※高城未来研究所【Future Report】Vol.221(2015年9月11日発行)より
今週は東京にいます。
大雨が続く深夜に、カリフォルニアで開催されたアップルの新製品発表のストリーミングを見ていましたが、正直虚しく見えました。そしてもう、アップルからiPhoneを越える製品が出てくることはないのではないか、と考えるようにもなりました。
現在のアップルの最大の失敗は、apple watchでもMac Bookでもapple musicでもなく、たいした製品をリリースするわけでもないのに、いつまでも大げさに振る舞う発表会にあるように思います。
画期的と思われる製品やサービスをリリースする際には、少しばかり大げさなプレゼンテーションも、時には大切で面白いのかもしれません。しかし、マイナーアップデート同然の商品や競合の模倣商品を発表する際に、過度な演出は逆効果に思えます。
「大仰な発表会」に「説明くさいビデオ」を付け足し、「ダサいおっさん」が続々出てくるようなプレゼンテーションは、もう懲り懲りだというのが、正直な僕の心情なのです。
現実的に、どう考えてもiPad ProはマイクロソフトのSurfaceを後追いしているようにしか見えませんし、その上、OSを考えるとウインドウズ10にアップルは遥かに遅れを取っています。
OSXとiOSが融合しない限りアップルから画期的な商品はもう出ないのでしょうが、その間に他社も含めたデジタルディバイス全般が停滞し、産業として斜陽に向かうことになるように思います。
そう考えれば、2015年秋のアップルのイベントは、もう業界全般としてこれ以上大きく発展することがないお知らせのようなもので、今後どこかで急速にスマートフォン市場とタブレット市場(およびアプリ市場)が縮小に向かうターニングポイントとも言えるでしょう。アップルの功罪は、実に大きいですね。
そして、以前より何度かお話し申し上げてるように、ディバイスで大切なのは「あたらしいサイズ感」です。
iPad Proの大きさであれば、いままでのMacBookでも同じサイズがあり、本来iOSであたらしいディバイスをリリースするなら、Mac Bookでは出せないサイズで出すことが必要だったように思うのです。
ですのでiPad Proと同時に、iPad mini Proを出し惜しみしないで併売リリースすることで、他社にできないサイズの提案をするのが、いまのアップルには必要だったはずです。
このような挑戦をしなかったのは、現在のアップル の経営陣が「失敗したくない」と考えながら、株価を気にしている姿勢が見て取れます。
歴史を振り返れば2001年にiPodとOSXを発表し、それから5年半後にiPhoneを発表。
その三年後にはiPadが発表されました。
この00年代の8年半の間に、アップルは大きな偉業を成し遂げ、世界を一変させました。それは倒産寸前だった企業の挑戦そのものでしたが、残念ながらその勢いは現在停滞しており、気がつくと競合の後塵を拝しています。
アップルは15年間もOSXとその簡易版のiOSをいまだに使い続けており、怖がって次の提案ができずにいるように僕には見えます。
世界が実体経済と乖離し株価だけがあがるように、いつまでアップルは大したことない製品を発表する華美なイベントを続けるつもりなのでしょうか?
僕自身、最近のアップル製品に落胆していますが、代替商品がないのも事実であることを考えると、コンピュータの終焉はもとより、どう考えてもタブレットやスマートフォンが終わりに近づいている気がしてなりません。
東京の嵐の中見たファイナルパーティは、わかっている者(主には投資家等)はダンスを楽しみながら、ゆっくり出口に近づいているように見えました。これはもしかしたら、シリコンバレーの終焉が近づいている、ということのようにも感じています。
などとそれなりのことを書いてますが、実は飛行機に乗り遅れたんです。
ええ、寝坊して(泣)。
これを朝までストリーミングみてたのに、おもしろくない製品を出したアップルの問題にするには、少し無理がありますね。
たとえ、デジタルディバイスの終焉が事実だとしても。
今日は快晴、空港に向かいます。
┃高┃城┃未┃来┃研┃究┃所┃【Future Report】
Vol.221
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ 2015年9月11日発行 /
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. マクロビオティックのはじめかた
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html


その他の記事
![]() |
都市近郊の統一地方選が「ドッチラケ」な理由(小寺信良) |
![]() |
ネットによる社会の分断は、社会の知恵である「いい塩梅」「いい湯加減」を駄目にする(やまもといちろう) |
![]() |
「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実(やまもといちろう) |
![]() |
貯まっても使う機会に恵まれないマイレージに思うこと(高城剛) |
![]() |
21世紀の民族大移動:大きくリフォーム中にある移民大国の今(高城剛) |
![]() |
「政治メディア」はコンテンツかプラットフォームか(津田大介) |
![]() |
これから10年で大きく変わる「街」という概念(高城剛) |
![]() |
弊所JILIS『コロキウム』開設のお知らせとお誘い(やまもといちろう) |
![]() |
3月移動に地獄を見た話(小寺信良) |
![]() |
暗転の脱炭素、しかしそこに政府方針グリーン投資10年150兆の近謀浅慮?(やまもといちろう) |
![]() |
中央線に「サブカルクソ女人生」の夢ひらく!? 映画『歌ってみた 恋してみた』 上埜すみれ×深琴対談(切通理作) |
![]() |
週刊金融日記 第307号【確定申告の季節ですがこれから事業をはじめる人にアドバイス、出口戦略言及で日本円が大躍進他】(藤沢数希) |
![]() |
ダンスのリズムがあふれる世界遺産トリニダの街(高城剛) |
![]() |
津田大介×石田衣良 対談<前編>:メルマガは「アナログ」なメディアである(津田大介) |
![]() |
ユーザーインターフェイスの再定義は、アプリの再開発よりハードルが高い(本田雅一) |