いつからでも使用できる万年カレンダー

毎朝、名言にふれる習慣を作ることで新たな自分が目覚める! 『日めくり ニーチェ』

frontpage

人生をいかに生きるか

ニーチェが生きた19世紀は、西欧諸国がその圧倒的な軍事力で世界に覇を唱えた時代である。しかし、ヨーロッパがまさにその最盛期を迎えていた時代に、ニーチェは強い危機感を感じていた。科学や産業の発展を通じて、長い間人々の世界観を形作ってきた宗教の力が少しずつ後退し、これまでの社会の枠組みや常識が解体していった結果、「人間は何のために生きるのか」「この世界で何が確かなことなのか」といった根源的な問いに対する答えが、分からなくなってしまったのである。

 

ニーチェが牧師の家に生まれながらキリスト教を痛烈に批判し、「神は死んだ(Gott ist tot)」という過激な言葉を用いたのも、その切実さの表れと言える。 生きる意味や確かなものが見えなくなるという問題は、ニーチェの死後も多くの思想家や哲学者が言及してきた。しかし、根本的な部分については21世紀の今もなお未解決のままであり、ニーチェの思想も、この問題に「正解」を用意してくれるわけではない。

 

そもそも彼の思想には、矛盾している点や言い過ぎている部分、誤解を招くような表現も少なからずある。それゆえ、プロパガンダに利用したナチスのように、歪曲されてしまう危うさも持ちあわせている。そのような不完全なものであるにも拘わらず、あるいはだからこそ心に響くのは、彼の言葉が、悩みや苦しみを超越した高みから語られる「説教」ではなく、「無意味にも見える人生を、いかに生きるか」という問題に向き合い続けた当事者だけが語り得る、生きた声だからであろう。

 

『日めくりニーチェ』翻訳協力者:吉野恭一郎

 

 

日めくり ニーチェ

http://amzn.to/1TjVxD4 毎朝、名言にふれる習慣を作ることで新たな自分が目覚める! いつからでも使用できる万年カレンダー、卓上、壁掛けのどちらでも使えます。哲学者の生きた言葉に学ぶ、人生の乗りこなし方!

 

「愛も憎しみも人生の必修科目」 「あなたは不完全だからこそ魅力的なのだ」 「たまには弱みを見せる」 「他人の言葉の奴隷にならない」 「善人面をしている者こそもっとも有毒なハエである」 「世界はあなたである」

仕事で理不尽な思いをしたとき、家族や友人、 恋人との関係で問題が生じたとき 自分を不運と感じたとき、運命の流れを受け入れられないとき…… あなたを励まし、勇気づけます。プレゼントにも最適。

 

フリードリヒ・ニーチェ: ドイツの哲学者。牧師の子として生まれる。 ギリシア悲劇などの古典文献学を学んだ後、24歳の若さで大学教授となった。 ニーチェはギリシア古典に関する深い造詣を背景に、 ギリシア哲学における主知主義やキリスト教的世界観など、 西洋思想の根幹部分をラディカルに批判し、 近代ヨーロッパ世界のあり方そのものに、根本的な問い直しを迫った。 しかし40代半ばに精神に変調をきたして哲学者としての活動が困難となり、55歳で死去。

 

2015年7月7日刊行

定価本体1,300円+税

Amazonで購入する

http://amzn.to/1TjVxD4

その他の記事

今週の動画「切込入身」(甲野善紀)
すべてがオンラインへ(高城剛)
パー券不記載問題、本当にこのまま終わるのか問題(やまもといちろう)
東京と台北を比較して感じる東アジアカルチャーセンスの変化(高城剛)
立憲民主党の経済政策立案が毎回「詰む」理由(やまもといちろう)
宇野常寛特別インタビュー第5回「落合陽一のどこが驚異的なのか!」(宇野常寛)
参院選で与党過半数割れしたら下野を避けるため連立拡大するよという話(やまもといちろう)
深まる米中対立の大波を迎える我が国の正念場(やまもといちろう)
横断幕事件の告発者が語る「本当に訴えたかったこと」(宇都宮徹壱)
人事制度で解く 「織田信長の天下布武」(城繁幸)
週刊金融日記 第275号 <いまさら人に聞けないビットコインとブロックチェーン・テクノロジー他>(藤沢数希)
ガースーVS百合子、非常事態宣言を巡る争い(やまもといちろう)
なつのロケット団とISTは、リアル下町ロケットなのか(川端裕人)
デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛)
『君の名は。』『PPAP』…ヒットはどのようにして生まれるか(岩崎夏海)

ページのトップへ