岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海のメールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」より

「自己表現」は「表現」ではない

5eae55f6b7c4451501e44374edcff267_s

[Q] クリエイターとして表現することになぜ否定的なのですか?

ジャズの精神の一つに「表現すること」がありますが、ハックルさんは「クリエイターとして表現すること」について否定的であると主張されていました。ジャズの表現について、ハックルさんはどのように考えておられるのでしょうか。

 

[A] 「表現」とは「自己表現」は違います

ご質問の「表現」とは「自己表現」のことでしょうか?

ぼくは、「表現」そのものは特に否定していません。というより、否定することができません。なぜなら、こうして有料メルマガを書くことも「表現」ですから、それを否定すると書けなくなってしまいます。

そこでここでは、質問にある「表現」は「自己表現」という意味として、回答させていただきます。

ぼくは、「自己表現」というものを否定しています。そしてもし、ジャズの精神の一つに「自己表現をすることがある」というのなら、それはやっぱりおかしいだろうと思います。以下に、その理由を説明します。

人間の中には、自分では制御することのできない部分があります。例えば欲望とか、衝動とか、湧き上がってくる思いとかです。あるいは、自然を美しいと思ったり、何かに感動したりする心も、誰からも教わらなくてもできますし、また制御もできません。

そういうふうに、後天的ではなく先天的に備わっている欲求や性質というものは、これはたとえ自分の中にあるものでも、ぼくは「自己」だとは考えていません。それは、むしろ「他者」、あるいは自然とか、この世界そのものの一部だと考えます。

表現者は、この世界そのものに触れる手段として、自分の中にある「この世界そのものの一部」にアクセスするという方法をよくとります。例えば瞑想がそうです。瞑想によって、人は自らの無意識にアクセスできます。自らの無意識は先天的なものなので、「この世界そのものの一部」ということができるでしょう。だから、それは自分の中にあるものを表現してはいるものの、いわゆる本当の意味での「自己表現」とはならないのです。

ジャズなどは、まさにこの「自分の中にあるこの世界そのものの一部」にアクセスすることによって素晴らしい演奏ができる、ということがあるでしょう。いわゆる瞑想状態で演奏することで、思ってもみなかったフレーズが出てくるということがあります。

しかしながら、これを「自己表現」とするのは、ぼくは大きな誤りだと思っています。ここからは少し哲学的な言い方になりますが、ぼくは、自分自身は必ずしも「自分」だけで構成されているわけではなく、「この世界そのものの一部」をはじめ、自分とは違うものも多分に含まれていると考えます。たとえ自分の中にあるものでも、それは自分ではない他者からの借り物なのです。

本当の「表現」というのは、その自分以外のものに触れ、それを表す行為のことです。それを「自己表現」とするのは、たとえそれが自分の中にあることだとしても、大きな誤りだと考えているのです。

 

岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」

35『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。

【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日

ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html

岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

米国大統領とテカムセの呪い(高城剛)
自分にあった食材を探し求める旅(高城剛)
画一化するネットの世界に「ズレ」を生み出すということ(西田宗千佳)
長崎県の政界汚職でハンターさんが巻き込まれた件(やまもといちろう)
週刊金融日記 第273号<歳を重ねるとは 〜恋愛プレイヤーたちの人生のクロスロード、小池百合子率いる「都民ファーストの会」が圧勝他>(藤沢数希)
「執筆ウォーキング」と「縄文式トレーニング」(高城剛)
年の瀬に「私の人生はこのままでいいのか?」と思ったら読む話(名越康文)
「中華大乱」これは歴史的な事項になるのか(やまもといちろう)
気候が不動産価格に反映される理由(高城剛)
ネット時代に習近平が呼びかける「群衆闘争」(ふるまいよしこ)
日本でも始まる「自動運転」(西田宗千佳)
役の中に「人生」がある 俳優・石橋保さん(映画『カスリコ』主演)に訊く(切通理作)
デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛)
物流にロボットアームを持ち込む不可解、オーバーテクノロジーへの警鐘(やまもといちろう)
「どうでもいいじゃん」と言えない社会は息苦しい(紀里谷和明)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ