作家の百田尚樹さんが、自民党国会議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞は潰れるべき」と発言した。これを受けて、ネットでは「言論弾圧だ」「『言論の自由』を毀損する行為だ」と声高に叫ぶ人たちが大勢いて、いわゆる炎上騒ぎになった。
それに対して百田尚樹さんは、Twitterで「もし今回の発言で、私が謝罪させられたり、社会的に葬られたりしたら、今後、内輪の席であっても、誰も「○○新聞はつぶれろ」と言えなくなるなあ。密告や盗み聞きで、その発言が新聞社に知られると、大変なことになる。新聞社の悪口を言えば、社会的に抹殺される時代がくるかも」と反論した。
今日は、この件について、ぼくの思うところを書いてみたい。
まず、そもそもぼくは、「言論の自由」というものを、とても怪しいものだと思っている。もっというと、もう古い考え方で、これからの社会では通用しなくなると予想している。
なぜかといえば、多くの日本人は、すでにこの言葉の指し示すところを、心の奥底では納得していないからだ。受け入れていないのである。もっというと、わざと誤認して、自分に都合良く解釈しているところがある。
多くの日本人は、実際は「中庸」というものを好んでいる。「ほどほど」とか「頃合い」というものを尊重する。バランスを重視する。
だから、多くの人が言論に対して、「言って良いことと悪いことがある」と当たり前のように考えている。もっといえば、ある種の言葉は「絶対に言ってはいけない」と考えている。「それをいっちゃあおしめえよ」という、寅さんがよく使った台詞こそが、言論についての真実だと考えている。
つまり、心の奥底では「言論の自由」というものをちっとも信奉していない。むしろ、ある種の発言は弾圧されるべきだとすら考えている。それゆえ、今回の百田尚樹さんの発言は炎上したのだ。それは、弾圧されて然るべき言葉だと感じたからだ。
多くの人が、百田尚樹さんの発言を「それをいっちゃあおしめえよ」と思った。だから、それは「社会的に葬られ」て然るべきだと思った。
ところが、ここで難しい問題が発生した。それは、「百田さんは社会的に葬られて然るべきだ」と思った多くの人が、しかし一方では、それを発言することができない——ということだ。なぜなら「百田尚樹は社会的に葬られるべきだ」というのは、それこそ「それをいっちゃあおしめえよ」となるからだ。それゆえ、自分がそれを言うわけにはいかなかったのである。
そのため、彼らは百田さんを糾弾するための何か別の言葉を必要とした。そして、そこで便利に使われたのが「言論の自由」という言葉である。
なぜなら、百田さんの発言は「言論の自由」という、古いが一般的には広まっている考え方を毀損するものだったからだ。だから、その観点から間違っていると言えば、「それをいっちゃあおしめえよ」とはならない。「言論の自由を守れ」というのは、無難で安全な言葉である。だから、それを便利に使って百田さんに社会的制裁を加えようとしたのだ。
ところが、今回の件でややこしいのは、百田さんはその意見を「言論」という形で表明したことだ。だから、百田さんを糾弾する人たちが便利に使った「言論の自由を守る」という考え方では、百田さんの言論も守らなければならない——となってしまうのである。そこで糾弾するために使った「言論の自由」という言葉が、逆に百田さんを助ける格好となったのだ。
そうして、はからずも多くの日本人が「実は発言の自由など信奉していない」という実態を浮き彫りにさせてしまった。
これを見てぼくが思ったのは、「言論の自由」という言葉や考え方の耐用年数は、もうすでにあまりないのかもしれない——ということだ。このような矛盾が浮き彫りになるようでは、今後便利に使えなくなる可能性が高い。そうして、この言葉に対する信頼性が、どんどん薄くなってしまうように思う。
今後の社会は、言論の自由を無批判に守るという形では、もう成立しなくなる。フランスで起きた「シャルリー・エブド襲撃事件」のように、言論の自由を突き詰めようとすると、やがて暴力に至るという脆弱性もそこにはある。
それゆえ、今後はそれに代わって「それをいっちゃあおしめえよ」という、古くからある言葉や考え方が、「言論の自由」に取って代わる新しい常識、あるいは社会通念として浮かび上がってくるのではないだろうか。もしこの「それをいっちゃあおしめえよ」という考え方に呼応する、新しくて言いやすいぴったりの言葉が与えられれば、その考え方は一気に広まりそうだ。
そのことこそが、「言論の自由」という言葉や概念が今、迎えている本当の危機なのではないだろうか。
※この記事はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」に掲載されたものです。
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html


その他の記事
![]() |
YouTube発信を始めようと考えた理由(本田雅一) |
![]() |
米朝交渉を控えた不思議な空白地帯と、米中対立が東アジアの安全保障に与え得る影響(やまもといちろう) |
![]() |
社会システムが大きく変わる前兆としての気候変動(高城剛) |
![]() |
ゆたぼん氏の「不登校宣言」と過熱する中学お受験との間にある、ぬるぬるしたもの(やまもといちろう) |
![]() |
ガースーVS百合子、非常事態宣言を巡る争い(やまもといちろう) |
![]() |
コロナはない国、タンザニアのいま(高城剛) |
![]() |
実力者が往々にして忘れがちな「フリーランチはない」 という鉄則(やまもといちろう) |
![]() |
日本が観光立国になり得るかどうかの試金石はVIPサービスにあり(高城剛) |
![]() |
「Googleマップ」劣化の背景を考える(西田宗千佳) |
![]() |
岸田文雄さんが増税判断に踏み切る、閣議決定「防衛三文書」の核心(やまもといちろう) |
![]() |
夕陽的とは何か?(前編)(岩崎夏海) |
![]() |
ユーザーインターフェイスの再定義は、アプリの再開発よりハードルが高い(本田雅一) |
![]() |
自分の部屋を「iPhone化」する–大掃除の前にヘヤカツ(部屋活)してみよう!(岩崎夏海) |
![]() |
部屋を活かせば人生が変わる! 「良い部屋」で暮らすための5つの条件(岩崎夏海) |
![]() |
史上最高値をつける21世紀の農産物(高城剛) |