【動画】宇野常寛特別インタビュー第6回

宇野常寛特別インタビュー第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」

宇野常寛インタビュー「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.10.31」 夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」
(完全版:44分10秒)

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「プラットフォーム」。

21世紀に必要なのは、規範なき規模!
バラバラの人間がバラバラのまま共存できる状態を提供してくれるのは、
プラットフォームサービス。
私たちの社会は、コミュニティではなく、
プラットフォームを「枠組み」として構築されるようになるのではないか。

グーグル、AmazonなどのITプラットフォームにとどまらず、
元気のある都市やAKBシステムが
どのようにして「個」を活かしているのかについて語ります。

後半は、
前半の議論を踏まえながら、
昨今の言論系プラットフォームを覆い尽くす
ワイドショー的な「くだらない議論」に
巻き込まれないためのアイデアも!

ぜひ、覗いてみてください。

<<ダイジェスト版動画>>

続きをご覧になりたい方は
宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会
のバックナンバーからご覧ください!
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

夕陽的とは何か?(前編)(岩崎夏海)
自分の「生き方」を職業から独立させるということ(紀里谷和明)
『外資系金融の終わり』著者インタビュー(藤沢数希)
健康寿命を大きく左右する決断(高城剛)
なぜ若者がパソコンを使う必要があるのか(小寺信良)
イノベーションが「IT」で起きる時代は終わった(高城剛)
ネット時代に習近平が呼びかける「群衆闘争」(ふるまいよしこ)
400年ぶりの木星と土星の接近が問う「決意と覚悟」(高城剛)
幻冬舎、ユーザベース「NewsPicks」に見切られたでござるの巻(やまもといちろう)
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう)
苦手を克服する(岩崎夏海)
ショートショート「金曜夜、彼女のジョブ」(石田衣良)
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう)
「外国人問題」「消費税減税」では変わらない日本が必要とする国家ビジョン(やまもといちろう)
39歳の私が「人生の復路」に備えて考えた3つのこと(編集のトリーさん)

ページのトップへ