若林理砂
@asilliza

若林理砂メールマガジン「鍼灸師が教える一人でできる養生法」より

「直らない癖」をあっという間に直す方法

※この記事は若林理砂のメールマガジン「鍼灸師が教える一人でできる養生法」2015年4月13日Vol.095からの抜粋・再構成です。

8755a86b9e067acb3590829a30e07802_s

紙に書いて貼っておくと習慣化する

ウチには、言葉の魔法ってのがありましてね。色んなことが習慣化するまでは、目につくところに紙に書いて貼っておくんです。

この方法は、わたしと夫がいっしょに暮らし始めた頃に出来上がったものです。夫がある時、洗濯物を手にして「りささん、くつ下丸めないでよ」って言ったのです……もっともな話です。それまでは私は、くつ下を丸めて洗濯かごに放り込む→伸ばす→洗濯機に入れるという手順を経ていたわけですが、夫も洗濯をするため、この「伸ばす」を夫もやらなきゃならなくなりました。これはいけません。

で、わたしはその場で、ふせんに、

「くつ下はまるめない」

と、書いて、洗濯かごのそばに貼りました。そうして、くつ下を丸めて洗濯かごに放り込むクセがなくなったのでした(笑)。この方法で自分の悪いクセをなおしたことが何度かあります。

自分の悪いクセって自分自身もホントはなおしたいわけです。だけど、クセって恥ずかしいんですよね。それを貼っておくってちょっと最初はアレかもしれないんですが、家の中が円滑に進むかどうかがそれで決まったりするんで。躊躇なく貼り付けます。で、なおったら、紙をはがせばいいわけですから。

昴は小学校へ上がりました。保育園とは違うオペレーションが必要になります。こういう、環境が変わって新しい事を習慣化しなければならないときは、数日間運用してみて、その後、だいたいルーチン化できそうになったら紙に書き出して壁に貼ります。そうそう、オペレーションは、動線も考えて書きます。あっちこっちへ散らばっているのではルーチン化できませんのでね。

できるだけ目につくところに。目線の高さに貼るのが基本。そして、目が行くように、題字に赤を入れます。

38

39

毎日コレを繰り返し眺め、順番にやっていきます。そのうち、オペレーションの手順やその他が変更されることもあります。そうしたら、また再度紙が貼り替えられるわけです。

親がコレやってると、子供も同じくやるようになり、だんだんと日々のことを覚えられるようになっていきます。この方法は文字が読めるようになってからしか有効ではないのですが、複雑なオペレーションが必要になってくるのは文字が読める年代からでしょう。

ただ貼っておいたのではダメです。目につくところに貼る、毎日繰り返し読む、そのとおりに行動する、です。1週間も続ければ、書かれた行動は習慣化していきますよ。

 

 

若林理砂のメールマガジン「鍼灸師が教える一人でできる養生法

92015年4月13日Vol.095もくじ

01:養生予報:今から湿気対策を!夏バテしないためにも12時前就寝。他。
02:鍼灸師の養生メシ日記
03:Q&A:読者からの質問、食事指導:今回はお休みです。
04:わかりたいあなたへ。りさちゃん先生の東洋医学:東洋医学と季節の症状【春】
05:臨床家の眼から:「運動」っていうとみんな顔をしかめる(2)
06:てらじん×りさの漢方雑談:必携!お薬手帳、持ってますか?
07:奥様が魔女:気温差アレルギー
08:りさせんせーんちの家事&子育てお役立ちコーナー:習慣化するまで紙に書いて貼っておくこと

季節にあった「養生予報」が大好評!
流行りの健康ネタからディープな東洋医学知識まで、
読み応えたっぷりの内容充実メルマガです。

詳細・ご購読はこちらから

 

 

若林理砂さんの「ペットボトル温灸」、書籍とDVDが好評発売中!

pet_coversmall
若林理砂著『安心のペットボトル温灸

火を使わないから安全で安心!
誰でもできて効果を実感できる!
火をつける従来のお灸よりも簡単に効果を出せると大評判!!

定価:1500円+税

amazonで購入する

 DVD版『安心のペットボトル温灸』

petbottledvdcoverNHK『おはよう日本』『ESSE』『レタスクラブ』『クロワッサン』等
多数メディアで紹介され、大好評の「ペットボトル温灸」がDVDに!

毎朝の養生ツイートでもおなじみの鍼灸師・若林理砂先生が
ペットボトル温灸の当て方のコツや注意点を動画で解説!

→詳細・ご購入はこちら!

若林理砂
1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。現在3ヵ月先まで予約が埋まるほどの人気を集めている。

その他の記事

完全な自由競争はファンタジーである(茂木健一郎)
【疲弊】2021年衆議院選挙の総括【疲弊】(やまもといちろう)
身近な人に耳の痛いアドバイスをするときには「世界一愛情深い家政婦」になろう(名越康文)
PCがいらなくなる世界(小寺信良)
ロシア人が教えてくれた人生を楽しむための世界一具体的な方法――『人生は楽しいかい?』(夜間飛行編集部)
私の武術探究史の中でも記憶に残る技法ーーDVD『甲野善紀 技と術理2016―飇拳との出会い』(甲野善紀)
本気でスゴイ!手書きアプリ2つをご紹介(西田宗千佳)
『君の名は。』『PPAP』…ヒットはどのようにして生まれるか(岩崎夏海)
5年すればいまの世界はまったく違う世界に変わっている(高城剛)
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— “筋肉を増やすトレーニング”と“身体を引き締めるトレーニング”の違い(本田雅一)
季節にあわせた食の衣替え(高城剛)
成長戦略に「ウェブスリー」を掲げる岸田官邸の何それ感(やまもといちろう)
「科学的」と言われることは「現在のひとつの見方」にしか過ぎない(高城剛)
回転寿司が暗示する日本版「インダストリー4.0」の行方(高城剛)
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう)
若林理砂のメールマガジン
「鍼灸師が教える一人でできる養生法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ