
6月18日に、大阪の追手門学院大学で講演と言いますか、イベントで登壇することになりまして、あれこれ振り返っておりますと騒ぎを起こし続けてきたネット人生だったなあと感じます。
これに先だって、Newspicksではイベントが行われ、これはこれで良かったなと思うわけであります。
【5/16イベントリポート】「NewsPicksの課題と可能性」を議論
NewsPicksの課題とこれからに向けて
NewsPicksは「ランディングページ泥棒」なのか? 山本一郎さんの #JCEJ 出し物
別に特定の誰かや、具体的に何か恨みがあるわけではないのですが、最近のネットメディア界隈というのは「やったもん勝ち」であり続けている状況でして(私に人様のことを言える資格は無いのかもしれませんけど)、その辺の「やってはいけない」一線が曖昧になっているんじゃないかという問題意識は強くもちます。
とりわけ、以前取り組んだステルスマーケティング問題はいまだに燻っている状況ですし、ソーシャルゲームからコンテンツ無断パクリ問題など、さまざまなものが放置されている現状はとても嘆かわしいと思います。
何か具体的な対応策の取れる活動でもしようかなあと思っている矢先に、家族の体調不良や介護と、子供の受験その他が重なり、かなりプライベートの比重が上がらざるを得なくなりました。いろいろと個人的に思うところはあるのですが、いったんは、きちんと、一層に家族と向き合っていけたらなあと決断したところでございます。
ファンドは引き続きつかず離れず、またコンサル先とのお話も継続してまいりたいと思いますが、データビークル取締役については設立と創業期が概ね終わったということで退任し、顧問やデータアナリストに、またイレギュラーズアンドパートナーズ株式会社ももう少ししたら改組しようと思っております。
人生の節目だなあという思いもありつつ、一方でコンサルや書き物、投資業務などはいま以上に頑張って取り組んでいこうと考えておりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.155 人生の節目を感じる今日この頃ですが、ソーシャルゲーム返金問題やPC市場縮小もまた時の流れなのでしょう
2016年5月31日発行号 目次

【0. 序文】言われてみれば、いろいろとお騒がせしております
【1. インシデント1】ソーシャルゲーム返金問題で業者に不利な仮処分が相次ぐ
【2. インシデント2】PCがレガシーなデバイスとなる時代が来つつあるようです
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

その他の記事
|
メディアの死、死とメディア(その2/全3回)(内田樹) |
|
大手プラットフォーマーとのつきあいかた(本田雅一) |
|
ビジネスに「自己犠牲」はいらない! ーー私たちが「社員満足度経営」にたどり着いた理由(鷲見貴彦) |
|
「海賊版サイト」対策は、旧作まんがやアニメの無料化から進めるべきでは(やまもといちろう) |
|
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海) |
|
「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう) |
|
悲しみの三波春夫(平川克美) |
|
地域マネージメントのセンスに左右される観光地の将来(高城剛) |
|
自民党党内処分と議員組み換え狂想曲(やまもといちろう) |
|
「来るべき日が来ている」中華不動産バブルの大崩壊と余波を被るワイちゃんら(やまもといちろう) |
|
アーユルヴェーダで本格的デトックスに取り組む(高城剛) |
|
99パーセントの人が知らない感情移入の本当の力(名越康文) |
|
本当に必要なものを見抜くためのひとつの方法(高城剛) |
|
ソフトバンク・Pepperの価格設定から見る「売り切り時代」の終わり(西田宗千佳) |
|
空港を見ればわかるその国の正体(高城剛) |











