※石田衣良ブックトーク「小説家と過ごす日曜日」より
▼Q▼
22歳、学生です。住んでいるだけでワクワクするような街は、どうやったら探せますか? 人それぞれ「ワクワク」の基準は違うと思いますが、街全体に活気があって、やる気がみなぎってくるような街があったらいいなぁと思います。どんなところに着目して探すといいか、アドバイスをお願いします。
【A】
やっぱり、ひたすら歩き回るのがいいと思います。いい街というのは、探している人に親近感がもてたり、「ここって、なんとなくいいな」と感じたりする部分が大きいんですよね。なので、ひたすら歩き回って、自分に合うかどうか確かめてください。とくに大都市はそうですね。東京の場合だと、駅1個違うだけでまったく別の街になるじゃないですか。たとえば上野と鶯谷。東京と神田。渋谷と恵比寿。歩けばすぐの距離ですが、まったく違うトーンになりますよね。それを自分の足で歩いて確かめながら、探し回るといいと思います。
そのときのコツとしては、食べ物屋さんやカフェ、本屋など、自分のよく行く店に足を運んで、レベルの高さを確かめてみること。「この街は、本屋さんはいいけど、食べ物屋さんはだめだな」なんてことが分かりますから。そういうふうにして、「ここは自分に合うな」と感じたら、とりあえずポンと住んでみたらいい。やっぱり住まないとその街になじまないので。
ひとつの街を自分のものにするまでには、3年から5年は必要になります。そのくらいの感覚で、自分の好きな街を増やしていくというのがいいですね。ぼくの場合は、そうすると必ずその街が小説の舞台になります。月島や池袋、新宿、渋谷、二子玉川、神楽坂も書きました。住んだ街は全部自分のものになるので、ぜひいろいろと試してほしいですね。
ぼくはブラブラ散歩するのが好きなので、歩いてすぐのところに繁華街があって、デパートにも行けるところがいいんです。歩いて15分か20分圏内にデパートがある土地というと、銀座や新宿、池袋あたりになりますが、だいたいその最寄りには住んでいますね。あとは、手近に大きな公園があるところ。これはリフレッシュにいいので。ポンと住んで、その街の楽しいお店を探した上で、恋人も見つけるというのが理想です。
石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』
Vol.008(2015年10月23日)目次
00 PICK UP「住んでいるだけでワクワクする街」
01 ショートショート「贅沢な、贅沢な寄り道」
02 イラとマコトのダブルA面エッセイ〈8〉
03 “しくじり美女”たちのためになる夜話
04 IRA'S ワイドショーたっぷりコメンテーター
05 恋と仕事と社会のQ&A
06 IRA'S ブックレビュー
07 編集後記
大好きな本の世界を広げる新しいフィールドはないか?
この数年間ずっと考え、探し続けてきました。
今、ここにようやく新しい「なにか」が見つかりました。
本と創作の話、時代や社会の問題、恋や性の謎、プライベートの親密な相談……
ぼくがおもしろいと感じるすべてを投げこめるネットの個人誌です。
小説ありエッセイありトークありおまけに動画も配信する
石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』が、いよいよ始まります。
週末のリラックスタイムをひとりの小説家と過ごしてみませんか?
メールお待ちしています。
http://yakan-hiko.com/ishidaira.html


その他の記事
![]() |
東京15区裏問題、つばさの党選挙妨害事件をどう判断するか(やまもといちろう) |
![]() |
手習いとしてのオンライン・エデュケーションのすすめ(高城剛) |
![]() |
トレンドマイクロ社はどうなってしまったのか?(やまもといちろう) |
![]() |
オーバーツーリズムでニセコ化する草津(高城剛) |
![]() |
谷村新司さんの追悼と事件関係(やまもといちろう) |
![]() |
代表質問(やまもといちろう) |
![]() |
コロナ後で勝ち負け鮮明になる不動産市況(やまもといちろう) |
![]() |
安倍晋三さんの総理辞任と国難級のあれこれ(やまもといちろう) |
![]() |
メダルの数より大切なことがある ――有森裕子が語る2020年に向けた取り組み(宇野常寛) |
![]() |
東京丸の内再発見(高城剛) |
![]() |
「暗い心」から脱するための、あまりにもシンプルな指針(名越康文) |
![]() |
2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(高城剛) |
![]() |
歴史が教えてくれる気候変動とパンデミックの関係(高城剛) |
![]() |
エッセンシャル・マネジメント(本質行動学)とは何か(西條剛央) |
![]() |
“スクランブル化”だけで本当の意味で「NHKから国民を守る」ことはできるのか?(本田雅一) |