家入一真メールマガジン「家入学級」Vol.006(2014年1月6日発行)より
メルマガのQ&Aに寄せられる悩みに家入一真がときに真面目に、ときにゆる〜く答える人気のコーナー。過去のバックナンバーからプレタポルテ編集部が選んでご紹介します。
(読者からの質問)
Q.人生の目的みたいなものって家入さん、ありますか? このために生きてる! みたいな……
生きている間に人生の目的なんてわかりようがない
僕、死ぬのが痛そうだし怖いから生きてるんですよね。目的みたいなものは持っていません。生きている意味なんていうのも探しませんね。そもそも、生きてる意味なんて死んだあとにしかわからないと思っています。たとえばゴッホは生前絵を描きたくて描いていたわけで、ゴッホが生きた意味というのは死んだあとに評価されてから見いだされた。そんな風に、死んだあとに誰かが意味をつけたりするから、生きている間に自分の人生の意味なんて、わかりようがないんです。
そう考えると、とりあえず自分がやれること、やるべきことをやるしかないと思うんですよね。目的や夢があるって素敵なことかもしれないけど、僕は重視していません。
だって、僕が「孫さんみたいな社長になる」という夢を持ったとして、そこに至るまでに、現実的にどういうステップを踏んでいくべきかって考えると……遠すぎる。僕がいきなり『ワンピース』のルフィみたいな海賊王になるって言ったって、なれるわけがない。夢や目的のために何をしなきゃいけないのか、ちゃんと考えていくと、もう夢なんか持たずにとりあえず自分がやるべきことをやっていく方がいい。それが点になって線になって、自然とつながっていくから。
自分の「物語」の延長線上に何かが見えてくる
僕の言っている「自分がやるべきこと」というのは、「自分の物語を作る」ということです。自分は今までこういう人生を送ってきて、こういう嫌な目にあって、こういうコンプレックスを抱えていて、こういう悩みがあって……って、今まで生きてきた人生を振り返る。そこから自分がやるべきことというのを割り出すんです。そうすると物語がつながって、うまく動いていくから。
単純に「面白そう」とか「やりたいから」という動機でもいいのかもしれないけど、それだといまいち必然性にうすい。同じことをほかの人がやったっていいもん。そうじゃなくて、たとえばいじめられてた子が、いじめ撲滅のウェブサービスやメディアを立ち上げるというと、それだけで物語が生まれるわけですよ。
「なんでこれを立ち上げたんですか?」と聞かれたときに、「僕、実は昔いじめにあってて……」と答えられる。物語がつながっているんです。だけど、いじめにあったことのない子がいじめのメディアを立ち上げて、「なんでこれやろうと思ったんですか?」って聞かれても、「なんとなく」としか答えられない。そこで物語がブツっと終わっちゃう。
自分の物語をどう描いていくかが重要なんです。誰の人生にも、小説にできるくらいの物語が絶対にあるはずなんですよ。そこを意識してみてください。こういう過去があって、こういう自分がいて……ということの先を見れば、おのずと物語を描いていくことができる。つまり、自分がやるべきことが見えてくるはずなんです。これは目的とは違います。
だいたい、夢とか目的とか言ったところで、自分が明日生きているかさえもわからないよね。坂本龍馬の有名な手紙の言葉で「運の悪い人は風呂場ですべって死ぬ人もいるけど俺は生きている」みたいな内容のものがあるけど、風呂場ですべって死んじゃう人もいるわけですよ。そう考えると、あんまり目的とか生きる意味なんて考えずに、次の自分をどう見つけていくかってことじゃないですかね。だから、物語の次の一文を書いていきましょう。
<この記事は家入一真メールマガジン「家入学級」Vol.006(2014年1月6日発行)からの抜粋です>
最新号のご購読はこちらから!
家入一真メールマガジン「家入学級」
Vol.48(2015年10月20日発行)
目次
1時間目:今日の授業「無駄な因果関係を考えてしまう人」
2時間目:「深夜のお悩み相談」一問一答
3時間目:「#かくめい」循環型コミュニティ作り
4時間目:メディア情報・活動予定/学級日誌/次号予告
その他の記事
|
「モテる人」が決して満足できない理由(岩崎夏海) |
|
マイルドヤンキーが「多数派」になる世界(小寺信良) |
|
週刊金融日記 第296号【魑魅魍魎たちが跋扈する暗号通貨市場を生き抜く、多数のイベントが待ち構える12月のビットコイン他】(藤沢数希) |
|
原色豊かな南米で歴史はすべてカラーなのだということをあらためて思い知る(高城剛) |
|
ITによって失ったもの(小寺信良) |
|
ボツ原稿スペシャル 文春オンラインで掲載を見送られた幻のジャニー喜多川さん追悼記事(やまもといちろう) |
|
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生) |
|
日本が地震大国であるという現実(高城剛) |
|
いま、東シナ海で何が起きているのか(小川和久) |
|
岐路に立つデジカメ、勝ち組キヤノンの戦略(小寺信良) |
|
冠婚葬祭に思うこと(やまもといちろう) |
|
【期間限定】『「赤毛のアン」で英語づけ』序文(茂木健一郎) |
|
今年の冬は丹田トレーニングを取り入れました(高城剛) |
|
「自分で本を選べない人」が増えている? 書店を楽しみとスリルの現場にするために必要なこと(鏡リュウジ) |
|
自分の身は自分で守る時代のサプリメント(高城剛) |













