仲裁役としての大人
平川:そうやって「大人」を駆逐して、「ガキ」と「ジジイ」しかいない社会を作ってきた結果いま何が起こっているか。ひとつは、「責任を取る人」が誰もいなくなった、ということだと思うんです。政治もそうだけど、世の中のニュースを観ていると、とにかく平気でとんでもない嘘をついて、その責任を取らない人が増えているじゃないですか。それは結局、この社会から「大人」がいなくなったことによって引き起こされた問題だと思うんです。
小田嶋:「大人」というのは、子供同士の諍いを収める「仲裁者」として機能していたんですよね。議論が起きたとき、双方の話を聞いて「お前の言いたいことはわかるけど、とりあえずここは俺に任せてくれ」「ここは俺の顔を立てて引っ込んでおいてくれ」っていうのが、大人の役割なんだと思います。
平川:そうですね。昔から嘘つきとか、無責任きわまりないやつというのはいたんだけど、そういうのを全部ひっくるめて「俺の責任だ」と引き受ける大人がいて、なんとかまるく収まっていた。今、そういう機能が社会から失われつつあるんだと思います。
小田嶋:そういう「それぞれの言い分はわかるけど、ここは俺の顔を立てて、刃を引っ込めてくれ」というような仲裁を成立させるには、論理とか、損得勘定ではうまくいかない。
平川:うまくいかないんだよね。いくら公平に裁定しようとしても、それは結局、勝ち負けがついちゃいますからね。「顔」とか「貫禄」で収めることではじめて、しこりやわだかまりを残さずに諍いを丸く収めることができるんです。
落語で言えば「ご隠居さん」の位置づけですよ。夫婦喧嘩でもなんでも、とにかくご隠居さんに聞きに行って仲裁してもらう、というのが落語のひとつの話型だからね。
小田嶋:ご隠居さんって、ロジックのレベルではあんまりたいしたこと言わないんですよね。
平川:そうそう。どちらにも言い分はあるだろうけど、「ここは俺の顔を立てて、言い合いはやめておけ」とその場を収めるのがご隠居さんの役割だからね。顔を立ててって、なんだよってことですが、そういう役割を担える“大人”がいなくなったことは、社会に取っては大きな損失ですよね。
その他の記事
![]() |
私的録音録画の新しい議論(小寺信良) |
![]() |
海のノマドの起源を求めて台湾山岳民族の村を訪ねる(高城剛) |
![]() |
本気でスゴイ!手書きアプリ2つをご紹介(西田宗千佳) |
![]() |
怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文) |
![]() |
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海) |
![]() |
スターウォーズとレンズとウクライナ紛争(高城剛) |
![]() |
国民の多極分断化が急速に進むドイツ(高城剛) |
![]() |
「小文字」で執筆中(平川克美) |
![]() |
日本の未来の鍵は「日韓トンネル」と「日露トンネル」(高城剛) |
![]() |
イタリア人にとっての「13日の金曜日」(高城剛) |
![]() |
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛) |
![]() |
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文) |
![]() |
「控えめに言って、グダグダ」9月政局と総裁選(やまもといちろう) |
![]() |
多くの若者がホリエモンを誤解している(岩崎夏海) |
![]() |
iPhone 12は5Gインフラの整備を加速させるか(本田雅一) |