鏡リュウジメールマガジン『プラネタリー夜話』 Vol.108より
いよいよ「スター・ウォーズ」の新作公開ですね! 僕もSF映画は大好きで、その原点といえるのが、スターウォーズ。最初の三部作は、子供時代の僕がそれこそ心を震わせてみていたものです。それまで東映漫画祭りしかみていなかったのですから、そのインパクトと言ったら!!
そして、この「スター・ウォーズ」の作者であるジョージ・ルーカスが、あの神話学者でありユング派のジョーゼフ・キャンベルをメンターと仰ぐ人であったというのを知ったのは、ずっと後のことでした。そういえば、「スター・ウォーズ」の初期作品はユング心理学の教科書みたいなものとしてみることができますよね。今回公開されるシリーズは、ルーカスの手から離れているということですが、それでも見るのを楽しみにしています。
さて、ルーカスのホロスコープを見ると、興味深いのは、職業を示す天頂の月がテクノロジーの水瓶座にあり、支配星の天王星とトラインを形成していること。これだけでもSF映像の作家であるというイメージが浮かびます。
一方で、月、冥王星、金星、水星がTスクエアを形成しているのがわかります。とくに金星はアセンダントと太陽の支配惑星で、上昇していますから重要です。
冥王星をジェダイの騎士たちが陥ってはならない「ダークサイド」のシンボルだとするなら、アナキン(のちのダースベーダー)をダークサイドに落とす愛への執着のテーマがここに現れているように思えます。
獅子座の冥王星は、権力に結びつく闇であり、正確な水星とのスクエアは奸智(かんち)がダークサイドへと続く道に繋がってることを示すよう。またMC-IC軸近くにあるすぐそばの蟹座の火星は、心安らぐ場所を求め戦う英雄たちのテーマを反映しているようにも見えますね。
そして面白いのはこのルーカス自身のチャートにある「ダークサイド」の天体である冥王星にたいして、メンターたるキャンベルの太陽、水星、木星がぴったり120度のよい角度で正確に救いのアスペクトをもたらしているということです。
ルーカス自身、おそらく人間のダークサイドを嫌というほど意識していたはずです。そこからどのように抜け出すことができるのか。そこできっとキャンベルの英雄の神話学(牡羊座の太陽、水星、木星)に知恵を見出したのでしょう。
キャンベルの英雄分析(水星)とは、主人公(太陽、英雄)は戦いを通じて(牡羊座)旅(木星、水星)を完遂することによって、この世界に善と希望をもたらし、世界を刷新する(最初の星座、牡羊座)というのが主眼なのですから。
これがルーカスのダークサイドへの救いとなっているのが極めて興味深いのです。
※この記事は、鏡リュウジメールマガジン『プラネタリー夜話』Vol.108<「クリスマス・キャロル」贈与論と土星の成熟:スターウォーズの占星術:星座と惑星のシンボルイメージ:シンクロニシティと占星術の統計調査>より一部を抜粋しています。
鏡リュウジさんのメールマガジン「プラネタリー夜話」は月2回発行!
ご購読はこちらから。
【ご案内】
鏡リュウジさん新刊『秘密のルノルマン・オラクル』好評発売中!
日 本初。36枚のルノルマンカードと本格的な解説書のセットが登場!! 欧米で大ブーム! ルノルマンカードとは? ナポレオン妃お抱え占い師マドモアゼル・ルノルマンに由来する伝説のカード占い。 近年、タロットよりすごいと欧米を中心に大評判のルノルマンカードを、西洋占星術・神秘学研究の第一人者である鏡リュウジ氏が紹介。タロットでもトランプ でも、天使カードでもない、新たに再発見されたオラクルカードとして世界的ブーム!
鏡リュウジ『秘密のルノルマン・オラクル』解説ページ
http://pr.yakan-hiko.com/lenorman/
※上記サイトでは1枚引きのルノルマン占いを無料でできます。


その他の記事
![]() |
【第6話】闘志なき者は去れ(城繁幸) |
![]() |
「いままでにない気候」で訪れる「いままでにない社会」の可能性(高城剛) |
![]() |
デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛) |
![]() |
今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編(川端裕人) |
![]() |
宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは(宇野常寛) |
![]() |
エッセンシャル・マネジメント(本質行動学)とは何か(西條剛央) |
![]() |
旧モデル利用者が「Qrio Lock」をチェックした(西田宗千佳) |
![]() |
「和歌」は神様のお告げだった〜おみくじを10倍楽しく引く方法(平野多恵) |
![]() |
株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました!(岩崎夏海) |
![]() |
それ「悲報」でもなんでもないから――化粧品はお肌に浸透しません!(若林理砂) |
![]() |
古い日本を感じる夏のホーリーウィークを満喫する(高城剛) |
![]() |
どんなに撮影が下手な人でも人を美しく撮れる黄昏どきの話(高城剛) |
![]() |
東京オリンピックに縁のある体育の日に気候変動のことを考える(高城剛) |
![]() |
このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」(小寺信良) |
![]() |
「完全ワイヤレスヘッドホン」に注目せよ!(西田宗千佳) |