鏡リュウジ
@Kagami_Ryuji

鏡リュウジのメルマガ『プラネタリー夜話』より

「スターウォーズ」を占星術でひもとく

鏡リュウジメールマガジン『プラネタリー夜話』 Vol.108より

hosizora

いよいよ「スター・ウォーズ」の新作公開ですね! 僕もSF映画は大好きで、その原点といえるのが、スターウォーズ。最初の三部作は、子供時代の僕がそれこそ心を震わせてみていたものです。それまで東映漫画祭りしかみていなかったのですから、そのインパクトと言ったら!!

そして、この「スター・ウォーズ」の作者であるジョージ・ルーカスが、あの神話学者でありユング派のジョーゼフ・キャンベルをメンターと仰ぐ人であったというのを知ったのは、ずっと後のことでした。そういえば、「スター・ウォーズ」の初期作品はユング心理学の教科書みたいなものとしてみることができますよね。今回公開されるシリーズは、ルーカスの手から離れているということですが、それでも見るのを楽しみにしています。

さて、ルーカスのホロスコープを見ると、興味深いのは、職業を示す天頂の月がテクノロジーの水瓶座にあり、支配星の天王星とトラインを形成していること。これだけでもSF映像の作家であるというイメージが浮かびます。

kagami_horo

一方で、月、冥王星、金星、水星がTスクエアを形成しているのがわかります。とくに金星はアセンダントと太陽の支配惑星で、上昇していますから重要です。

冥王星をジェダイの騎士たちが陥ってはならない「ダークサイド」のシンボルだとするなら、アナキン(のちのダースベーダー)をダークサイドに落とす愛への執着のテーマがここに現れているように思えます。

獅子座の冥王星は、権力に結びつく闇であり、正確な水星とのスクエアは奸智(かんち)がダークサイドへと続く道に繋がってることを示すよう。またMC-IC軸近くにあるすぐそばの蟹座の火星は、心安らぐ場所を求め戦う英雄たちのテーマを反映しているようにも見えますね。

そして面白いのはこのルーカス自身のチャートにある「ダークサイド」の天体である冥王星にたいして、メンターたるキャンベルの太陽、水星、木星がぴったり120度のよい角度で正確に救いのアスペクトをもたらしているということです。

ルーカス自身、おそらく人間のダークサイドを嫌というほど意識していたはずです。そこからどのように抜け出すことができるのか。そこできっとキャンベルの英雄の神話学(牡羊座の太陽、水星、木星)に知恵を見出したのでしょう。

キャンベルの英雄分析(水星)とは、主人公(太陽、英雄)は戦いを通じて(牡羊座)旅(木星、水星)を完遂することによって、この世界に善と希望をもたらし、世界を刷新する(最初の星座、牡羊座)というのが主眼なのですから。

これがルーカスのダークサイドへの救いとなっているのが極めて興味深いのです。

 
 
※この記事は、鏡リュウジメールマガジン『プラネタリー夜話』Vol.108<「クリスマス・キャロル」贈与論と土星の成熟:スターウォーズの占星術:星座と惑星のシンボルイメージ:シンクロニシティと占星術の統計調査>より一部を抜粋しています。
 
鏡リュウジさんのメールマガジン「プラネタリー夜話」は月2回発行! 
ご購読はこちらから。

 
【ご案内】

鏡リュウジさん新刊『秘密のルノルマン・オラクル』好評発売中!

510VALZzYSL._SL500_AA300_日 本初。36枚のルノルマンカードと本格的な解説書のセットが登場!! 欧米で大ブーム! ルノルマンカードとは? ナポレオン妃お抱え占い師マドモアゼル・ルノルマンに由来する伝説のカード占い。 近年、タロットよりすごいと欧米を中心に大評判のルノルマンカードを、西洋占星術・神秘学研究の第一人者である鏡リュウジ氏が紹介。タロットでもトランプ でも、天使カードでもない、新たに再発見されたオラクルカードとして世界的ブーム!

鏡リュウジ『秘密のルノルマン・オラクル』解説ページ
http://pr.yakan-hiko.com/lenorman/
※上記サイトでは1枚引きのルノルマン占いを無料でできます。

鏡リュウジ
1968年3月2日生まれ。占星術研究家・翻訳家。国際基督教大学卒業、同大学院修士課程修了(比較文化)。占星術・占いに対する心理学的アプローチを日本に紹介したことで、幅広い層から圧倒的な支持を受け、従来の『占い』のイメージを一新する。英国占星術協会、英国職業占星術協会会員。日本トランスパーソナル学会理事。平安女学院大学客員教授。

その他の記事

人間にとって、いったい何が真実なのか(甲野善紀)
「自然な○○」という脅し–お産と子育てにまつわる選民意識について(若林理砂)
【対談】名越康文×平岩国泰 ほめればほめるほどやる気を失う子どもたち〜「放課後」だから気づけた、子どもの自己肯定感を伸ばす秘訣(名越康文)
Qualcommブースで聴いたちょこっといい話(小寺信良)
渋谷オフィスビルの空室率から感じる東京一極集中の崩壊(高城剛)
どんなに撮影が下手な人でも人を美しく撮れる黄昏どきの話(高城剛)
高城剛さん、ビットコインなどの仮想通貨についてどう思いますか?(高城剛)
インターネットにない世界がある八重山諸島の夏(高城剛)
仮想通貨(暗号資産)相場は何度でもバブり、何度でも弾ける(やまもといちろう)
私事ながら、第4子になる長女に恵まれました(やまもといちろう)
週刊金融日記 第306号【余るホワイトカラーと足りないブルーカラー、株式市場は回復の兆し他】(藤沢数希)
「ワクチン接種」後のコロナウイルスとの戦いは「若者にも出る後遺症」(やまもといちろう)
成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう(小山龍介)
「デトックス元年」第二ステージに突入です!(高城剛)
猪子寿之の〈人類を前に進めたい〉 第6回:椅子に固定されない「身体の知性」とは何か(宇野常寛)
鏡リュウジのメールマガジン
「プラネタリー夜話」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ