平川克美×小田嶋隆「復路の哲学」対談 第2回

競争社会が生み出した「ガキとジジイしかいない国」

仲裁役としての大人

187A1543sm平川:そうやって「大人」を駆逐して、「ガキ」と「ジジイ」しかいない社会を作ってきた結果いま何が起こっているか。ひとつは、「責任を取る人」が誰もいなくなった、ということだと思うんです。政治もそうだけど、世の中のニュースを観ていると、とにかく平気でとんでもない嘘をついて、その責任を取らない人が増えているじゃないですか。それは結局、この社会から「大人」がいなくなったことによって引き起こされた問題だと思うんです。

小田嶋:「大人」というのは、子供同士の諍いを収める「仲裁者」として機能していたんですよね。議論が起きたとき、双方の話を聞いて「お前の言いたいことはわかるけど、とりあえずここは俺に任せてくれ」「ここは俺の顔を立てて引っ込んでおいてくれ」っていうのが、大人の役割なんだと思います。

平川:そうですね。昔から嘘つきとか、無責任きわまりないやつというのはいたんだけど、そういうのを全部ひっくるめて「俺の責任だ」と引き受ける大人がいて、なんとかまるく収まっていた。今、そういう機能が社会から失われつつあるんだと思います。

小田嶋:そういう「それぞれの言い分はわかるけど、ここは俺の顔を立てて、刃を引っ込めてくれ」というような仲裁を成立させるには、論理とか、損得勘定ではうまくいかない。

平川:うまくいかないんだよね。いくら公平に裁定しようとしても、それは結局、勝ち負けがついちゃいますからね。「顔」とか「貫禄」で収めることではじめて、しこりやわだかまりを残さずに諍いを丸く収めることができるんです。

落語で言えば「ご隠居さん」の位置づけですよ。夫婦喧嘩でもなんでも、とにかくご隠居さんに聞きに行って仲裁してもらう、というのが落語のひとつの話型だからね。

小田嶋:ご隠居さんって、ロジックのレベルではあんまりたいしたこと言わないんですよね。

平川:そうそう。どちらにも言い分はあるだろうけど、「ここは俺の顔を立てて、言い合いはやめておけ」とその場を収めるのがご隠居さんの役割だからね。顔を立ててって、なんだよってことですが、そういう役割を担える“大人”がいなくなったことは、社会に取っては大きな損失ですよね。

1 2 3 4 5

その他の記事

週刊金融日記 第291号【SegWit2xのハードフォークでまた天から金が降ってくるのか、日経平均は1996年以来の高値にトライ他】(藤沢数希)
ソニー平井CEOの引き際。なぜソニーは復活できたのか(本田雅一)
「政治メディア」はコンテンツかプラットフォームか(津田大介)
「残らない文化」の大切さ(西田宗千佳)
『ぼくらの仮説が世界をつくる』書評ーかつて本には「飢え」を感じるような魅力があった(岩崎夏海)
日本の「対外情報部門新設」を簡単に主張する人たちについて(やまもといちろう)
湿度60%を超えたらご注意を(高城剛)
「データサイエンスと個人情報」の危ない関係(やまもといちろう)
なぜ電車内にベビーカーを持ち込む人は嫌われるのか?(岩崎夏海)
世界を息苦しくしているのは「私たち自身」である(茂木健一郎)
美食ブームから連想する人間の生態系の急速な変化(高城剛)
ラジオを再発明? ラジオ局が仕掛けるラジオ(小寺信良)
旅行需要急増でのんびり楽しめる時間が残り少なくなりつつある南の島々(高城剛)
海賊版サイト「漫画村」はアドテク全盛時代の仇花か――漫画村本体および関連会社の全取引リストを見る(やまもといちろう)
この星に生きるすべての人が正解のない世界を彷徨う時代の到来(高城剛)

ページのトップへ