宇野常寛インタビュー「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.10.31」 夜間飛行特別号外より)
企画・制作:夜間飛行
宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html
※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。
第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」
(完全版:44分10秒)
視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!
今回のテーマは「プラットフォーム」。
21世紀に必要なのは、規範なき規模!
バラバラの人間がバラバラのまま共存できる状態を提供してくれるのは、
プラットフォームサービス。
私たちの社会は、コミュニティではなく、
プラットフォームを「枠組み」として構築されるようになるのではないか。
グーグル、AmazonなどのITプラットフォームにとどまらず、
元気のある都市やAKBシステムが
どのようにして「個」を活かしているのかについて語ります。
後半は、
前半の議論を踏まえながら、
昨今の言論系プラットフォームを覆い尽くす
ワイドショー的な「くだらない議論」に
巻き込まれないためのアイデアも!
ぜひ、覗いてみてください。
<<ダイジェスト版動画>>
続きをご覧になりたい方は
宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
のバックナンバーからご覧ください!
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html
その他の記事
|
なぜ人は、がんばっている人の邪魔をしたくなるのか(名越康文) |
|
残暑の中で日本だけに定着したマスク文化を考える(高城剛) |
|
閉鎖性こそがグローバル時代の強みにもなる可能性(高城剛) |
|
美食ブームから連想する人間の生態系の急速な変化(高城剛) |
|
あたらしいライフスタイルのひとつとして急浮上する「スロマド」(高城剛) |
|
心身を整えながら幸福のあり方を追求する新年(高城剛) |
|
「日本の電子書籍は遅れている」は本当か(西田宗千佳) |
|
「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか(甲野善紀) |
|
週刊金融日記 第296号【魑魅魍魎たちが跋扈する暗号通貨市場を生き抜く、多数のイベントが待ち構える12月のビットコイン他】(藤沢数希) |
|
絶滅鳥類ドードーをめぐる考察〜17世紀、ドードーはペンギンと間違われていた?(川端裕人) |
|
2つの日本式システムが内戦を繰り広げる成田空港の不毛(高城剛) |
|
「中華大乱」これは歴史的な事項になるのか(やまもといちろう) |
|
教育にITを持ち込むということ(小寺信良) |
|
ヒトの進化と食事の関係(高城剛) |
|
孤立鮮明の北朝鮮、どうにもならず製薬会社にハッキングして見抜かれるの巻(やまもといちろう) |










