キメラを立ち上げてから、ここ数年ずっと距離を置いていた起業家や経営者の知り合いと、久しぶりに会う機会が増えました。LEANは、企業向けと個人向け、ふたつリリースする予定なので、企業向けの方は「こういうのをやろうと思っているんだけど、どうかな」と企業に相談をします。そうしたことも含めて、起業家や経営者と会う回数が少しずつ増えてきていて、なんだかうれしい。
変な話だけど、「戻ってきてくれてうれしい」「ビジネスの世界、ITの世界におかえり」みたいなことを言ってもらえたりもします。
同じフィールドでがんばっている彼らと話すと、やっぱり僕自身刺激になる。例えば、「メルカリ」をやっている(山田)進太郎くん@suaddとか、ドリコムの内藤(裕紀)くん@no7110。
※メルカリ
http://mercari.jp
※ドリコム
http://www.drecom.co.jp
彼らはおおむね僕と同世代で、進太郎くんなんかは10年くらい前からの付き合い。彼は2回目の起業で、僕と似たような境遇なんです。一回会社を売って、メルカリを2年くらいで今の規模にした。すごいなぁ、負けてられないなぁと思います。
これまで、いろんな分野でがんばっている同世代の人と会ってきたけど、やっぱり起業家に対しては好きだと思うし、嫉妬もすごくする。そう考えると、僕が未練があるのはこの分野なのかなと思う。別に線をひく必要はないけれど、今やるべきはやっぱりここだという気がしています。
起業家や経営者のどういうところが好きかって、ビジネスで自己表現している感じがするところ。少なくとも僕はそのつもりでビジネスをしている。「この時代、この社会において、自分はこういうことを思っているので、こういうビジネスを展開してみます」と。「それを通じて、こういう課題を解決していきます」っていうのは、すごくアートっぽい。現代アーティストって、実は起業家なんじゃないかと思います。
それと同時に、起業家は思想家でもある。自分の思想を持っていて、しかも机上の空論ではなく行動が伴っている。以前、僕は講演会のオファーをすべて引き受けていて、月に何度も登壇していたことがありました。そのときに、だんだん自分のことが嫌になってしまったんです。なんだか、口先だけだなって。登壇したり、本を書いたり、思想で食べている人もいるけれど、僕にはそれはできないと悟りました。
アーティストでもあり、思想家でもあるというのが、僕が持つ起業家のイメージ。『我が逃走』でも書いたように、僕は数年前にビジネスに失敗して、しばらくは全然違うことに意識が向いていました。そして今、一周回って戻ってきた感じがしています。僕の歴史はもともと起業から始まっているから。まぁもっと前をさかのぼると、絵描きになりたかった時期もあるけれど。
たいした経験はしてないけど、いろいろな経験をしていくなかで、同じところを繰り返し回っている気がする。だから、人生って螺旋のようだな、と最近思います。登っているのか降りているのか分からないけど。螺旋を進むなかで、前よりは少しでも上がってればいいな。
家入一真メールマガジン「家入学級」
2015年7月21日 Vol.42
>>>> 家 入 学 級 * 時 間 割 <<<<
1時間目:今日の授業「起業家現代のアーティスト/技術と発想の関係」
2時間目:【Q&A】起業と挫折
3時間目:「ギフト経済ラボ」インタビュー
4時間目:シェアリングエコノミー例
5時間目:メディア情報・活動予定/学級日誌/次号予告
ダメだけど、なぜかみんなに愛されてやまない連続起業家・家入一真が、4ヶ月の準備期間を経てメルマガ界に帰ってきました!(通算3度目) 学校嫌いだった著者が「学校では教えてくれない、この世を生きる術」について、ときにマジメに、ときにはゆるく語ります。日頃、twitterで寄せられる悩みに140字を超えて答えるコーナーや、ゲストを迎えた対談、講演録なども掲載。 自分の夢に向かって頑張っている人も、世の中にちょっと生きづらさを感じている人も。日本一自由な学び場メルマガ、「家入学級」に来たれ!
https://yakan-hiko.com/ieiri.html


その他の記事
![]() |
新型コロナウイルスの影響で変わりつつあるスポーツのあり方(本田雅一) |
![]() |
福永活也さんの「誹謗中傷示談金ビジネス」とプロバイダ責任制限法改正の絶妙(やまもといちろう) |
![]() |
カビ毒(マイコトキシン)についての話(高城剛) |
![]() |
ご報告など:いままで以上に家族との時間を大事にすることにしました(やまもといちろう) |
![]() |
冬の京都で酵素浴によるデトックスに励む(高城剛) |
![]() |
「文章を売る」ということ(茂木健一郎) |
![]() |
日本人の情報感度の低さはどこからくるのか(やまもといちろう) |
![]() |
変換エンジンを一新したATOK 2017 for Macが来た!(小寺信良) |
![]() |
土建国家の打算に翻弄される南アルプスの美しい山並(高城剛) |
![]() |
『ぼくらの仮説が世界をつくる』書評ーかつて本には「飢え」を感じるような魅力があった(岩崎夏海) |
![]() |
週刊金融日記 第296号【魑魅魍魎たちが跋扈する暗号通貨市場を生き抜く、多数のイベントが待ち構える12月のビットコイン他】(藤沢数希) |
![]() |
人間にとって、いったい何が真実なのか(甲野善紀) |
![]() |
未来を切り開く第一歩としてのkindle出版のすすめ(高城剛) |
![]() |
健康のために本来の時間を取り戻す(高城剛) |
![]() |
11月に降り積もる東京の雪を見ながら(高城剛) |