小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

IT・家電業界の「次のルール」は何か

新製品が出ると(今週はiPadウィークでもありましたね)、ここのところ、仕事柄、筆者は必ず次のようにたずねられる。

「で、この商品、買うべきですか?」「最近新鮮味が減ってきましたが、もうこのジャンルはダメなんでしょうか」

この種のことを聞かれたら、答えるのが私の仕事なので、そりゃあもちろん、誠心誠意答える。他方で、こんなことも思うのだ。

「みんな、企業が失敗しないでここまで来た、と思うのだなあ」と。

世の中でエクセレントと言われる会社でも、カリスマと呼ばれる経営者でも、1つの成功の裏には驚くほどの失敗がある。自信満々で打ち出した商品やサービスが大失敗に終わったり、成功した製品が、実は当初「つまらないものだ」と不評であったことを忘れてしまう。

それも当然だ。誰もがうまくいったことをアピールし、失敗したことは隠そうとする。できれば忘れてほしい、と思っているのだ。企業の業績がいいうちは、成功したことにのみ注目されて「特別な会社」と言われるし、不調の時は失敗ばかりが掘り出され、「こんなに失敗をかさねてきたからダメになったのだ」と言われる。人の記憶や印象の生理とは、そういうものだ。

他方で、その製品や企業が本当に非凡である時には、一部が失敗であろうと「最終的には帳尻があって、他にない価値を生み出す」ことにつながる。本当に大きな成功につながる時には、その条件は表面からは見えづらい。それを分析して紹介するのがプロ、というものなのだろうが、なかなか簡単ではない。

筆者が数年前からなんとなく思っているのは、「みんながわかる今のルールで戦っているうちは勝てなくて、そっとルールを書き換えて別の戦いに持ち込んだ時に、企業は勝つのだな」ということだ。

2007年からこっち、ITと家電の業界は「スマートデバイスの大量生産」を背景としたルールで広がってきた。アップルやサムスンは、2010年あたりまでにこのルールを掴み、うまく波に乗って勝ち進んだ。日本で端末を作っているメーカーは、このルールに乗れなかった。そして今、中国メーカーの波によって、このルールでのゲームの旨味は減っている。

じゃあ次のルールはなにか? ヒントは「スマホの次はなにか」ではなく、「スマホを全員が持っている前提でビジネスを組み立てる」ことだ、というのが読みだ。製造も品質も体験も、そうした前提でどう組み立てるのか、という話で見ると、色々面白い視点が生まれる。

今回のメインコラムでは、その前提、前段階となる「デバイス開発のトレンド」を、商品から紐解いてみた。分析を面白くお読みいただければ幸いだ。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」

2014年10月24日 Vol.008 <分析と可能性号>目次

01 論壇(西田)
「面積/重量比」から考える、スマホとタブレットの未来
02 余談(小寺)
日本人のソニーに対する視線
03 対談(小寺・西田)
今週はお休みです
04 過去記事アーカイブズ(西田)
電子書籍フォーマット「EPUB3」で本当に変わるのはなにか
05 ニュースクリップ(小寺・西田)
06 今週のおたより(小寺・西田)

 

12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。

 

ご購読・詳細はこちらから!

 

筆者:西田宗千佳

フリージャーナリスト。1971年福井県出身。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける。

その他の記事

お悩み相談室 スナックりさちゃんへようこそ!(若林理砂)
タロット、ルノルマン……人はなぜ「カード占い」にはまるのか(鏡リュウジ)
地方統一選から見える「安倍政権支持者」と「アベノミクス」受益者の錯綜(やまもといちろう)
「逃げる」というのは「努力しない」ということじゃないよ(家入一真)
「履歴」をもっと使おう(西田宗千佳)
横断幕事件の告発者が語る「本当に訴えたかったこと」(宇都宮徹壱)
大揉め都議選と「腐れ」小池百合子の明るい未来(やまもといちろう)
歴史上もっとも幸運にめぐまれたある駆逐艦の話(甲野善紀)
言葉と、ある相続(やまもといちろう)
「コントラスト」と「ダイナミックレンジ」(高城剛)
『驚く力』から『ソロタイム』へ–『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』文庫版あとがき(名越康文)
グローバル化にぶれないアフリカのエッジの象徴としてのエチオピア時間(高城剛)
『仏像 心とかたち』望月信成著(森田真生)
人生に「目的」なんてない–自分の「物語」を見つめるということ(家入一真)
素晴らしい東京の五月を楽しみつつ気候変動を考える(高城剛)

ページのトップへ