※この記事は名越康文氏の新刊『どうせ死ぬのになぜ生きるのか』(PHP研究所、2014年11月15日刊行)の序文です。
みなさんこんにちは。この本は皆さんの生活の中に仏教を取り入れていく方法について、僕なりにまとめたものです。具体的には仏教における行や瞑想、そして方便を中心に、皆さんの日常の中に仏教の学びを取り入れる方法をご紹介したいと思っています。
行とは何か、方便とは何か。簡単に説明すれば、行や瞑想というのは心を落ち着かせ、整える方法であり、方便というのは仕事や日常の人間関係の中で適切に振るまい、人に貢献する、ということです。
仏教を学ぶというと「難しい」とか「厳しそう」という印象を持つ人が多いかもしれません。しかし、行や瞑想、あるいは方便というのは必ずしも難しく、厳しいものではありません。むしろ一つひとつを取り出してみると、「え? こんなことでいいの?」と思うぐらい、単純なこと、当たり前に思えるようなことも少なくないのです。しかし、それを実際に自分の生活に取り入れるか、取り入れないかということが、その人の人生を大きく変えてしまいます。
そもそもなぜ、精神科医である僕が仏教に関心を持ち、それを日常生活の中に取り入れるようになったのか? そこに疑問を持たれる方もおられるでしょう。詳しいことは本文で述べさせてもらいたいと思います(少し長いストーリーがあるのです)が、ここで言っておきたいことは、そんな「門外漢」だからこそ、お伝えできることがある、ということです。
仏教の行や瞑想、あるいは方便というのは、老若男女を問わず、どんな人でもいつからでも日常の中に取り入れることができるし、取り入れるべきものだというのが僕の考えです。そして、これまで縁がなかった人が仏教を自分の日常に取り入れていくときには、僕のような「門外漢」の話のほうがお役に立てることも少なくないと思うのです。
本書を手に取られた方の中には、仏教に強い関心を持っている方々が少なくないでしょう。ここで最初にお断りしておきたいのは、もしあなたが仏教の「知識」や「教養」を求めて本書を手に取られたとすれば、残念ながら期待はずれになってしまうかもしれない、ということです。
僕はお坊様でもなければ、仏教の専門家でもない、一介の町医者に過ぎません。僕が毎日の生活の中に仏教の行や瞑想を取り入れるようになったのは、四十八歳の頃からで、まだ十年も経っていません。ですから、「仏教の専門家」としての内容を期待されると、それは高い確率で裏切ってしまうことになるでしょう。もし知識や教養としての仏教を学びたいので あれば世の中にはすばらしい本がたくさん出ていますので、そちらで学んでいただきたいと思います。
しかしもしあなたが、「自分の人生をもう少し充実させたい」「毎日をもう少し明るく生きたい」という願いから仏教に関心を持たれているのであれば、この本のお話は、多少なりともお役に立てるのではないかと思っています。
新刊『どうせ死ぬのになぜ生きるのか』
精神科医の結論。日々の不安の根底にある根本的な疑問を解決する答えは、仏教の教えにある! 誰でも実践できる“行(ぎょう)"が人生を変える。
<目次>
第一章 どうせ死ぬのになぜ生きるのか
第二章 仏教には行がある!
第三章 〝最強の心理学〞としての仏教
第四章 因縁を断ち切る「行」の力
第五章 無常を知るということ
第六章 日常の中でお寺や仏具を活用する
第七章 仏教の真髄は瞑想にあり
第八章 現世で善行を積もう│ 方便と菩提心
amazonで購入する!


その他の記事
![]() |
孤独と自由との間で、私たちは生きている(西條剛央) |
![]() |
「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛) |
![]() |
スマホVRの本命「Gear VR」製品版を試す(西田宗千佳) |
![]() |
一から作り直した「非バッファロー的なもの」–『新おもいでばこ』の秘密(小寺信良) |
![]() |
教科別の好き嫌いをなくすには?(陰山英男) |
![]() |
ビジネスマンのための時間の心理学――できる人は時間を「伸び縮み」させている(名越康文) |
![]() |
中学受験に思う(やまもといちろう) |
![]() |
人口減少社会だからこそこれからの不動産業界はアツい(岩崎夏海) |
![]() |
本当の「ひとりぼっち」になれる人だけが、誰とでもつながることができる(名越康文) |
![]() |
人工知能の時代、働く人が考えるべきこと(やまもといちろう) |
![]() |
「スポンサードされた空気」のなかでどのように生きて行くべきなのか(高城剛) |
![]() |
日本人は思ったより働かない?(高城剛) |
![]() |
「暮らし」をシェアする時代がくる? 注目のシェアリングエコノミー(家入一真) |
![]() |
無意識の領域へアクセスするあたらしい旅路のはじまり(高城剛) |
![]() |
虚実が混在する情報の坩堝としてのSNSの行方(やまもといちろう) |