LINEの何がいいのか
40を過ぎたおっさんとおばちゃんがLINEを使うと何がいいのか。これはいくつかある。
1.この年代だとそもそもLINEの利用率が低いので、他の連絡手段と混じらない
LINEで何かメッセージが届いたら、ああ子供会か、とわかるんである。もちろんこれは、人による。もう1人の会長は上の子が高校生なので、家庭内でLINEの利用率が高いからという理由なのだろう。だがそれはそれとして、今度は全ての連絡がLINEでまとまるから便利、というメリットが生まれる。一番中途半端なのは、連絡がいろんなツールに均等にまたがっている場合だ。今年の子供会のメンバーは、全体的にあまりLINEの利用率は高くなかった。
2. 既読が付くので、いちいちメール読みました的な返信をしなくても伝達率がわかる
これはけっこう重要なポイントで、メールでの連絡網ではいちいちメールを読んだら読んだと返信してください、というルールが決まっている会もある。これがまだ面倒だし、相互に読みましたメールをやりとりしていると何がどうなってるかわけがわからなくなる。この手間がないだけで、連絡の効率が格段に上がった。また各投稿に対して、今伝達率が何%ぐらいだなというのがわかるので、次の伝達を打つタイミングがわかりやすくなる。
3. 前回の引用が付いてこないので、会話の見通しがよくなる
いつからメールというのはそういうルールになったのか知らないが、返信でメールを返していると、下部にやりとりしたメールの引用が延々続く。一言「わかりました。」と返すだけでメッセージ量が30kbぐらいになってることがある。そこまで過去を引きずっていると、あきらかにその案件に対する集中力が削がれる。シンプルに要件だけをやりとりするのが一番いい。
4. ズレたタイトルがついて回らない
これもメールの弊害だが、最初に付けたメールのタイトルが延々やりとりの中で返信され、すでにそのテーマの話じゃなくなっているのに最初のタイトルが付いてくるのでわかりにくいという現象を生み出してみる。誰がリテラシーの高い人がどこかでタイトルを書き換えるべきなのだが、まるで毒饅頭のように誰もそこを触りたがらない。
5. 不達がない
これはケータイやスマホ1本の人には関係ないかもしれないが、PCでメーラーやGmailでメールを管理していると、複数のメールアドレスを使い分けることになる。相手方がPCメールの着信拒否をしていると、いちいち送信元のアドレスを選び直して送り直しになるため、相手に伝わるまで3回ぐらいメールを送り直すはめになる。しかもCCしてるなかで1人だけ返ってきたりすると、めんどくささが3倍増しになる。一方LINEは同プラットフォーム内での伝達なので、相手の利用端末に関係なく、必ず届く。
6. 流れると困る要件は、ノートに貼れる
グループにはノートという機能があり、トークで流れた内容をコピーして貼っておけるスペースがある。トークは話がどんどん流れていくので、過去の重要な項目を参照するときに見つけづらくなる。あとできっと見返すなという項目は、ノートに貼っておけばいつでも見ることができる。
ざっと見ると、これLINEが優れてるというよりも、メールというシステムがダメダメだということの裏返しにしか過ぎないことがわかる。そう、今となってはもうメールは固定電話並みにレガシーな通信手段であり、進行中の情報を空中戦でやりとりするにはもう向いてないんである。
導入のハードル
もちろん、LINE導入のハードルがなかったかというと、そういうわけではない。新役員8名のうち、導入決定時には2名がLINE未経験者、1名はアプリは入れてあるもののグループを使ったことがないという状況であった。
グループ未経験者には、いったん友達になってグループから招待すれば、利用方法は個人対個人のトークと変わらないので、それほど難しい話ではなかった。
未経験者1名は、後日の新役員会でアプリのインストールから初期設定、グループ招待までガイダンスしてあげることで、無事導入に成功した。初めて使う人にとっては、ふるふるで友達になるという機能が驚異的に感じるようだ。半信半疑でスマホを振る姿がかわいい。あれ、あたしバカなことしてるんじゃ、という葛藤が垣間見える。
その他の記事
![]() |
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— 超簡単に腕や脚を細くする方法について(本田雅一) |
![]() |
「どうでもいいじゃん」と言えない社会は息苦しい(紀里谷和明) |
![]() |
【告知】1月28日JILISコロキウム『文化資産と生成AI、クレカによる経済検閲問題』のお誘い(やまもといちろう) |
![]() |
急速な変化を続ける新型コロナウィルスと世界の今後(高城剛) |
![]() |
グローバル化にぶれないアフリカのエッジの象徴としてのエチオピア時間(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第299号【誰も教えてくれなかったWebサービスとアフィリエイトの勝利の方程式、日本も世界も株式市場はロケットスタート他】(藤沢数希) |
![]() |
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう) |
![]() |
「なぜかモテる人たち」のたったひとつの共通点(岩崎夏海) |
![]() |
可視化されているネットでの珍説や陰謀論に対するエトセトラ(やまもといちろう) |
![]() |
欠落していない人生など少しも楽しくない(高城剛) |
![]() |
クラウドにデータを委ねるということ(本田雅一) |
![]() |
腰痛対策にも代替医療を取り入れる偏執的高城式健康法(高城剛) |
![]() |
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂) |
![]() |
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳) |
![]() |
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト) |