※ふるまいよしこメルマガ『§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな』2015年4月30日号外より
1年で最も気持ちのよい季節がやって来ましたね。皆さんは今年のゴールデンウィークはいかがおすごしですか?
わたしも考えてみたら、約30年ぶりにこのGWを体験しています。香港や中国にいた時は、日本側のメディアが「GWですから…」と仕事が前倒しになったことはありましたが、基本的にわたしの生活は変わりなく、同時に中国人が休む頃は日本は動いていますから、結局いつものように仕事をしていました。生活と仕事があまり区別なく存在する生活に慣れていたので、それほど苦痛に感じたことはありません。
ですが、まとまった時間を取って旅行にでかけることもほとんどできなかったですね、確かに。
そんなわたしが今年に入ってから、お正月のカンボジアに始まり、シンガポールに行き、今月中旬にはタイにも行ってきました。シンガポールもタイもほぼ20年ぶりでした。変わったところ、と訊かれても、実は20年前の記憶がかなりあいまいなので、それほど感じるものはありませんでした。どちらもアジアでは有数の都市ですし、どちらかというと、都会はどこへ行ってもそう大して変わらない、という印象を持ちました。(もちろん、他の国に行ってみないことには相対化はできませんが。)
そんなこんなでちょっと日本がおろそかになってしまったので、GWには一旦、北九州の実家に帰ります。たぶん、どこに行っても人が多いでしょうから、実家にこもるのはグッドアイディアかも。とはいえ、福岡市内はどんたくで大賑わいでしょうが。
§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな
§ 1504号外 § 「Sylar:ネット時代に習近平が呼びかける「群衆闘争」」(2015年4月30日発行号)はこちらからご購読ください。
http://yakan-hiko.com/furumai.html
現代中国社会を理解するのに役立つ「話題」をご紹介します。中国理解という目的だけではなく、実際に現地の人たちとの会話に上がるかもしれないトピックや関心ごと、日本で話題のニュースに対する現地の視点など、日本のメディア報道ではあまり取り上げられないけれど、知っておけば中国、そして中国人と付き合っていく上で参考になるものを中心に。(取り上げる話題や視点は必ずしもわたしが支持するものとは限りません。)
皆様も楽しいGWをお過ごしください。
その他の記事
|
テレビのCASがまたおかしな事に。これで消費者の理解は得られるか?(小寺信良) |
|
Netflixを「ちょいはやチェック」する(西田宗千佳) |
|
IT・家電業界の「次のルール」は何か(西田宗千佳) |
|
東京の広大な全天候型地下街で今後予測される激しい気候変動について考える(高城剛) |
|
信仰者の譲れない部分(甲野善紀) |
|
夏至にまつわる話(高城剛) |
|
第9回情報法制シンポジウムで議論される、日本の情報収集・分析体制の現在地(やまもといちろう) |
|
思い込みと感情で政治は動く(やまもといちろう) |
|
縮む地方と「奴隷労働」の実態(やまもといちろう) |
|
日本が地震大国であるという現実(高城剛) |
|
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛) |
|
注目のスーパーフード、食用大麻で腸内環境の改善を目指す(高城剛) |
|
「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛) |
|
『小説家と過ごす日曜日』動画版vol.001<IRA’Sワイドショー たっぷりコメンテーター><恋と仕事と社会のQ&A>(石田衣良) |
|
本当に夏解散? 改造先にやって秋解散? なぼんやりした政局(やまもといちろう) |












