※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2016年3月12日 Vol.073 <古くて新しいモデル号>より一部抜粋しています
【おすすめ記事】
フリック入力が苦手でもモバイル執筆が可能に! ローマ字入力アプリ「アルテ on Mozc」
あれ? これって完成されたウエアラブル/IoTじゃね? Parrot Zik 3
iPad Proでいろんなものをどうにかする
今年買って印象に残ったものBest10
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?
総務省家計調査がやってきた!
総務省が実施している家計調査というのをご存知だろうか。国民生活の実態を家計収支の面から測定することを目的としたもので、統計資料として毎月速報値が公開されている。1926年に当時の内閣統計局によって行われたのが最初だという、歴史の長い調査である。
・家計調査(二人以上の世帯)平成28年(2016年)1月分速報
(平成28年3月1日公表)
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.htm
さてこういう調査に一体誰が協力してるのかと思ったら、抽選なのだそうだ。統計上の抽出方法によって選ばれた、全国約9000世帯を調査するとある。年間で9000件なので、こういうものがあると知らずに一生を終える人も少なくないわけである。
そんでどういうわけか今年は小寺家がこの家計調査に大当たりした。実際調査された人がいるのかなとネットを調べてみたが、わざわざそれをネットで報告している人はいないようだ。特に秘密にせよとも言われてないので、実際どういう調査なのかをご紹介してみたい。
まず抽選に先立ち、お前エントリーされとるけんね、という通知が来る。当たるとは思ってなかったので保存してなかったが、当たったらよろしく的なことが書かれていたと記憶する。そして1カ月後ぐらいに、当たりましたという通知が来る。中身を開けると、なんだか立派な委任状が入っていた。
(続きは小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」Vol.073にてお読みください)
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2015年3月11日 Vol.073 <古くて新しいモデル号> 目次
01 論壇【西田】
「スマホ動画戦国時代」を考える
02 余談【小寺】
総務省家計調査がやってきた!
03 対談【小寺】
NexTV-F事務局長に聞く、4Kコピー禁止の真相(1)
04 過去記事【西田】
いまや「第二のコンセント」、USB給電を「再入門」する
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。
ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事
![]() |
ニュージーランドに第二のハリウッドを作る(高城剛) |
![]() |
名越先生、ゲームをやりすぎると心に悪影響はありますか?(名越康文) |
![]() |
村上春樹から上田秋成、そしてイスラム神秘主義(内田樹&平川克美) |
![]() |
「キモズム」を超えていく(西田宗千佳) |
![]() |
学歴はあとから効いてくる?ーぼくは反知性主義的な場所で育った(岩崎夏海) |
![]() |
コロナが起こす先進国と発展途上国の逆転(高城剛) |
![]() |
日本保守党と飯山陽絡みで調査方としていつも思うこと(やまもといちろう) |
![]() |
年末年始、若い人の年上への関わり方の変化で興味深いこと(やまもといちろう) |
![]() |
技術はなんのために使うべきなのか(西田宗千佳) |
![]() |
上手な夢の諦め方(岩崎夏海) |
![]() |
「外組」と「内組」に二極化する時代(高城剛) |
![]() |
ITによって失ったもの(小寺信良) |
![]() |
そんなに「変」じゃなかった「変なホテル」(西田宗千佳) |
![]() |
「常識」の呪縛から解き放たれるために(甲野善紀) |
![]() |
れいわ新選組大石あきこさんの懲罰動議とポピュリズム(やまもといちろう) |