【動画】宇野常寛特別インタビュー第6回

宇野常寛特別インタビュー第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」

宇野常寛インタビュー「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.10.31」 夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」
(完全版:44分10秒)

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「プラットフォーム」。

21世紀に必要なのは、規範なき規模!
バラバラの人間がバラバラのまま共存できる状態を提供してくれるのは、
プラットフォームサービス。
私たちの社会は、コミュニティではなく、
プラットフォームを「枠組み」として構築されるようになるのではないか。

グーグル、AmazonなどのITプラットフォームにとどまらず、
元気のある都市やAKBシステムが
どのようにして「個」を活かしているのかについて語ります。

後半は、
前半の議論を踏まえながら、
昨今の言論系プラットフォームを覆い尽くす
ワイドショー的な「くだらない議論」に
巻き込まれないためのアイデアも!

ぜひ、覗いてみてください。

<<ダイジェスト版動画>>

続きをご覧になりたい方は
宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会
のバックナンバーからご覧ください!
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

ロシアによるウクライナ侵攻とそれによって日本がいまなすべきこと(やまもといちろう)
VRコンテンツをサポートするAdobeの戦略(小寺信良)
未来を見据えた働き方 カギは隙間時間にあり(家入一真)
ウェブ放送&生放送「脱ニコニコ動画」元年(やまもといちろう)
週刊金融日記 第273号<歳を重ねるとは 〜恋愛プレイヤーたちの人生のクロスロード、小池百合子率いる「都民ファーストの会」が圧勝他>(藤沢数希)
就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる(小寺信良)
コロワイド買収のかっぱ寿司が無事摘発の件(やまもといちろう)
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳)
映画『ミリキタニの猫』と『ミリキタニの記憶』を観て(ロバート・ハリス)
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由(名越康文)
明日にかける橋 1989年の想い出(切通理作)
なぜ今、「データジャーナリズム」なのか?――オープンデータ時代におけるジャーナリズムの役割(津田大介)
健康のために本来の時間を取り戻す(高城剛)
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛)
メディアの死、死とメディア(その1/全3回)(内田樹)

ページのトップへ