【動画】宇野常寛特別インタビュー第6回

宇野常寛特別インタビュー第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」

宇野常寛インタビュー「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.10.31」 夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」
(完全版:44分10秒)

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「プラットフォーム」。

21世紀に必要なのは、規範なき規模!
バラバラの人間がバラバラのまま共存できる状態を提供してくれるのは、
プラットフォームサービス。
私たちの社会は、コミュニティではなく、
プラットフォームを「枠組み」として構築されるようになるのではないか。

グーグル、AmazonなどのITプラットフォームにとどまらず、
元気のある都市やAKBシステムが
どのようにして「個」を活かしているのかについて語ります。

後半は、
前半の議論を踏まえながら、
昨今の言論系プラットフォームを覆い尽くす
ワイドショー的な「くだらない議論」に
巻き込まれないためのアイデアも!

ぜひ、覗いてみてください。

<<ダイジェスト版動画>>

続きをご覧になりたい方は
宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会
のバックナンバーからご覧ください!
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

「Kindle Unlimited」日本上陸でなにが起きるのか(西田宗千佳)
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」後編(岩崎夏海)
「交際最長記録は10カ月。どうしても恋人と長続きしません」(石田衣良)
ポスト・パンデミックのキューバはどこに向かうのか(高城剛)
厚労省統計問題の発生理由が“プログラムのバグ”とされていることに感じる疑問(本田雅一)
99パーセントの人が知らない感情移入の本当の力(名越康文)
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂)
日経ほかが書き始めた「デジタル庁アカン」話と身近に起きたこと(やまもといちろう)
いま必要なのは「ちゃんと知ろうとする」こと(家入一真)
意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…(小寺信良)
働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(前編)(城繁幸)
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文)
復路の哲学–されど、語るに足る人生(平川克美)
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛)
21世紀、都市の未来は「空港力」にかかっている(高城剛)

ページのトップへ