | |
富める中東の地で都市化と食生活を考える(高城剛) | |
これから10年で大きく変わる「街」という概念(高城剛) | |
2017年、バブルの時代に(やまもといちろう) |