小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

子供会にLINEを導入してみた

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2015年3月6日 Vol.025 <観点の整理号>より

来年度、うちの町内の子供会会長を引き受けることになった。実はその選任の日にちょうど子供とネットの講演がかち合ったため、やむなく選任会を欠席することになったのだが、抽選で妙な役が当たるよりも、いっそのこと会長やったほうが誰の言うことも聞かなくていいので楽なんじゃないか、と思ったのだ。

あとで聞いたら、1人親の家庭は役員免除対象だったらしいが、まあいいやとそのまま引き受けることにした。それというのも、今日本の離婚率は18%ぐらいあり、ものすごくざっくり言うと、クラスの5人に1人は1人親という計算になる。

・日本の婚姻率・離婚率・初婚年齢の推移をグラフ化してみる(2015年)(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/2013777.html

実際には子供のない夫婦や熟年離婚もあるのでもっと減るとは思うが、うちの小学校の感覚では、7人に1人ぐらいは1人親のようだ。そのぐらいになってくると、もはや1人親の家庭は、珍しくもないということなんである。それを全部免除していったら、回るものも回らなくなってしまう。

現在他の役員免除の条件は、未就学児の子供がいる、子供会に入会して1年未満、介護家庭、外国人で日本語での意思疎通が困難、などとなっている。これらは妥当だとしても、1人親の無条件免除は厳しいだろう。

先日、新旧役員の引き継ぎ会が行なわれた。前役員の皆さんは、メールでやりとりしていたようだが、今年はもう1人の会長(2人会長体勢なのだ)の発案で、LINEのグループで連絡を取り合うこととなった。僕もLINEの使い方ぐらいは知っているが、周りにあまり使う人が居ないため、日常的に使っている感じでもない。一番今連絡で多く使っているのは、Facebookのメッセージだ。これはSkypeと相互乗り入れになったので、ますます使われるようになっている。

こちらとしても本格的に使ういい機会だということで、その案に乗ることにした。

1 2 3

その他の記事

フリック入力が苦手でもモバイル執筆が可能に! ローマ字入力アプリ「アルテ on Mozc」(小寺信良)
重要な衆院三補選、戦いが終わって思うこと(やまもといちろう)
ソニー平井CEOの引き際。なぜソニーは復活できたのか(本田雅一)
『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎)
沖縄の長寿県からの転落で考える日本の未来(高城剛)
平成の終わり、そして令和の始まりに寄せて(やまもといちろう)
日本が抱える現在の問題の鍵はネアンデルタール人の遺伝子にある?(高城剛)
コロナで変わる観光客とビジネス客の流れ(高城剛)
なぜ「もしドラ」の続編を書いたのか(岩崎夏海)
粉ミルク規制問題から見えた「中国vs香港」の図式(ふるまいよしこ)
福島第一原発観光地化計画とはなにか――東浩紀に聞く「フクシマ」のいまとこれから(津田大介)
本来ハロウィーンが意味していた由来を考える(高城剛)
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作)
Amazon(アマゾン)が踏み込む「協力金という名の取引税」という独禁領域の蹉跌(やまもといちろう)
無意識の中にある「他者への期待」–その功罪(名越康文)

ページのトップへ