私個人はオリンパス問題を直接触っていたわけではないのですが、その前後に、木村剛さん率いる日本振興銀行問題や、同じように飛ばしや粉飾決算に従事しているいくつかの大手企業の取材でご一緒したことがあります。日本振興銀行は、その問題の端緒となった木村さんと組んだ三原さんが鬼籍に入られ、またパートナーでもあったOさんが消息不明の状態となっていまだご家族ともども行方が分からなくなっている状態ですので、何をかいわんやということではありますが。
やはり調べ物をしていてこれで大丈夫なのかと思ってしまうケースは多々あって、例えば最近だと女性向けのファッション系のサイトを運営し、大手イベントと提携して派手に仕事をしているある会社の不祥事に気づくわけなんですが、外側から見ても売掛金をごまかしていろんな仕組みを構築しているのかなあと察知できる状況であるのに、どういう理由か同じく何故利益が出たのか良く分からない大手男性向けファッションサイトと資本提携を行い、またC2Cサービスとして大手に名乗り出ようというアプリ会社の運営するファンドからの出資を得る交渉をしていると関係者自らがFACE
BOOKで公言したりしています。
別にそれはご自由にということなのですが、一方でそのやり方で大きくなる会社というのは、もちろん正味の売り上げがなかなか伸びない中で、まじめに計算すると月次決算が赤字の状態であるはずなのに、どういう理由かどこからかお金が出てきて黒字計上し、ベンチャー系の内輪受けメディアから黒字転換すげーとか賞賛を浴びて上場準備をしていたりするわけであります。
蓋を開けてみると、特定のベンチャー界隈のファンドから出資を得ていたり、特定VCの特定担当者が手持ちの案件だったりして、ちょっと気になるわけですよね。無茶するなあというか。それでも関係者が前を向いてまじめに手がけていて、これからちゃんと売り上げがついてきて事業家も投資家も関係者も顧客もハッピーだったらそれでいいんですが、2015年の上場ゴール案件でそういう幸せを実現している会社というのはあまり見当たらないのも事実です。ある種、上場ゴールを目指した結果、すべての関係者が徒労感に満ち溢れるというか、続発する問題に対処するために必死になって堤防決壊しないようにパッチワークを繰り返すというのは悲哀以外の何者でもないだろうと感じるわけです。
もちろん、ベンチャー企業なのですから、既存事業がやりたくでもなかなかできない業界や慣行の歪を見つけ出し、そこを炙り出すことで利益を上げていこう、世の中を合理的にしていこうという働きがメインです。したがって、どうしてもグレーゾーンだけど法的対応される前にきっちり稼いでシロにしていこうぜ、あるいはクロにされる前に稼ぎ切って複数の事業の柱を作る原資にするぜ、ということであればまあ分からなくもないのです。
このあたりの、ベンチャー界隈特有の活気ある海賊気質と、業界秩序と消費者保護などスーツを着た人たちのかっちりした世界とを組み合わせてより良い方法をバランスよく模索できるスケール感のある会社ってできないものなんでしょうか。あるいは、そういう企業家って出てこないものなんですかね。
いざ話を聞いてみるとアイドルや女優の誰それを抱いたとか、一晩で麻雀で何百万勝ったとか、まあそれは武勇伝としては面白く聞くんだけど、そういう破天荒だけが企業家じゃないよって言いたい気持ちを、どうか理解してください。俺は結婚しない主義だといって複数女性と子供作っても許されるのは、あなたのやっている事業の調子がいい間だけです。それを止められる人、何かあったときトラブルシュートできる人を、周りにちゃんと置いてくださいね。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.149 ドローンがダボハゼ的に当局に使われるのはしょうがないと思いつつ、ガチャ問題でゆれるソシャゲ界隈の法的措置を生暖かい気持ちで眺める回
2016年3月01日発行号 目次
目次
【0.序文】トップストーリー
【1. インシデント1】IoTやAIが当たり前になるとき誰がどう責任をとるのかが改めて問われることになりそうです
【2. インシデント2】ソーシャルゲーム業界とエクストラ
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから
やまもといちろうサロン「漆黒と灯火」
真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」


その他の記事
![]() |
「ウクライナの次に見捨てられる」恐怖から見る日米同盟の今後(やまもといちろう) |
![]() |
銀座の通りにある歩道の意味(高城剛) |
![]() |
メディアの死、死とメディア(その2/全3回)(内田樹) |
![]() |
人間はどう生きていけばいいのか(甲野善紀) |
![]() |
台湾から感じるグローバルな時代の小国の力(高城剛) |
![]() |
『犯る男』朝倉ことみさん、山内大輔監督インタビュー 「ピンク映画ってエロだけじゃない、こんなすごいんだ」(切通理作) |
![]() |
スマホVRの本命「Gear VR」製品版を試す(西田宗千佳) |
![]() |
日本人は思ったより働かない?(高城剛) |
![]() |
ぼくが作った映画を『進撃の巨人』の脚本を担当し『もしドラ』を酷評した町山智浩さんに見てもらいたい(岩崎夏海) |
![]() |
隣は「どうやって文字入力する」人ぞ(西田宗千佳) |
![]() |
“B面”にうごめく未知の可能性が政治も社会も大きく変える(高城剛) |
![]() |
気候変動にまつわる不都合な真実(高城剛) |
![]() |
川上なな実さんインタビュー「自分を客観視し切らないと、コントロールできない」(切通理作) |
![]() |
社会システムが大きく変わる前兆としての気候変動(高城剛) |
![]() |
ウェブ放送&生放送「脱ニコニコ動画」元年(やまもといちろう) |