※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その24)ゆとり世代がブラック企業を育んだ
ゆとり世代には辛抱が足りない
ゆとり世代は、2000年代の半ばから社会に出始めたが、なかなか適応できなかった。彼らはいわゆる「失われた20年」――つまりずっと不況の中で生きてきた。おかげで大変な就職難で、就活にはずいぶんと苦労をさせられた。そのため、そうして苦労して入った会社には石にかじりついてでも残りそうなものだった。しかし実態は違った。そうやって苦労して入った会社であるにもかかわらず、すぐに辞めていった。理由はさまざまあろうが、一番は「彼らの辛抱が足りないこと」だった。
なぜ辛抱が足りないか? 理由は簡単で、それまで「辛抱させられたこと」がなかったからだ。そういう訓練を積めていなかったのだ。よく「競争をしなかったこと」がゆとり世代の最も大きな問題とされている。運動会の徒競走で、手をつないで一斉にゴールしたのがその象徴で、この連載でも幾度となくそのことを取りあげた。しかしそれと同じくらい大きな問題がもう一つあって、それは先述した「辛抱させられた経験がない」ということだ。彼らは「我慢」というものを知らないのだ。
ゆとり教育まっただ中の90年代後半、小学校において大きな問題となったのは「学級崩壊」だった。「学級崩壊」とは、文字通りクラスが崩壊することだ。どう崩壊するかというと、多くの子供がめいめい勝手なことをするのはもちろん、座っていることもできなくて、立ち歩いたり、ひどいときには教室から出ていったりしてしまう。ゆとり教育の最中では、文科省や教育委員会の指導で、教師はこれらを注意してはいけなかった。子供に黙っていることを強要したり、座っていることを強いたりするのは間違いだとされていたのである。
そのためこのとき、子供たちの中に決定的な観念が植えつけられた。それは、「嫌なことはしなくてもいい」というものだ。もっといえば、「嫌なことは我慢するべきではない」という考え方だ。こうした考え方が、彼らにとっての重要な価値観として根づくのだが、それが後々、大きな問題を引き起こす。
その他の記事
コロナで変わる観光客とビジネス客の流れ(高城剛) | |
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>第3回(川端裕人) | |
国民の多極分断化が急速に進むドイツ(高城剛) | |
統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ) | |
マイルドヤンキーが「多数派」になる世界(小寺信良) | |
「価値とは何かを知る」–村上隆さんの個展を見ることの価値(岩崎夏海) | |
エッセンシャル・マネジメント(本質行動学)とは何か(西條剛央) | |
教育経済学が死んだ日(やまもといちろう) | |
AIと再生医療(高城剛) | |
自分にあった食材を探し求める旅(高城剛) | |
日本のウェブメディアよ、もっと「きれい」になれ!(西田宗千佳) | |
宇野常寛特別インタビュー第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」(宇野常寛) | |
冠婚葬祭に思うこと(やまもといちろう) | |
働き方と過ごし方。人生の“幸福の総量”とは(本田雅一) | |
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海) |