
「ウィーワーク」と日本のコワーキングの違い
アメリカに「ウィーワーク」という会社があって、そこをモデルにしたビジネスに興味があります。
https://www.wework.com
ウィーワークは、コワーキングスペースをたくさん展開している会社で、今すごい伸びている。フリーランスの人って、普段会社で働くような一体感は得られないもの。けどウィーワークはうまいこと文化を作っていて、そのスペースはフリーランスの集まりなんだけど、会社みたいな雰囲気があるんです。
ウィーワークでは、頻繁にクラブイベントを開催したり、勉強会をしたり、キャンプをしたりしている。だから関わっているみんなが仲がいい。そういう、会社という組織とは別の、新しい仕事場に合った人間関係が、アメリカでは広がっている。これからの日本のモデルにもなるんじゃないかな。
フリーランスで働いている人に、フリーランスならではの不安とか、「こういうのがあったらいいのに」という希望をツイッターで聞いたところ、やっぱり収入に関する不安が最も多く、孤独を感じている人も結構いた。逆にフリーランスが気楽だという人もいたけど、大方は寂しいと思う瞬間がある。
それから、自分だけでは処理しきれない大きい仕事が来たとき、周りにどう仕事をふったらいいかわらないという声もありました。もしフリーランスのネットワークができていたら、「これ一緒にやる奴いない?」と募集したり、仕事をふり合ったりできる。もしかしたら、互助会みたいな仕組みを作って、保険とか、福利厚生とかもまかなえるかもしれない。
ウィーワークがそこまでカバーしているかわからないけど、いずれはそういう方向に進むと思う。今まで会社が担ってきたことを会社が担えなくなるので、一人一人が寄り添い合って生きていくしかない。その仕組みをどうビジネスにするかというのに興味があります。
日本にも、コワーキングスペースはいくつもあります(※メルマガ2時間目で紹介)。それぞれいろいろなスタイルがあるけど、大事なのは適度な距離感。なかにはコワーキングスペースの人間関係に巻き込まれたくない人もいると思うし、普段は話好きな人でも一人で作業したい日だってあると思う。どんな人でも働けるコワーキングスペースが理想的ですね。一度ウィーワークスに視察に行きたいです。
居場所作りはネットワーキングが大事
日本のコワーキングスペースの場合、どうしても自分のブランドで孤立したがるんですよね。例えば地方に行くと、コワーキングスペースを自前でやってます、という人がいるけど、ピンで展開してもうまくいかないと思うんですよね。やっぱりコワーキングスペースはネットワークしていくビジネスなので。
日本人が独立したがる傾向は、リバ邸をやっていても感じました。とあるリバ邸が「違う名前でやりたい」と言い出して、止めなかったけど、「なんでそうなっちゃうかな」と疑問を感じた。僕もリバ邸という名前にこだわっているわけじゃないけど、そう言われたときは、「何も伝わってなかったんだな」と残念な気持ちになりました。
彼らからしてみれば、自分たちが何者でもなかったとき、リバ邸が受け入れてくれる存在だったわけです。それで救われたのだから、次へつなげていくべきないのに、ちょっと自分たちの居場所ができたら、今度は守る方向に動いてしまう。すぐに内輪意識ができてしまうというか。人って悲しいなと思います。居場所ができた途端、自分に居場所がなかった頃のことを忘れてしまうんですよね。
僕はキメラで雇用関係のサービスを作っているけど、コワーキングスペースやフリーランスの働き方についてもすごく考える。相反することではないと思っています。会社という形態はこれからも引き続き必要なものです。でも、そこからあふれる人がこれから増えていくのは明確。望んでフリーランスになるならいいけど、望まずにフリーランスとか非正規雇用になってしまう人については、解決していかなくてはいけない。
採用や雇用についての事業と、フリーランスの人たちの居場所を作る事業は、むしろ両方やって行くべきなんですよね。
<この記事は家入一真メールマガジン「家入学級」Vol.47(2015年10月6日発行)からの抜粋です。続きは下記メールマガジンをご購読してご覧ください!>
家入一真メールマガジン「家入学級」
Vol.47(2015年10月6日発行)目次
1時間目:今日の授業「コワーキングスペースから見る居場所作り」
2時間目:日本のコワーキングスペース例
3時間目:「深夜のお悩み相談」一問一答
4時間目:メディア情報・活動予定/学級日誌/次号予告
その他の記事
|
2本の足で立つ、ということ(やまもといちろう) |
|
デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛) |
|
素晴らしい東京の五月を楽しみつつ気候変動を考える(高城剛) |
|
バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛) |
|
11月に降り積もる東京の雪を見ながら(高城剛) |
|
インターネットに期待されてきた理想と現実の落差(やまもといちろう) |
|
NFCでデータ転送、パナソニックの血圧計「EW-BW53」(小寺信良) |
|
「親子上場」アスクルを巡るヤフーとの闘い(やまもといちろう) |
|
古代から続くと言われるハロウィンの起源から人類の行く末を考える(高城剛) |
|
ハードウェア事業を見据えたアップルのしたたかなプラットフォーム戦略(本田雅一) |
|
今年の冬は丹田トレーニングを取り入れました(高城剛) |
|
快適に旅するためのパッキング(高城剛) |
|
なぜ母は、娘を殺した加害者の死刑執行を止めようとしたのか?~ 映画『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』佐藤慶紀監督インタビュー(切通理作) |
|
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生) |
|
季節にあわせて世界を移動する食のブローカー達(高城剛) |












