ぼくは、大学は東京芸大の美術学部に進んだが、幼い頃、ぼくは必ずしも絵を「描く」のが上手かったわけではない。ただ、目は良かった。物事を正しく見る能力に長けていた。だから、何もしなくても他の子より絵が上手かった。他の子たちは、まず「見る能力」に欠けていた。それで、小学校に上がるくらいまでは誰よりも絵が上手かった。
ところが、小学校に上がるとぼくより絵の上手い子がぽつぽつ現れるようになる。それは、絵を描くのが好きな子たちだ。そういう子は、「描く技術」でぼくを上回った。ぼくはあまり描かなかったので、技術がなかなか伸びなかったのだ。
それに、そもそも絵を描くことも好きではなかったので、やがてほとんど描かなくなった。そうして、以降は高校まで絵を描かなかった。
ところが、高校一年生の終わり、大学受験をどうするかという話になったとき、成り行きで東京芸大を受験することになった。そのため、そこからあらためて絵の勉強をしなければならなくなった。
しかし、芸大に受かるためには、高一冬からのスタートは遅かった。受験まで二年しかなく、これではとても現役で受かりそうになかった。
それでもぼくは、その状況を絶望的と考えなかった。そうして、そこから「どうすれば現役で芸大に入れるか?」ということを考え始めた。受験から逆算して、どのような能力をどのように伸ばせばいいのか、受かるための戦略を立てていった。
そこで、最初にしたのは情報収集だった。美大受験のためのムックを片っ端から読んで、絵の上達方法を学んだ。
しかし、それ以上に注目したのは、芸大合格者たちの「体験談」だった。彼らが一体どのような方法で上達したのか、そのノウハウを学ぼうとした。
それは、絵の予備校に行ったときも一緒だった。そこに来ている人たちを観察し、彼らの技術はもちろん、人間性や経歴も可能な限り知ろうとした。そうすることで、「絵が上手くなるための方法論」を見つけようとしたのだ。
それは、勉強に関しても同じだった。ぼくは、勉強を始める前に「勉強法」の本を片っ端から読んでいった。その中から、自分に合っていそうなものをどんどんと試していった。
やがて、月日はあっという間に過ぎ、受験まで残り半年となった。その時点で、ぼくの絵は合格ラインにほど遠く、勉強の点数も絶望的だった。その頃、ぼくは誰からも芸大に現役では受からないだろうと思われていた。
それでも、ぼくは諦めなかった。この頃になっても、ぼくは相変わらず絵の上手くなり方と勉強法を探していたのだ。
するとそこで、いくつかのブレイクスルーが起こった。
まず、絵の方では「直線」を描くことに苦労していたのだが、それがいきなり描けるようになった。なぜかというと、「定規で描けばいい」と思いついたからだ。
直線は、定規を使うと簡単に描ける。しかし、そこには一つの短所があった。それは、定規で引いた線は固すぎて、絵としての魅力が半減することだ。
そこでぼくは、定規で引いた線を下描きとし、その上からフリーハンドで描く、という方法を思いついた。そうすると、真っ直ぐな線を引きつつ、フリーハンドの面白さを出すこともできるのだ。
また、勉強では英語や数学を苦手としていたのだが、共通一次は四択形式なので、試しに「過去問」をくり返し解いてみた。すると、やがて四択という問題形式に慣れ、内容にかかわらず、正解がどれかを当てられるようになった。そうして、成績がどんどんと伸びていったのだ。
そんなふうに、ぼくは受験を通じて絵や勉強の能力ではなく、絵の上手くなり方や勉強法といった「問題解決方法」を学んでいった。あるいは、人間が能力を身につけたり、成長したりする方法を学んでいった。そうして、なんとか芸大に現役で合格することができたのだ。
さらに、そこで身につけた「成長の仕方」は、やがてぼくの人生を大いに助けることとなる。なぜなら、それらはとてつもなく「汎用性」が高かったからだ。
以降、ぼくが何かの能力を伸ばしたいとき、それらの知識や経験が大いに活かされた。受験のときに編み出した成長の仕方を用いて、他の分野の能力も伸ばしていったのだ。
その意味で、ぼくにとって受験は大きく役に立ったのだった。
※この記事は岩崎夏海のメールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」からの抜粋です。
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html


その他の記事
![]() |
発信の原点とかいう取材で(やまもといちろう) |
![]() |
39歳の私が「人生の復路」に備えて考えた3つのこと(編集のトリーさん) |
![]() |
DJ用コントローラを作りながら電気自動車を自作する未来を夢見る(高城剛) |
![]() |
日本が観光立国になり得るかどうかの試金石はVIPサービスにあり(高城剛) |
![]() |
歩き方の上手い下手が人生を変える(岩崎夏海) |
![]() |
遊んだり住むには最高だけど働くのは割りに合わない日本(高城剛) |
![]() |
国民民主党を中心に動いていた政局が終わり始めているのかどうか(やまもといちろう) |
![]() |
【第6話】闘志なき者は去れ(城繁幸) |
![]() |
マイルドヤンキーが「多数派」になる世界(小寺信良) |
![]() |
2ちゃんねるのスレがニュースになる時代(家入一真) |
![]() |
突然出てきた日本維新の会4兆円削減プランって実際どうなんだよ(やまもといちろう) |
![]() |
ひとりの女性歌手を巡る奇跡(本田雅一) |
![]() |
安倍政権の終わりと「その次」(やまもといちろう) |
![]() |
IT野郎が考える「節電」(小寺信良) |
![]() |
無駄に混迷する都知事選、都知事・小池百合子が迎え撃つ堀江貴文、宇都宮健児の勝ち筋(やまもといちろう) |