今月21日、ヤフーの取締役に孫正義さんが退く人事と共に、元Googleのニケシュ・アローラさんがヤフー会長に就任する人事が発表となりました。観測どおりとはいえ、外側からは「お手並み拝見」とニヤニヤして見ているわけにもいかなさそうな話に発展しつつあります。
ヤフー会長にアローラ氏…孫氏は取締役に退く
http://www.yomiuri.co.jp/it/20150521-OYT1T50094.html
というのも、このインド出身のニケシュ・アローラさんはかねてからアメリカ当局に対して非常に協力的な人物としても知られ、その一方で非常に攻撃的で、Googleで「望む仕事ができていない」アジアパシフィックで活躍している人たちを十人単位でヘッドハントしソフトバンクグループに連れてくるだろうと予測されているからです。その意味では、日本国内ドメステッィックな高収益企業として、PC時代の日本のインターネットシーンを牽引してきたYahoo! JAPANの事業領域を大きく変更・拡張すると見られます。
ここまでは「まあ、そういう判断をした孫さんなりの英断じゃないの。何しろ、ご自身の後継者だそうだし」という話にすぎませんが、当面の注目でいうと、ニケシュ・アローラさんや関係の深いアメリカの当局者に対して吐露した日本のヤフーシニアマネジメント層への絶望的な評価の低さを受けて、彼がどう行動に移そうとするかです。
単純な話、いまのYahoo! JAPAN宮坂体制において、川辺さん、村上さん、小澤さんといった「日本ローカルな人材」については早い段階で御役御免になり、アローラ体制に変更後は惜しげも無く放逐されるのではないかと言われています。日本のベンチャーシーンでは比較的好意をもってみられることも多い「おざーん」こと小澤隆生さんも低評価ゆえのリリースもあり得るとされています。ありあまるキャッシュを持ち、高い成長余力を抱えながら、これといったきちんとした成果が出ていないのは何なのか、という率直な見解をアローラさんがしている、という話は、いわゆる「日本型のICT大企業マネジメント」や、日本流のスピード経営というものの限界とも感じられる側面でもあります。
同様に、孫さんが自身の後継者探しをする目的で開設したソフトバンクアカデミアでは、グループ関係者がはっきり指摘するように「失望する程度の人材しか集めることができなかった」こともまたひとつの要因ではなかったかと思います。つまり、ソフトバンクが孫さん一代の才覚で拡大したものの、孫さんの築いた「ソフトバンク」「Yahoo!JAPAN」の看板の元にはついにその後継者たる人物は現れることがなかった、とも言えるわけです。
ソフトバンクアカデミアWebサイト
http://www.softbank.jp/corp/special/academia/
(続きは、Part 2にて)
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.130<ソフトバンクとアリババ集団によるヤフージャパンの分割統治を憂う一方、ネットメディアの今後を吟味する回>
【0. 序文】Yahoo! JAPAN「爆速」の終わり Part 1
【1. インシデント1】Yahoo! JAPAN「爆速」の終わり Part 2
【2. インシデント2】商業ネットメディアの転換期がそろそろやってきそうな今日この頃です
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
「人間迷路」のご購読はこちらから
【月1で豪華ゲストが登場!】山本一郎主宰の経営情報グループ「漆黒と灯火」詳細はこちら!


その他の記事
![]() |
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介) |
![]() |
本格的な移動シーズンに向けて最後の仕上げ(高城剛) |
![]() |
「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由(小寺信良) |
![]() |
“日本流”EV時代を考える(本田雅一) |
![]() |
技術はなんのために使うべきなのか(西田宗千佳) |
![]() |
週刊金融日記 第297号【世界最大のビットコイン市場であるビットフライヤーのBTC-FXを完全に理解する、法人税率大幅カットのトランプ大統領公約実現へ他】(藤沢数希) |
![]() |
古い日本を感じる夏のホーリーウィークを満喫する(高城剛) |
![]() |
隣は「どうやって文字入力する」人ぞ(西田宗千佳) |
![]() |
平成の終わり、そして令和の始まりに寄せて(やまもといちろう) |
![]() |
「一人負け」韓国を叩き過ぎてはいけない(やまもといちろう) |
![]() |
【第1話】日本型雇用の未来は君の肩に……(城繁幸) |
![]() |
岸田文雄さんは「6月14日解散・7月23日投開票本線」を決断できるのか(やまもといちろう) |
![]() |
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう) |
![]() |
メディアの死、死とメディア(その1/全3回)(内田樹) |
![]() |
自分との対話として「書く」ということ(高城剛) |