※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その24)ゆとり世代がブラック企業を育んだ
ゆとり世代には辛抱が足りない
ゆとり世代は、2000年代の半ばから社会に出始めたが、なかなか適応できなかった。彼らはいわゆる「失われた20年」――つまりずっと不況の中で生きてきた。おかげで大変な就職難で、就活にはずいぶんと苦労をさせられた。そのため、そうして苦労して入った会社には石にかじりついてでも残りそうなものだった。しかし実態は違った。そうやって苦労して入った会社であるにもかかわらず、すぐに辞めていった。理由はさまざまあろうが、一番は「彼らの辛抱が足りないこと」だった。
なぜ辛抱が足りないか? 理由は簡単で、それまで「辛抱させられたこと」がなかったからだ。そういう訓練を積めていなかったのだ。よく「競争をしなかったこと」がゆとり世代の最も大きな問題とされている。運動会の徒競走で、手をつないで一斉にゴールしたのがその象徴で、この連載でも幾度となくそのことを取りあげた。しかしそれと同じくらい大きな問題がもう一つあって、それは先述した「辛抱させられた経験がない」ということだ。彼らは「我慢」というものを知らないのだ。
ゆとり教育まっただ中の90年代後半、小学校において大きな問題となったのは「学級崩壊」だった。「学級崩壊」とは、文字通りクラスが崩壊することだ。どう崩壊するかというと、多くの子供がめいめい勝手なことをするのはもちろん、座っていることもできなくて、立ち歩いたり、ひどいときには教室から出ていったりしてしまう。ゆとり教育の最中では、文科省や教育委員会の指導で、教師はこれらを注意してはいけなかった。子供に黙っていることを強要したり、座っていることを強いたりするのは間違いだとされていたのである。
そのためこのとき、子供たちの中に決定的な観念が植えつけられた。それは、「嫌なことはしなくてもいい」というものだ。もっといえば、「嫌なことは我慢するべきではない」という考え方だ。こうした考え方が、彼らにとっての重要な価値観として根づくのだが、それが後々、大きな問題を引き起こす。
その他の記事
|
時の流れを泳ぐために、私たちは意識を手に入れた(名越康文) |
|
ドイツの100年企業がスマートフォン時代に大成功した理由とは?(本田雅一) |
|
ガイアの夜明けで話題沸騰! 15期連続2桁増収のスーパーの人事戦略を支える「類人猿分類」のすごさ(名越康文) |
|
オーバーツーリズムに疲弊する観光都市の行方(高城剛) |
|
児島ジーンズ・ストリートを歩いて考えたこと(高城剛) |
|
依存から祈りへ(名越康文) |
|
資源がない国から徐々にリセッションの足音が聞こえてくる(高城剛) |
|
なぜ電車内にベビーカーを持ち込む人は嫌われるのか?(岩崎夏海) |
|
人生に一発逆転はない–心の洗濯のススメ(名越康文) |
|
「コントラスト」と「ダイナミックレンジ」(高城剛) |
|
“リア充”に気後れを感じたら(名越康文) |
|
自分との対話として「書く」ということ(高城剛) |
|
連合前会長神津里季生さんとの対談を終え参院選を目前に控えて(やまもといちろう) |
|
クラウドファンディングの「負け戦」と「醍醐味」(西田宗千佳) |
|
2023年は「人工知能」と「公正取引」の年に(やまもといちろう) |











