甲野善紀
@shouseikan

甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」

今週の動画「虎落解き」

甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」2015年8月3日 Vol.105「今週の動画」より

今回の動画で、まず最初に紹介するのは「虎落解き」である。相手に両手と袖を掴まれた状況から、襟を掴まれている側の手(この動画では左手)で、こちらの右袖口を掴んでいる相手の左手に「糸吐きの手」で糸を吐きかけるようにすると同時に、足を居着かせないように左右の足を同時に踏み替えるようにしながら、「糸吐き」に使った左手を、糸吐きの直後にこちらの襟を掴んでいる相手の右手首辺りに添え、右の前腕で相手の前腕に重みをかけ、一気に相手を下に崩す。

次に紹介する動画は相手が釣り手と引き手を引いた直後に技をかけてきたところを「糸吐きの手」を使って返しているもの。相手の仕掛ける技によって、さまざまな展開が……
(この続きは甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」2015年8月3日 Vol.105をご覧ください)

 

甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」

2015年8月3日 Vol.105
今週の目次

00 <発売開始!>新作DVD『甲野善紀 技と術理2015―重心側から動く』
01 稽古録<「飇拳(ひょうけん)の手之内」からの大展開>
02 特別企画 対談・『狭霧』と『日照雨』第1回
03風向問答
04この日の学校
<大学の「理系強化」宣言に潜む問題>
05 活動予定

メールマガジンのご購読はこちら
http://yakan-hiko.com/kono.html
kono

 

DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』好評発売中!

dvd_1

重心側でも動ける、ではなく
重心側だから動けるのだ−−

常識を疑い続けることが
新たな技の境地を開く!

武術研究家・甲野善紀の最新の技と術理を追う人気シリーズ「甲野善紀 技と術理」の最新DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』。前作をさらに上回る迫力でお届けする甲野善紀の技と術理の世界をお楽しみください。

目次
1.甲野善紀の技
2.術理解説
高速で行う謙譲の美徳
・体当たり
・払えない手
・正面の対応
・切り落とし
・上下方向の謙譲の美徳
・霞抜き
・影抜き
・切り結び
・下段から裏交差への発剣
・槍のハネ払い

重心側から動く
・足技
・太刀奪り
・肘固め
・タックルを切る
・小手返し

内在化する術理と稽古法
・辰巳返し
・左右別人
・旋段の手
・火柱
・視覚情報入力遮断
・屏風座り
・人間鞠
・浮きをかける稽古法

3.【語り】自分が納得できる独自の生き方を

DVDの購入はこちらから
sign
http://kono.yakan-hiko.com

甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

「けものフレンズ」を見てみたら/アマゾン・イキトスで出会った動物たち(川端裕人)
どうせ死ぬのになぜ生きるのか?(名越康文)
資本主義の「貪欲さ」から逃げるように拡散するエッジ・ブルックリンの本当の魅力(高城剛)
宗教や民主主義などのあらゆるイデオロギーを超えて消費主義が蔓延する時代(高城剛)
東京オリンピックを痛快に破壊 ――アナウンサー吉田尚記は なぜ”テロ計画” を考える?(宇野常寛)
「夢の国」に背徳が登場する日はやってくるのか(高城剛)
フレディー・マーキュリー生誕の地で南の島々の音楽と身体性の関係を考える(高城剛)
YASHICAブランドのスマホ向け高級レンズを試す(小寺信良)
第88回・米アカデミー賞受賞のゆくえは?(切通理作)
オワコン化が進む、メタバース、NFT、Web3、AIスピーカー… 真打は生成AIか(やまもといちろう)
竹富島で考える沖縄の内と外(高城剛)
腰痛対策にも代替医療を取り入れる偏執的高城式健康法(高城剛)
「生涯未婚」の風潮は変わるか? 20代の行動変化を読む(やまもといちろう)
自分の身は自分で守るしかない世界へ(高城剛)
「自分で本を選べない人」が増えている? 書店を楽しみとスリルの現場にするために必要なこと(鏡リュウジ)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ