※やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.115<高度化するサイバー攻撃がもたらす危機と再びドローンについて語る回>2014年12月8日発行より
Q 【テキパキ仕事が終えられない】
35歳金融会社勤務です。日系金融→外資系金融→身体を壊して日系コンサル→日系金融という横滑り人生を送っています。バツイチです。
悩みがありまして、若いころは問題なくできたはずの仕事がなかなか手につかなくなってきました。離婚のショックと娘に会えない生活というのもあるんですが、まぁ、、僕が悪いんですが、人生を立て直すためにもどうやって仕事と向かい合うかを日々考えてしまう状態です。
(略)
この歳になりますと、他の同僚と違う何か有用な自分、それもスキルとは分離された何かが必要になってきまして、焦りばかり先に立ち、また後悔に苛まれることも多くて大変です。精神は割と頑健なんですけど、さすがに病気と離婚で弱気になってしまって。
普通の仕事は全部やって、自分がやるべき自分だけの仕事を築き上げ、それを武器にするためにもテキパキと仕事に向かえる自分を作りたいと思っているのですが、ぜひアドバイスをいただけないでしょうか。(35歳の地図さま)
A 【集中力の出し方と切り替え方】
分かります。
私も結構気が散るほうで、何事か始めないといけないってときに、なかなか手につかないということは日常的にあります。
性分的に、私は「夏休みの宿題は、夏休みに入ったとたんに終えようとする」傾向があり、仕事を残しておくのが凄いストレスに感じる人間です。なので、集中できなくて仕事が積み残されている状態だと、そわそわして、イライラすることはほぼ毎日感じているわけですね。
しかも、最近だとライフワークバランスじゃないけど、人生に「子育て」という時間割が必要になってきました。そうなると、仕事は効率的に終わらせなければいけないし、自分の趣味の時間を捻出しないとストレスが溜まるしで、結局、睡眠時間を削って、深夜に子供が寝た後仕事をしたり、相場見たり、ゲームしたり、酒飲んで考えたり、ツイッターで他人を煽ったり、原稿を書いたり、という生活になるわけであります。時間が圧倒的に足りません。
仕事に集中しないと、効率よくやるべきことは終わりません。そのためには、前提条件がいくつかあります。
その他の記事
|
過去17年間のAmazon依存度を振り返る(小寺信良) |
|
「たぶん起きない」けど「万が一がある」ときにどう備えるか(やまもといちろう) |
|
中国バブルと山口組分裂の類似性(本田雅一) |
|
ナイジェリア政府による誤情報発表とJICA外交政策への影響について(やまもといちろう) |
|
新型コロナウイルスが浮き上がらせる様々な物事の本質(高城剛) |
|
メディアの死、死とメディア(その2/全3回)(内田樹) |
|
湿度60%を超えたらご注意を(高城剛) |
|
集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部) |
|
ヘルスケアで注目したい腸のマネージメント(高城剛) |
|
「執筆ウォーキング」と「縄文式トレーニング」(高城剛) |
|
中国からの謂れなき禁輸でダブつく高級海産物どうしようって話(やまもといちろう) |
|
アップル暗黒の時代だった90年代の思い出(本田雅一) |
|
「朝三暮四」の猿はおろかなのか? 「自分の物語」を知ることの大切さ(福岡要) |
|
地域マネージメントのセンスに左右される観光地の将来(高城剛) |
|
長寿国キューバの秘訣は予防医療(高城剛) |












