※小寺信良&西田宗千佳メールマガジン「金曜ランチビュッフェ」2015年3月13日 Vol.026 <ボーダーレスの世界号>より
1990年代末に、コカコーラが「ファンタ」に採用した傑作コピーに「オレンジよりオレンジ味」がある。今も使われることがあるので、みなさんもご存じのはず。
私はこのコピー、本当に秀逸だと思っている。生活と商品に関する本質が隠れているからだ。
とはいえ、別にこのコラムでジュースの話をしたいわけでも「本物の味とは」みたいな話をしたいわけでもない。このコピーが示すことそのものが、IT機器にとって重要なものになってきている……と感じるからだ。
3月10日、Apple Watchと新MacBookが発表になった。各メディアでインプレッション記事が出ているし、私もいくつかのメディアに寄稿したので、詳細はそちらに譲る。実は、昨年9月のApple Watch発表以降、「見えにくいが重要」と思っている要素があり、それが本格的に入ってきたことが、きわめて重要な変化だと考えている。
それは「触感」のフィードバックだ。Apple WatchにもMacBookにも、「タップ」と「プレス」を使い分ける要素が用意されている。プレスは長押しではなく、文字通り「押す」感じ。タップが「触れる」「触る」感じであるのに対し、もう少し意思をもった操作が「プレス」だ。
現在の静電容量式タッチセンサーは「硬い」「なめらか」であることが特徴で、それがここまでの快適さの元だったが、感圧式のように「押し込む」構造でないため、操作の確実さへの認知が弱い。たとえば、高齢者はスマホが苦手だというが、理由は「触ったかそうでないかがよくわからない」から、という人がとても多い。慣れていないこと、指先の細かい動きが鈍くなっていることが理由だ。「物理キーボードの方が入力しやすい」「ゲームパッドの方がいい」と言われるのも、根本的には、「タッチ」だけでは体へのフィードバックが不足しているからである。
だが、アップルは新製品で「プレス」を持ち込んだ。まだまだ使える範囲は狭いが、これはかなり面白いことだ。実際、硬いはずのガラス面で「押し込んだ」感じがするのである。実際の感知は、押し込んだという「垂直の動き」ではなく、センサーに触れている皮膚の面積(指を押しつけると、タッチよりは広い面積が当たる)や触れている時間の違いで「タッチ」と「プレス」の判別をしている。
では「押し込んだ」感はどうやって再現しているのか? 実は、振動を指に与えることで、感覚の側を「押し込んだ」と思わせているのである。
これこそ、「オレンジよりオレンジ味」だ。
ファンタにはオレンジ果汁はほとんど入ってない。オレンジの味は複数の素材の組み合わせで再現できて、「オレンジと同じ味でないのに、オレンジ味のものを飲んでいる」と人間を認識させることで成り立っている。これはニセモノを与えている、という意味ではない。味の演出によって「オレンジジュースとしてのファンタ」という別のものを作ってしまったのだ。いまや人は、100%のフレッシュジュースと、オレンジ味のジュースを別物として、それぞれ受け入れるようになっている。
感触についても、技術の進展により「別のものの組み合わせ」で似せることが可能になってきており、それがアップルの決断に結びつく。インタラクション系を研究している人々の間では「次は触感」というキーワードは聞くことが多く、つながりが深い。現在は「プレス」の代替だが、もし次のiPhoneやiPadに搭載されたとしたらどうだろう? ソフトウエアキーボードのボタンに「押した感じ」が付け加わることになれば、入力効率は劇的に変わる。もちろん、本物の物理キーボードにはかなわないだろう。質感のいいキーボードは「絞りたてのフレッシュジュース」のようなもので、すばらしいものだ。一方で、「違うもの」として「日常的に飲む無果汁のジュース」のように、安価で気軽でそれなりの満足感が得られるようになれば、それはそれでうれしいことだ。
Androidでは、ソフトキーボードのタッチ時に振動を伝えることで入力のフィードバックを実現しているものもある。だが、振動のレベルが画一的で、「触感の代替」にはならなかった。iOSでは逆にこれまで、振動のコントロールが難しく、Androidに出来ているようなことも難しかったという。しかし、Apple Watchから導入された「Taptic Engine」は、振動コントロールをずっと微細なものにすることで、触感の代替を実現したようである。
いままで、IT機器のインターフェースは「見ること」「聞くこと」、特に見る方に偏りがあった。しかし、人間とのつながりがより密になっていくなら、視覚以外を活用する必要が出てくる。その際、「プレス」の例のように、他の感覚で似た感触を再現したり、表現を変えてより効果的にしたり、というアプローチは重要になるだろう。
BMWのプラグインハイブリッド車「i8」には、非常に面白い特質がある。
・BMW i8
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/newvehicles/i/i8/2013/showroom/index.html
i8はハイブリッド車なので、エンジンは小さい。三気筒1500cc程度だ。しかし、車内に響くエンジン音は力強く、心地いい、という。秘密は同社が最近導入している「アクティブ・サウンド・システム」にある。エンジン音を車内の「スピーカー」から響かせてしまうのだ。
「なんだよニセの音か!」
そう思うかも知れない。
でも、デジカメのシャッター音も、現在似たような状況にあるのは、ご存じだろうか。カメラメーカーの作った音を「再生」しているのだ。
人が心地よいと思う環境を作り、耳からの刺激を「心地よさ」「操作の確実性」の両方に生かすのが、この種のサウンドシステムの価値である。人との仲立ちのためにあえて模倣した感覚を与える……というやり方が、今後、コンピュータを組み込んだシステムでは広がっていくのではないだろうか。それこそ、「インターフェースデザイン」であり、「インタラクションデザイン」だ。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2015年3月13日 Vol.026 <ボーダーレスの世界号>目次
今週の目次
01 論壇(小寺)
中学生のネットジャーナリズム問題を考える
02 余談(西田)
「オレンジよりオレンジ味」のインタラクション
03 対談(小寺)
PRONEWSが淘汰されないわけ(3)
04 過去記事アーカイブズ(小寺)
テレビ局の圧力で自動CM飛ばし機能がなくなる!?
05 ニュースクリップ(小寺・西田)
06 今週のおたより(小寺・西田)
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。
ご購読・詳細はこちらから!
筆者:西田宗千佳
フリージャーナリスト。1971年福井県出身。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける。
その他の記事
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう) | |
宇野常寛特別インタビュー第4回「僕がもし小説を書くなら男3人同居ものにする!」(宇野常寛) | |
『赤毛のアン』原書から、アイスクリームの話(茂木健一郎) | |
第88回・米アカデミー賞受賞のゆくえは?(切通理作) | |
祝復活! 『ハイスコアガール』訴訟和解の一報を受けて(編集のトリーさん) | |
【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!(城繁幸) | |
ラジオを再発明? ラジオ局が仕掛けるラジオ(小寺信良) | |
悪い習慣を変えるための5つのコツ(名越康文) | |
今週の動画「払えない手」(甲野善紀) | |
原色豊かな南米で歴史はすべてカラーなのだということをあらためて思い知る(高城剛) | |
「骨伝導」のレベルが違う、「TREKZ AIR」を試す(小寺信良) | |
目的がはっきりしないまま挑戦する人の脆さと凄さ(やまもといちろう) | |
ドイツは信用できるのか(やまもといちろう) | |
グリーンラッシュ:合法な大麻ビジネスがもたらす大いなる可能性(高城剛) | |
物流にロボットアームを持ち込む不可解、オーバーテクノロジーへの警鐘(やまもといちろう) |