テレビ東京「ガイアの夜明け」でも話題の性格分類「類人猿分類」。ゴリラ、オランウータン、チンパンジー、ボノボび4種の類人猿タイプに分類することでパフォーマンスが上がるということで、診断サイト(http://yakan-hiko.com/gather/)や書籍『ゴリラの冷や汗』が話題となっている。この対談では、類人猿分類の産みの親である岡崎和江さん(Team GATHER Project代表、株式会社YPYエデュケーション代表取締役社長)に、精神科医の名越康文先生が聞き手となって、その秘密を伺っています。
『ゴリラの冷や汗』
http://amzn.to/1flXSbx
実は類人猿分類の出発点は「性格分類」ではなく、岡崎さんが趣味ではじめた大型類人猿たちの生態観察であったとのこと。名越康文メールマガジン「生きるための対話」では、今回から数回に分けて対談の模様をご紹介します。見所は類人猿たちの貴重な写真と動画。見ているだけで「あ、これってあの人っぽい!」と思わされます。
※この記事は名越康文メルマガVol.083<【対談】類人猿分類の産みの親・岡崎和江さんに聞く『ゴリラの冷や汗』ができたわけ 第1回>の抜粋です。
私たちはみな、違う世界を生きている
岡崎 岡崎と申します。よろしくお願いします。今日は『ゴリラの冷や汗』の刊行記念ということで、実際の類人猿や、私どもの社員のインタビュー映像などを見ていただきながら、類人猿分類について、本ではなかなかお伝えできなかった部分をお伝えできればと思っています。
私たちは自分が見ているものは、他の人も見ているものと思い込んでいます。でも、実際には、他の人が自分と同じように見ているとは限らないわけです。
同じ事象、同じ仕事、同じ指示の仕方をしても、受け取る人によって、その受け取り方は違う。そんなことは普通わかっていそうなものなんですが、実はその「差」というのは想像以上に大きいんだよ、ということが、私たちの言いたいことなんです。その結果としていろんな人間関係の亀裂が産まれているんじゃないか、という問題意識から、この類人猿分類は生まれたといってもいいと思っています。
今日は最初に、類人猿分類に出てくる大型類人猿たちの映像を見ていただこうと思います。例えば皆さん、実際のチンパンジーとボノボがどんな風に違うのかっていうあたりからして、あんまりご存じないのかなと思うんです。
名越 確かにね。チンパンジーは見たことあっても、ボノボの映像を見たことがある人は少ないでしょう。楽しみです。
チンパンジーとボノボの見分け方
岡崎 私たちは一昨年、ヨーロッパのオランダとベルギーとイギリスに行って、直接ボノボの群れを見てきました。最初にこの写真、これ、なんだかわかりますか?
撮影:岡崎和江(以下、特に注記がなければ同じ)
名越 えーと、これは黒いからボノボ?
岡崎 これはチンパンジーなんです。チンパンジーで特徴的なのは、この眉の上のところがボコってなってるところですね。
名越 はいはい、そうやったね。思い出しました。でも岡崎さん、前に聞いたとき「顔が黒いのがボノボ」って言ってましたよね?(笑)
岡崎 それはそうなんですけど、これくらいの黒さだと、チンパンジーもいるんです(笑)。というより、ボノボとチンパンジーはよく似ているんですね。区別するポイントとしては横から見ると眉の上のところが出ているのがチンパンジー。この写真がわかりやすいかもしれません。
名越 なるほど。でもさっきのとは違うね。やっぱり同じチンパンジーでも個人差があるんやね。
岡崎 あります、あります。で、次。ここからボノボなんですけど、基本ボノボって頭が「真ん中分け」って言われてるんですね。『ゴリラの冷や汗』に出てくるボノちゃんも、そのへんにこだわって真ん中分けのキャラにしています。
ボノボの「ボノちゃん」(書籍『ゴリラの冷や汗』より)
名越 だから真ん中分けなの? そういうことだったんや。
岡崎 眉のところ、チンパンジーほどはがっつり出てないのがわかりますかね?
名越 わかるわかる。ボノボも横向きの写真で比べたいところやけど、これでも違いはよくわかります。

その他の記事
![]() |
除湿、食事、温灸……梅雨時のカラダ管理、してますか?(若林理砂) |
![]() |
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう) |
![]() |
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛) |
![]() |
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛) |
![]() |
「正しく怒る」にはどうしたらいいか(岩崎夏海) |
![]() |
「今の技術」はすぐそこにある(西田宗千佳) |
![]() |
5-10分の「忘れ物を取り戻る」程度の小走りが脳を変える(高城剛) |
![]() |
公共放送ワーキンググループがNHKの在り方を巡りしょうもない議論をしている件(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第307号【確定申告の季節ですがこれから事業をはじめる人にアドバイス、出口戦略言及で日本円が大躍進他】(藤沢数希) |
![]() |
統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ) |
![]() |
5年すればいまの世界はまったく違う世界に変わっている(高城剛) |
![]() |
野党共闘は上手くいったけど、上手くいったからこそ地獄への入り口に(やまもといちろう) |
![]() |
幻の絶滅鳥類ドードーが「17世紀の日本に来ていた」という説は本当なのか(川端裕人) |
![]() |
世界はバカになっているか(石田衣良) |
![]() |
「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実(やまもといちろう) |