※名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」 Vol.098(2015年04月20日)より
[Q] 人に合わせることに気を使い過ぎて疲れています
友人関係で悩んでいます。周囲から嫌われたくなくて、違うなと感じながらも「かわいい」「いいね」と言ってしまう自分に疲れます。
笑顔で接するようにしていますが、面白くない人とか思われているのではないかなど、友達からどう映っているのかいつも気になります。もっと自分らしく振舞いたいのですが、その方法がわかりません。もはや、長く人に合わせすぎて自分らしさも何なのかわかりません……。
名越先生、どうしたら疲れずに、自然な自分でいられますか?(大学3年生、女子)
[A] 「合わせ上手な人」は対人関係に疲弊する
「人付き合いが苦手だ」という人はたいていの場合、自分のことを「コミュニケーション能力がない」とか「社交性が足りない」あるいは、「相手に自分の思いを伝える表現力が足りない」という捉え方をされていることが多いようです。
しかし、実際にそういった方のお話を伺ってみると、必ずしもそうした「コミュニケーション能力」がないわけではないことが多いようです。むしろ、過剰なぐらい、人に合わせる能力に長けていることによって、かえって対人関係に疲弊している人が少なくありません。質問者の方も、どちらかというとコミュニケーション能力が低いわけではなく、むしろ人の話に同調しすぎて、しんどくなってしまっているパターンだと思います。
もしそうだとすれば、あなたに足りないのは、他人とのコミュニケーション能力を磨くことではなく、「一人っきりで過ごす能力」を養うことです。一人っきりで過ごすことが苦手だからこそ、苦手な人間関係を断ち切ることができず、ずぶずぶと深みにはまってしまったり、依存してしまったりする。そういう人に必要なことは、他人と適切な距離を取って付き合うことであり、そのために「一人っきりで過ごす能力」を育むことが必要です。
一人っきりでいかに充実した時間を過ごすことができるか。それは他人に依存しすぎず、コミュニケーションを取るための足腰をきたえるいわば「基礎体力」を身に付ける、大切な時間なのです。
週に1日だけ、スマートフォンを家に置いて出かけてみる
そのとっかかりとしては週に一日だけでもいいから、「一人っきりで過ごす」ということにチャレンジしてみてください。LINEやTwitter、Facebookもたとえば朝見たら夜までは開いてはいけません。くれぐれも、自分の部屋にこもりっきりになるのは避けてください。できれば、スマートフォンの電源も切って家に置いたまま、しばらく散歩に出かけてみましょう。
出かける場所は、喫茶店でも公園でも、図書館でも構いません。自分が落ち着いて、ゆったりとした気持ちで過ごせる場所を見つけてください。
そうやって週に一日だけでも、他人との関わりを断って、自分一人で過ごす時間を作る。これをずっと続けていくと、だんだんと「一人で過ごす力」がついてきます。実は、対人関係で疲れている人は、この力を養っておくことがとても大事なんですね。一人きりで充実した時間を過ごすことができない人は、必ず対人関係のなかで、他人に振り回されて疲弊してしまいますから。
「一人で過ごす力」をつける読書術
この「一人で過ごす力」を身につけるのに、それなりの努力と、時間がかかります。週に一日、一人で過ごすということに加えて、毎日身体を動かす、ということも合わせて行うとより効果的です。ヨガをやってもいいし、通学のときに、一駅か二駅早く降りて、30分から1時間ぐらい、しっかり歩く時間を作ってもいい。そういうときも、SNSを見ながらではなく、自分の身体を丁寧に動かす、ということに集中してください。
また、「一人で過ごす力」をつけるための訓練としては、読書というのは一番のオススメです。誰でも「いつか読もう」と思って買ったけれど開いていなかった本があると思います。週に一回、一人で過ごすときに、そういう本にチャレンジしてみてください。もしかしたら5ページで飽きてしまうかもしれませんが、それでもまったく問題ありません。
内容がちゃんと理解できているかどうか、最後まで読み切れるかどうかは、この場合、あまり大きな問題ではないのです。大切なことは本を開き、まわりの物音が気にならなくなり、活字を追うということに没頭する、ということです。
これは別に読書に限ったことではありませんが、人間は何かに没頭すると、それまで気になって仕方のなかった対人関係の問題などから「フッ」と数十秒~場合によっては数時間解放されます。そのときはじめて、人は本当の意味での「自由」を実感することができるのです。(ただしゲーム好きの私から言ってもゲームはあまり効果的ではありません。ゲームの中では「集中」はいわばあまりに受動的なのです)
「一人で過ごす力」を高めていくうえで、読書というのは非常に有効なエクササイズです。ぜひ、取り入れてみてください。
【ご案内】名越式性格分類ゼミ(通信講座版)第2期会員募集中! 名越康文先生による性格分類ゼミ講義DVDが毎月届く! 詳細はこちら。定員に達し次第締め切り。残り枠わずかです!
好評発売中!
驚く力―さえない毎日から抜け出す64のヒント 
現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。
自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!
amazonで購入する
名越康文メールマガジン「生きるための対話」
テレビ、ラジオなど各種メディアで活躍する精神科医・名越康文の公式メルマガです。メルマガ購読者とのQ&A、公開カウンセリング、時評、レビューなど盛りだくさんの内容を隔週でお届けします。
「ぼくらが生きているのは、答えのない時代です。でも、それはもしかすると、幸福なことなのかもしれません。なぜなら、答えのない問いについて対話し続け ることではじめて開ける世界があるからです。皆さんと一緒に、このメルマガをそんな場にしていきたいと思っています」(名越康文)
※月2回発行、500円+税(月額)。kindleや各種電子書籍リーダー対応。購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!


その他の記事
![]() |
なぜゲーム機だけが日本発のプラットフォーム作りに成功したのか(西田宗千佳) |
![]() |
時代の雰囲気として自ら線が引けてくれば……(甲野善紀) |
![]() |
週刊金融日記 第316号【Twitterオフパコ論の再考察とTOKIO山口メンバーはおっさんになったらモテなくなったのか他】(藤沢数希) |
![]() |
「負けを誰かに押し付ける」地方から見た日本社会撤退戦(やまもといちろう) |
![]() |
まるで漫才のような“5G最高”と、“5Gイラネ”が交錯した韓国5G事情(本田雅一) |
![]() |
あまり参院選で問題にならない法人税のこと(やまもといちろう) |
![]() |
正しい正しさの持ち方(岩崎夏海) |
![]() |
『好きを仕事にした』人の末路がなかなかしんどい(やまもといちろう) |
![]() |
総ブラック社会はやっぱり回避しないといけないよね~~『人間迷路』のウラのウラ(やまもといちろう) |
![]() |
世界のクリエイターに愛されるノートの物語(ロバート・ハリス) |
![]() |
東京オリンピックに縁のある体育の日に気候変動のことを考える(高城剛) |
![]() |
新型コロナウイルスのデマに立ち向かう方法、我が家の場合(本田雅一) |
![]() |
アジアの安全保障で、いま以上に日本の立場を明確にし、コミットし、宣伝しなければならなくなりました(やまもといちろう) |
![]() |
「中華大乱」これは歴史的な事項になるのか(やまもといちろう) |
![]() |
気候が不動産価格に反映される理由(高城剛) |