※名越康文メールマガジン「生きるための対話」(2015年10月19日発行号)より

継続するためには「力」よりも「工夫」
ダイエットや勉強、あるいは趣味について「何をやっても続かない」という人がいます。いわゆる「3日坊主」で、長く続けることができない。一度決めたことをやりとげるには、いったいどうしたらいいのかわからない……。こういった質問は、新聞や雑誌、あるいはウェブのQ&Aコーナーでもよく見かけますよね。
こういう悩みに対する、ひとつの定型的な答えとして「嫌なことを無理に続ける必要はないんだよ」というものがあります。嫌なこと、続かないことを無理してやる必要はない。好きなこと、楽しいことだけをやればいいんだよ、というわけです。
それはそれで、一理あるでしょう。確かに他ならぬ自分の人生なのだから、無理に続ける必要はないかもしれない。
しかしながら、この悩みが、仮に自分の子供や、これから長年共に歩む運命にある大切な仲間から寄せられたものだったとしたらどうでしょうか。たぶん「好きなことやってればそれでいいよ」とはなかなか答えにくいと思うんです。
やはり、「何かを続ける力」というのは大切で、必要である。そのことは、誰もが心の底では痛感していることではないでしょうか。継続力というのは、少なくとも「明るく、元気に人生を生き抜いていこう」と考えるのであれば、必要な能力なんですよね。
では、すぐに3日坊主になってしまう人、根気が続かない人は、何を、どう変えればいいのか。
かくいう僕も、実はとても飽きっぽい人間なんですが、もしかすると、ツイッターやメディアを通してしか僕を知らない人は、僕のことを「継続力のある人間」だと誤解している人もいるかもしれません。実際、仏教の研究についてはもう8年ほど続けていますし、今年になってから始めた歌の練習なんかも熱心に続けているから、「もともとコツコツ継続する力がある人間なんだ」と思っている方もいらっしゃるかもしれない。でも、それは誤解なんです。基本的に僕は多動傾向が強めの、いわゆる「飽きっぽい人」なんです。
生まれつきコツコツ努力できるタイプの人ならともかく、僕みたいに飽きっぽい人間(実際、学生時代のテストはほぼ一夜漬けでした)が何か新しいことを始め、続けていくためには、それなりの「工夫」が必要です。だから、その僕なりの「工夫」についてお話することによって、「継続力がない」と悩んでいる人になにがしかヒントを提供できるかもしれない。そんなふうに思うんです。
「続けられそうもない」ことに取り組んではいないか
さて、僕なりに物事を継続するためにやっている「工夫」についてお話する前に、ひとつ、継続力についてクリアしておきたい問題があります。それは、何かに取り組むときに「続けられそうか」「続けられそうもないか」という判断をちゃんとやっているかどうか、ということです。
というのも、「継続力がない」「根気がない」と悩んでいる人のだいたい半分ぐらいが、そもそも「とてもじゃないけれど続けられないこと」にチャレンジしてしまっているように感じるからです。
よくよく考えれば無理のあるスケジュールや課題なのに、きちんと現実に向き合わずなんとなく始めてしまい、案の定、やり始めるとだんだんときつくなって諦めてしまう。そして、取り組み始めてから諦めるまでの1週間、2週間という時間の間に「続けられない自分」「努力できない自分」にがっかりして、自己評価を下げ、傷ついてしまう。そういうパターンにはまっている人は意外に少なくない。
つまり、「継続力がない」という問題には、「実際、続ける力がない」という問題とともに「継続できそうか、できそうにないか」を判断できていないという意味での、判断力の問題もある、ということです。
自分がこれからやろうとしていることに、スケジュールや方法論の点で無理がないかどうか。何かに取り組み始める前に、そのことをまずチェックしてみてほしいと思います。
そしてもし、自分の傾向として「ついつい、継続できそうもないことに取り組んでしまう」という「判断力の問題」が大きいようであれば、その点について少し心理的な面を掘り下げてみてもよいかもしれません。
そこには、端的に言えば「こんなことをがんばっている自分をみてほしい」という虚栄心があるかもしれないし、「誘ってくれた人に、断るのが悪い」といった、実際に取り組む内容とは無関係な動機が隠れているかもしれない。心のうちからそういう邪念を払っていけば、何か新しいことに向き合ったとき、「自分が続けられそうか、そうでないか」ということを、今よりはもう少し、正しく判断できるようになるのではないかと思います。
その他の記事
|
東芝「粉飾」はなぜきちんと「粉飾」と報じられないか(やまもといちろう) |
|
バーゲンプライスが正価に戻りその真価が問われる沖縄(高城剛) |
|
あたらしい知覚の扉を開く体験を多くの方々に(高城剛) |
|
「Go To Travelキャンペーン」の正体(高城剛) |
|
「韓国の複合危機」日本として、どう隣国を再定義するか(やまもといちろう) |
|
『STAR SAND-星砂物語-』ロジャー・パルバース監督インタビュー (切通理作) |
|
なぜ母は、娘を殺した加害者の死刑執行を止めようとしたのか?~ 映画『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』佐藤慶紀監督インタビュー(切通理作) |
|
屋久島が守ろうとしているものを考える(高城剛) |
|
見た目はエントリープラグ? 驚異の立ち乗りロケット「ティコ・ブラーエ」を見てきました(川端裕人) |
|
「支持政党なし」の急増が示す政治不信の本質(やまもといちろう) |
|
「キレる高齢者」から見る“激増する高齢者犯罪”の類型(やまもといちろう) |
|
スマートウォッチとしての完成度が上がったApple Watch(本田雅一) |
|
問題企業「DHC社」が開く、新時代のネットポリコレの憂鬱(やまもといちろう) |
|
『悲劇の誕生』ニーチェ著(茂木健一郎) |
|
鉄腕アトムの呪い(西田宗千佳) |











