宇野常寛インタビュー「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.10.31」 夜間飛行特別号外より)
企画・制作:夜間飛行
宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html
※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。
第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」
(完全版:44分10秒)
視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!
今回のテーマは「プラットフォーム」。
21世紀に必要なのは、規範なき規模!
バラバラの人間がバラバラのまま共存できる状態を提供してくれるのは、
プラットフォームサービス。
私たちの社会は、コミュニティではなく、
プラットフォームを「枠組み」として構築されるようになるのではないか。
グーグル、AmazonなどのITプラットフォームにとどまらず、
元気のある都市やAKBシステムが
どのようにして「個」を活かしているのかについて語ります。
後半は、
前半の議論を踏まえながら、
昨今の言論系プラットフォームを覆い尽くす
ワイドショー的な「くだらない議論」に
巻き込まれないためのアイデアも!
ぜひ、覗いてみてください。
<<ダイジェスト版動画>>
続きをご覧になりたい方は
宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
のバックナンバーからご覧ください!
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html
その他の記事
|
今後20年のカギを握る「団塊の世代」(岩崎夏海) |
|
ノーヘル『電動キックボード』をどう扱うべきか(やまもといちろう) |
|
日本はポストウクライナ・ロシア敗戦→崩壊「後」に備えよ、という話(やまもといちろう) |
|
アーユルヴェーダで身体をデトックスしても治らないのは……(高城剛) |
|
教育経済学が死んだ日(やまもといちろう) |
|
自民党党内処分と議員組み換え狂想曲(やまもといちろう) |
|
安倍昭恵女史と例の「愛国小学校」学校法人の件(やまもといちろう) |
|
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛) |
|
いまさらだが「川上量生さんはもう駄目なんじゃないか」という話(やまもといちろう) |
|
「狂信」と「深い信仰」を分ける境界(甲野善紀) |
|
「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由(小寺信良) |
|
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛) |
|
「奏でる身体」を求めて(白川真理) |
|
週刊金融日記 第309号【東大現役合格率上位15校すべてが男子校か女子校だった、麻生財務大臣は森友問題でG20欠席】(藤沢数希) |
|
IT野郎が考える「節電」(小寺信良) |










